携帯代を安く済ませたいけど、格安SIMについては良く分からない。そんな不安を解消するために格安SIMとはどんなものか、仕組みやプランを説明します。
この記事を読むことによって乗り換えるメリットが分かり、月々の支払いを安く済ませることができます。
出典:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/UNI15042505IMG_1752_TP_V.jpg
格安SIMとは

「格安SIM」は、docomo、au、softbank等の大手携帯電話会社の回線を利用し、格安の料金でインターネット回線や通話回線を提供しているSIMカードのことを指します。
SIMカードは電話番号を記録するためのICチップのことを言います。ICチップは小さいコンピュータですが、コンピュータを利用することにより電話やメールなどが利用することが可能です。
格安SIMを提供している会社は多数あり、サービスや料金はそれぞれ異なります。
格安SIMの仕組みとは
格安SIMを提供している会社を「MVNO」と言います。MVNOは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、直接回線を持たず他会社から回線を借りている事業者のことです。
MVNOと大手携帯電話会社の違いは、基地局を持っているかどうかです。基地局があると管理する必要があり、メンテナンス料や人件費が必要となります。
しかし、MVNOは設備がないので、維持費や人件費が掛からず安く提供できる仕組みになっています。
格安SIMにすると月額はいくら変わるのか

格安SIMにすれば安くなりますが、実際にはいくら変わるのか疑問に思う所です。以下の金額はヤフーニュースからの引用です。
三大キャリア利用者の月額料金は8450円が平均
格安SIMユーザーの月額平均は驚異の2753円
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc831e2491908cceee90f659613bbcf72bfffa8
上記の引用はヤフーニュースからですが、3大大手携帯電話会社を利用している人の月額平均は8450円、格安SIM利用者は2753円です。
大手携帯会社と格安SIMを比べると5,697円節約することができます。
更に、格安SIMを1年間利用すると68,364円もお得になります。
格安SIMにしたほうが良い人とは

大手携帯電話会社と格安SIMどっちにすればいいのか、悩んでいる方向けに判断基準をご紹介します。
- とにかく安く済ませたい
- 電話はあまりせず、LINE等の通話アプリを使うことが多い
- サブの携帯電話が欲しい
とにかく安く済ませたい
大手携帯電話会社の月額平均は8,450円で、高くなりがちです。1円でも安くしたい方は格安SIMをおすすめします。
電話はあまりせず、LINE等の通話アプリを使うことが多い
電話機能は普段あまり使っていない状態で、かけ放題プラン等に入っている場合には解約すると良いです。SNS利用プラン等を利用することにより使っていない物を削り結果的に安く済ますことができます。
サブの携帯電話が欲しい
2台目が欲しい場合や家族で安く済ませたい場合、複数台を持つならできるだけ安くしたい場合におすすめします。
格安SIMのメリット
格安SIMにしたほうが良いけどもっとメリットも知りたいという方向けにメリットをご紹介します。格安SIMのメリットは以下のものがあります。
- 月々の支払額が安く済む
- 料金プランが分かりやすい
月々の支払額が安く済む
先ほどの格安SIM利用者の月額平均では2,753円ですが、プランによってはさらに安くすることができます。少しでも安くしたい人にはおすすめです。
料金プランが分かりやすい
使いたいデータ通信量やSIMの種類を選ぶことが可能で、組み合わせてプランを選ぶことができます。また、不要な物は付けずに必要なものだけを選ぶこともできるため自分に合うかどうかが分かりやすいです。
格安SIMのデメリット
月額料金が安く済むのがメリットですが、デメリットもあります。デメリットは以下のものがあります。
- キャリアメールが使えなくなる
- サポートは電話やメールが多い
キャリアメールが使えなくなる
大手携帯電話会社のドメイン、「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」等のメールアドレスが使えなくなります。
これらのメールアドレスを使用していた場合にはヤフー、グーグルなどのフリーアドレスを使う必要があります。
サポートは電話やメールが多い
MVNOは実店舗を持たない所もあり、電話やメールでの対応が多いです。急を要する場合にはすこし不便なところがあります。直接店舗で話を聞きたい人によっては不向きかもしれません。
格安SIMの選び方とは
格安SIMは、大きく分けて2種類あります。データSIMと音声通話SIMです。
- データSIM
- 音声通話SIM
データSIM
音声通話や電話機能は使えませんが、インターネットは使用できます。誰かに電話をかけることはないけどねっと環境は欲しい人に最適です。
音声通話SIM
電話番号が付与されて電話やSMS(ショートメッセージ)、インターネット接続ができます。いろいろな機能が欲しい場合にはこちらが最適です。
格安SIMの回線速度とは
料金が安いから、格安SIMの回線速度も料金相応のものになるのではないか?と思う方もいると思います。不安になる気持ちは良く分かります。
ですが、大手携帯電話会社の回線を使用しているので、安心して利用することができます。
docomoの回線を利用しているMVNOであれば、docomoのサービスエリア、回線の速度と同じです。他の大手携帯電話会社でも同様のことが言えます。
格安SIMへ変える時の注意点とは

大手携帯電話会社から格安SIMへ乗り換える場合にはMNP(モバイル・ナンバーポータビリティー)の転出費用や契約期間の縛りによる違約金が掛かる場合があります。
- MNP
- 契約期間の縛り
MNP
MNPは番号を変えたくない場合に費用が掛かります。転出費用は3,000円となっています。
契約期間の縛り
契約期間については更新月はいつなのかを確認し、できるだけ余計な費用を取られないように気を付ける必要があります。
格安SIMとは何かについてのまとめ
格安SIMは、大手携帯電話会社の回線を利用したMVNOのサービスです。安く使えるのが魅力で、自分に合ったデータ通信量、サービスを上手く選択できるとお得に節約することができます。
電話をよく使う人は、プラン次第では逆に高くなってしまうこともありますが、通話アプリや定額かけ放題などのプランを利用するといいかもしれません。
現在、大手携帯電話会社から格安SIMへ変更を検討されている方は、この機会にぜひ乗り換えてみませんか?