ペット PR

犬の適切な運動量とは?種類による違いや散歩の注意点を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬を飼っていて「散歩は何分すればいいの?」「適度な運動量はどのくらい?」と悩むことはありませんか?

運動は肥満防止や健康的な体作りに欠かせません。とはいえ、適切な運動量がわからず、闇雲に運動させるのは心配ですよね。

この記事では犬の運動量の測り方、犬種による運動量の違い、散歩の注意点などを解説しています。愛犬の運動量を知りたい、いつまでも健康で長生きして欲しいと願う方におすすめの記事です。

(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/ダックスフント-子犬-ペット-1519374/)

種類や年齢で違う?犬の適切な運動量とは

出典:https://pixabay.com/ja/photos/英語ブルドッグ-ブルドッグ-玉-562723/

犬の運動量は飼っている種類や、年齢によって異なります。犬種が違えば大きさや運動能力に違いがあり、同じ犬種でも性差や年齢の違いがあります。

ほとんど散歩をしていない犬に、「今日から1日2回、1時間以上散歩しよう」と意気込んでも、長時間の運動は難しい場合もあるでしょう。

また、極端に多い運動量は愛犬のストレスになるだけでなく、怪我をする危険も伴います。

最終的には「この犬種で何歳だからこの時間」と決めるのではなく、愛犬の反応を見ながら適性な運動量を測っていく必要があるでしょう。

観察が大事!犬の運動量の測り方

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/1562983/

犬の運動量を決めるには測り方を知る必要があります。まずは1日2回、30分程度の散歩をしてみましょう。

散歩から帰宅したときに、犬の呼吸がハッハッと適度の弾んでいるくらいならよいでしょう。呼吸数が多すぎる、舌が紫色になっている場合は、疲れすぎのサインなので距離や時間を減らします。

そもそも30分に至る前に立ち止まることが多い、帰りたがるという場合は20分、10分と短い時間から始めましょう。適度な短い呼吸で散歩できているか、よく観察することが大事です。

次項からは犬種による運動量の違いを解説します。小型犬、中型犬、大型犬に分けて解説していますので、愛犬の運動量の目安がご理解いただけるでしょう。

骨や関節に注意!小型犬の運動量とは?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/犬-トイプードル-可愛い-動物-4742391/

チワワやトイプードルなどの小型犬は1日1回、30分程度の散歩が目安です。1回に30分の散歩が難しい場合は、朝夕2回に分けるなどの工夫をしましょう。

また、小型犬は骨が細く、関節も弱いため注意が必要です。運動量をしっかり確保したいからとはいえ、1時間以上の長時間の散歩は体への負担が大きくなります。

散歩コースは坂道や階段の多い場所は避け、平坦な道を選ぶようにしましょう。

散歩に行きたがらない場合は、室内でボール遊びやおもちゃの引っ張り合いなどで運動量を確保します。

ドッグランの活用も大事!?中型犬の運動量とは?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/柴犬-犬-子犬-動物-柴-1592018/

柴犬やビーグルなどの中型犬は、30分〜1時間程度の散歩を、1日2回または1回行うのがおすすめです。距離は2km程度を目安にしましょう。

中型犬は小型犬以上に、犬種によって運動量が変わります。例えば、元々牧羊犬や狩猟犬として飼われていたボーダー・コリーやビーグルなどは運動量が多い犬種です。

ときには1時間以上の散歩を必要とします。散歩だけでは運動量が確保できない場合は、ドッグランで思い切り走らせてあげましょう。

ゆっくり長く!大型犬の運動量とは?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/犬-ハッピー-顔-ラブラドール-2023629/

ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどの大型犬は、1日2回または1回の1時間〜2時間程度の散歩が目安です。距離にすると2km〜4km程度です。

大型犬は体重が重く、関節や骨にかかる負担が大きいためゆっくり時間をかけて散歩しましょう。とはいえ、1時間以上の散歩を朝夕2回行うのは、飼い主の負担も大きくなります。

まとまった時間が確保できないときには、定期的にドッグランを活用するとよいです。運動欲求を満たせずストレスが溜まったり、運動量が足りず肥満にならないように注意しましょう。

動きがゆっくりになったら注意!シニア犬の運動量とは?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/犬-犬の外-シニア犬-老犬-5239154/

犬は人間の4倍の早さで、歳を取ると言われます。一般的に7歳を超えた犬は「シニア」とされ、動きや体に変化がでてくる時期です。

さらに年齢を重ねると、シニア後半期といわれる時期に達します。シニア後半期は小型・中型犬は13歳以上、大型犬では9歳以上とされ、大型犬の方が体の衰えが早く訪れる傾向にあります。

動きがゆっくりになってきたら、年齢に合わせて10分程度の散歩を1日2〜3回に分けまて行います。大型犬も可能な限り散歩を継続すべきですが、小型・中型犬よりも若い年齢で調整が必要になるでしょう。

短い散歩も難しくなってきたら、ペットカートの利用も考えてください。歩けるところまで歩いて、途中でカートに乗っても良いです。外の空気に触れるだけでも、ストレス解消になります。

座り込んでも引っ張らない!犬の散歩中の注意点

出典:https://pixabay.com/ja/photos/エルサルバドル-散歩-公園-犬-1782203/

犬の散歩中に急に歩かなくなったり、座り込んでしまうことはありませんか?そんなときに無理にリードを引っ張るのはやめましょう。

動かないのは疲れたからかもしれません、怪我ををしたのかもしれないし、足が痛いのかもしれません。その都度異常がないか、愛犬に気を配りましょう。

また、気候にも注意が必要です。暑すぎる日、寒すぎる日には散歩を短時間にしたり、お休みしても構いません。暑すぎると熱いアスファルトで肉球を傷めることもあります。

寒すぎると凍傷を起こす危険もあります。季節や時間帯を考えて、散歩するようにしましょう。

健康維持に大事!どんな犬でも運動量の確保を

出典:https://pixabay.com/ja/photos/アニマル-犬-小犬-3883565/

犬も人間同様に、運動をしなければ体力・筋力は落ちていきます。栄養バランスの取れたフードを用意しても、運動しなければ身になりません。

そのため、どんな犬にも運動量の確保は重要です。特に日々の散歩は短い時間でも外に出すことで、健康維持につながります。また、飼い主との触れ合いは信頼関係構築にも効果的です。

悪天候で散歩に行けない場合もあるでしょう。そんなときには、室内での遊びを中心に運動量確保に努めましょう。

やりすぎは危険!?犬の運動量の多すぎに注意

出典:https://pixabay.com/ja/photos/犬-嘘についてください-疲れ-5211791/

運動量の確保は重要ですが、多すぎにはリスクを伴います。やりすぎもやらなすぎもよくありません。

散歩は体に良いから毎日長時間行う、ドッグランも活用してとにかく運動させる。「運動させなければ」と張り切りすぎるのは、愛犬の負担になることもあります。

特に成犬(1歳)前に激しい運動をさせすぎると、股関節形成不全などの障害を起こす危険性があります。ゆっくりとしたペースで、散歩するように心がけましょう。

散歩中、運動中は愛犬の疲れ具合や反応を観察し、適切な運動量を探っていくことが大事です。

【まとめ】犬の運動量の見極めには愛情が大事

出典:https://pixabay.com/ja/photos/犬-女の子-ペット-動物-若-4286921/

犬の運動量の測り方、犬種による違いや散歩中の注意点を解説しました。この記事で季節や気候、愛犬の疲れ具合によって運動量の調整が必要なことも、ご理解いただけたでしょう。

愛犬は家族も同然です。できるだけ健康で長生きして欲しいですよね。そのためには、散歩や運動は欠かせません。適切な運動量の見極めに最も重要なことは、飼い主の愛情です。

犬は話せないので飼い主が気付く以外に、方法はありません。表情や動きをよく観察して、気持ちよく運動できるように心がけましょう。