未分類 PR

名古屋は住みやすい!おすすめの理由と6つの住みやすいエリアを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛知県周辺に住むとしたら名古屋が思い浮かびませんでしょうか?大都市である名古屋は「住む環境として住みやすいのかどうか?」が気になりますよね。

名古屋市役所が行った『令和6年度第63回市政世論調査結果(概要)』によると、9割以上の人が名古屋は住みやすいと回答し、名古屋に住み続けたいと回答した人が8割以上でした(参照:https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/cmsfiles/contents/0000182/182910/R6_yoron_gaiyou.pdf)。

当記事では、名古屋が住みやすい理由と住む時の注意ポイント、住みやすい6つのエリアを紹介しています。

記事を最後まで読み進め、名古屋の特徴を知り、あなたに合った住みやすいエリアや住宅を見つけましょう。

アイキャッチ画像出典:https://www.pakutaso.com/20181044276post-17797.html

名古屋は住みやすい!名古屋市で暮らす市民の声

名古屋は住みやすいのかどうか、実際に住まれている方の声が気になりますよね。

「令和6年度第63回市政世論調査結果(概要)」の『テーマ1:名古屋市の住みやすさ・魅力について』によると、95%以上の人が名古屋市は住みやすいと回答しています。

  • 住みやすい:55.5%
  • どちらかというと住みやすい:40.2%
  • どちらかというと住みにくい:2.9%
  • 住みにくい:1.1%

そして、名古屋市に今後も住み続けたいと答えた人は86.8%という結果でした。

また、名古屋市の居住環境で満足度が高い項目として、「交通の便の良さ」と「買い物の便利さ」がそれぞれ8割を超えています。

名古屋市に住まれている方の声から、名古屋は住みやすいことが伺えますね。

参照:名古屋市役所調査,令和6年度第63回市政世論調査結果(概要)(https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/cmsfiles/contents/0000182/182910/R6_yoron_gaiyou.pdf

名古屋が住みやすい理由①:交通の便が良い

交通の便が良い街は住みやすいですよね。次の4点のように、名古屋は交通の便が良いことで知られています。

  • 公共交通機関が充実している
  • 新幹線で東京にも大阪にも行きやすい
  • 空港が近い
  • 車での移動がしやすい

移動手段として重要な鉄道網や空港、道路について以下に詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてくださいね。

公共交通機関が充実している

名古屋は鉄道やバスなどの公共交通機関が充実しており、移動手段が豊富です。

鉄道網は次の6点で、選択肢が豊富で広範囲に移動でき、便利です。

  • 東海道新幹線
  • JR東海:3路線(東海道線・中央線・関西線)
  • 地下鉄:6路線(東山線・名港線・桜通線・名城線・鶴舞線・上飯田線)
  • 名古屋鉄道(名鉄):5路線(名古屋本線・犬山線・常滑線・河和線・瀬戸線)
  • 近畿日本鉄道(近鉄):1路線(名古屋線)
  • あおなみ線
  • リニモ

電車は、朝5時台から夜24時台まで運航しており、時間を有意義に使えます。

また、路線バスは名古屋市交通局が185系統、名鉄バスが75系統あり、多くのバスが運航しています。

新幹線で東京にも大阪にも行きやすい

新幹線「のぞみ」を使用すると名古屋から東京まで約1時間35分、名古屋から新大阪まで約50分であり、東京にも大阪にも行きやすいです。

移動時間が短いため日帰り出張がしやすく、サラリーマンにはありがたい場所です。

また、東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンへも2時間前後で行けるため、足を伸ばせる範囲が広く、名古屋の立地は公私ともに魅力がありますよね。

空港が近い

名古屋駅から中部国際空港セントレアまで、名古屋鉄道(名鉄)常滑線で最短28分、車で40分で着くため、空港が近く便利です。

中部国際空港セントレア直行便の国内線は19都市・便数76往復/日、直行便の国際線はアジアを中心に26都市・330往復/週あります。

また、中部国際空港セントレアから世界各地への乗継就航地は117地点あり、国内・海外ともに多くの都市に行けるため、旅行の計画が楽しみですよね。

参照:中部国際空港 セントレア,セントレア就航先(2025年3月1日時点)(https://www.centrair.jp/assets/doc/corporate/destination.pdf

車での移動がしやすい

名古屋は高速道路や幹線道路が充実していて、車で移動しやすい都市です。

大都市は渋滞のイメージがつきものですが、名古屋は東京に比べて渋滞は少なく、通勤手段が車という人が多くいます。

また、愛知県はトヨタ自動車のお膝元であり、乗用車保有台数が一番多い県です。

乗用車保有台数と駐車場の数が多く、名古屋駅への移動手段に約3割の方が車を使っているため、車と電車のどちらも選べるのが魅力でしょう。

名古屋が住みやすい理由②:ショッピングや飲食がしやすい

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%81%8A%E5%BA%97-%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9-3521181/

名古屋には多くの商業施設があり、ショッピングや飲食がしやすいです。

名古屋駅周辺には、「ジェイアール名古屋タカシマヤ」や「ミッドランドスクエア」などの大型商業施設があります。

また、栄駅周辺には、「LACHIC」や「名古屋PARCO」「松坂屋名古屋店」「名古屋三越栄店」などの百貨店やショッピングモールが人気です。

さらに、モーニングとあんトーストは名古屋発祥の地といわれるほど喫茶店文化が根付いていて、多くの喫茶店やカフェもあります。

ひつまぶしや味噌煮込みうどん、みそかつなども有名で多くの飲食店があり、魅力的ですよね!

名古屋が住みやすい理由③:子育てしやすい

名古屋は子育て支援に積極的で、子育てしやすい環境が整っています。

妊娠から出産、子育てまでの必要な情報が配信がされる「なごや子育てアプリなごみー」が便利です。

「なごや子育てアプリなごみー」は、予防接種や健診などの必要な情報がスマホに届くので、子育てに必要な対応を忘れることがなく安心です。

また、妊婦のための緊急時タクシー利用券や、ナゴヤわくわくプレゼント事業BABY YELL、子育て家庭優待カードぴよかなどの支援もあります。

名古屋は子育て世代に安心な街ですね。

名古屋に住むデメリット

名古屋に住む時に注意しておきたい点は次の2点です。

  • 車の運転が荒い
  • 気温差が激しい

1つ目は「車の運転が荒い」です。車を運転する方は、ウインカーを出さずに車線変更する「名古屋走り」に注意してください。

愛知県庁の『愛知県交通安全対策会議2019年度』によると、愛知県は2018年まで16年連続で交通事故死者数が全国ワーストでした(参照:https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/299633.pdf

2つ目は「気温差が激しい」です。夏は厳しい暑さで、気象庁の『愛知県名古屋市の観測史上1~10位の値』によると、2018年8月6日に名古屋史上過去最高気温40.3度を記録しました(参照:https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=2024&month=7&day=&view=h0)。

また、名古屋地方気象台の『2024年(令和6年)の愛知県の天候』によると、名古屋市は2024年に35度以上の猛暑日が47日を記録し、耐えがたい暑さが続きました(参照:https://www.data.jma.go.jp/nagoya/shosai/news/kishougaikyo/2024nentenko.pdf

冬は伊吹おろしと呼ばれる冷たい北西の風が吹くことがあり、寒い日が続きます。服装に気を付けて過ごしましょう。

名古屋での暮らし方で選ぶ!6つの住みやすいエリアと家賃相場

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%94%BB-%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%AE%B6-9050076/

名古屋の住みやすいエリアを6つ紹介します。あなたがイメージする暮らし方でエリアを選んでみてください。

  • 利便性が高い:中区・中村区
  • 治安が良い:緑区
  • 子育てしやすい:名東区・千種区
  • 大学生が多い:昭和区

利便性が高い:中区・中村区

名古屋市の中心である中区と名古屋駅がある中村区は、交通網が発達しているため、行き来しやすい場所です。さらに大型商業施設が多くあり、利便性が特に高いエリアです。

中区には名古屋市役所や愛知県庁があり、さまざまな行政手続きが身近にできます。

また、中村区は高層ビルや多くのショッピング施設があり、大都市の景観を味わえます。

一方で、名古屋駅より西側は、昔ながらの街並みが残っており、中村区は大都会と下町が融合したエリアです。

中区と中村区の家賃相場を下表に示していますので、ぜひ参考にしてください。

中区の家賃相場
部屋 家賃相場
ワンルーム 5.8万円
1K・1DK 6.0万円
1LDK・2K・2DK 9.0万円
2LDK・3K・3DK 12.6万円
3LDK・4K~ 14.2万円
中村区の家賃相場
部屋 家賃相場
ワンルーム 5.3万円
1K・1DK 5.7万円
1LDK・2K・2DK 8.0万円
2LDK・3K・3DK 10.4万円
3LDK・4K~ 12.3万円

参照:SUUMO, 愛知県の市区郡から家賃相場・賃料相場情報を探す(https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB032/?ar=050&bs=040&ta=23&sort=1&ts=1&mdKbn=01)

治安が良い:緑区

名古屋市の南東部に位置する緑区は、名古屋市内で治安が良いエリアです。

下表は、愛知県警察本部の『令和6年中の犯罪の概況』と名古屋市の『令和6年区別人口』から算出した犯罪発生率です。

(参照:愛知県警察本部令和6年中の犯罪の概況:https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/keiji-s/images/R0612-1-HP.pdf)
(参照:名古屋市令和6年区別人口:https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-21-0-0-0-0-0-0.html

下表から緑区は名古屋市で人口が最も多い区ですが、犯罪発生率は3番目の低さであり、治安が良いことが分かります。

人口 刑法犯

認知件数

犯罪発生率

認知件数/人口

名東区 162,050 790 0.49%
天白区 162,216 862 0.53%
緑 区 247,665 1,407 0.57%
瑞穂区 107,836 636 0.59%
昭和区 108,851 692 0.64%
千種区 165,482 1,181 0.71%
北 区 161,012 1,278 0.79%
守山区 176,261 1,488 0.84%
西 区 151,586 1,287 0.85%
南 区 130,846 1,131 0.86%
中川区 217,257 1,952 0.90%
熱田区 67,528 731 1.08%
東 区 88,088 967 1.10%
港 区 140,173 1,540 1.10%
中村区 141,544 2,417 1.71%
中 区 102,869 3,490 3.39%
全 市 2,331,264 21,849 0.94%

特に有松駅周辺は防犯カメラや警備が強化されており、安心感のある居住区です。

また、緑豊かな自然環境があり、自然を活かした多くの公園があります。

中でも「大高緑地公園」は恐竜広場・デイキャンプ場・ゴーカート・スポーツ広場・庭園などがあり、憩いの場として活用されていますよ。

緑区の家賃相場を下表に示していますので、ぜひ参考にしてください。

緑区の家賃相場
部屋 家賃相場
ワンルーム 4.8万円
1K・1DK 4.9万円
1LDK・2K・2DK 6.3万円
2LDK・3K・3DK 6.9万円
3LDK・4K~ 7.4万円

参照:SUUMO, 愛知県の市区郡から家賃相場・賃料相場情報を探す(https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB032/?ar=050&bs=040&ta=23&sort=1&ts=1&mdKbn=01)

子育てしやすい:名東区・千種区

名古屋市の東部地域に位置する名東区と千種区は子育てしやすいエリアです。

名東区は自然が豊かで、多くのファミリー層が居住する、閑静な新興住宅地域です。多くの転勤者がいることから、新学期を迎えるたびに転入生が多く、溶け込みやすい学校環境があります。

また、千種区は文教地区として有名で、城山中学校・東星中学校などの人気がある中学校や中高一貫教育の名古屋大学教育学部附属中・高等学校があります。

名東区と千種区の家賃相場を下表に示していますので、ぜひ参考にしてください。

名東区の家賃相場
部屋 家賃相場
ワンルーム 4.1万円
1K・1DK 5.0万円
1LDK・2K・2DK 6.5万円
2LDK・3K・3DK 7.5万円
3LDK・4K~ 9.0万円
千種区の家賃相場
部屋 家賃相場
ワンルーム 5.4万円
1K・1DK 5.8万円
1LDK・2K・2DK 8.0万円
2LDK・3K・3DK 10.3万円
3LDK・4K~ 13.0万円

参照:SUUMO, 愛知県の市区郡から家賃相場・賃料相場情報を探す(https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB032/?ar=050&bs=040&ta=23&sort=1&ts=1&mdKbn=01)

大学生が多い:昭和区

名古屋市の中央よりやや東に位置する昭和区は、多くの大学生がいるエリアです。

中京大学・名古屋工業大学・名古屋大学鶴舞キャンパス・南山大学・名古屋柳城女子大学があり、特に八事駅周辺は学生街として賑わっています。

多くの大学生がいるエリアであるため、家賃が比較的リーズナブルで若者向けのおしゃれな店や飲食店が多く活気がある街ですよ。

昭和区の家賃相場を下表に示していますので、ぜひ参考にしてください。

昭和区の家賃相場
部屋 家賃相場
ワンルーム 3.6万円
1K・1DK 5.3万円
1LDK・2K・2DK 7.6万円
2LDK・3K・3DK 10.8万円
3LDK・4K~ 11.5万円

参照:SUUMO, 愛知県の市区郡から家賃相場・賃料相場情報を探す(https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB032/?ar=050&bs=040&ta=23&sort=1&ts=1&mdKbn=01)

【まとめ】名古屋は住みやすい!自分に合った街を見つけよう

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E5%AE%B6%E6%97%8F-%E4%BA%BA-%E5%B8%82-%E5%AE%B6-%E9%83%BD%E5%B8%82-%E7%88%B6-4799466/

当記事では、名古屋が住みやすい理由と住む時の注意ポイント、住みやすい6つのエリアを紹介しました。

名古屋は「交通の便が良い」「ショッピングや飲食がしやすい」「子育てしやすい」などの理由から住みやすい都市です。

名古屋に住んでいる人の9割以上が「名古屋は住みやすい」と回答しているため、説得力がありますよね。

一方で、「車の運転が荒い」「気温差が激しい」といった注意ポイントがあります。

また、次の6つの住みやすいエリアを紹介しました。

  • 利便性が高い:中区・中村区
  • 治安が良い:緑区
  • 子育てしやすい:名東区・千種区
  • 大学生が多い:昭和区

名古屋の住みやすいそれぞれのエリアの特徴を理解し、あなたのニーズに合った住宅を見つけ、快適な新しい生活を始めましょう!

ライター情報
  • 名前:yamasan8