自宅でwi-fiが届かない場所や、電波が不安定な場所があって中継器の導入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「どういう中継器を買えばいいんだろう」「どこに設置すればいいんだろう」など悩んでしまいますよね。
今回はそういったお悩みを抱えている方へ、中継器の選び方や設置場所の選び方をわかりやすく紹介します。
本記事を読んでいただくことで、ご自身に合う中継器の選び方や設置場所を決めるコツがわかります。ぜひ最後までご覧ください。
アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/アクセスポイント-インターネット-5002809/
wi-fi中継器の役割とは?仕組みについて
wi-fi中継器はwi-fiを利用する際に必ず必要なものというわけではありません。wi-fiサービスの契約とルーターがあればとりあえず利用することは可能です。
ではどういった時に中継器を使うのでしょうか。それは自宅でwi-fiを使用するときに、親機(ルーター)からの距離が遠いなどの理由で通信が不安定、または届かないときに中継器を設置します。
2階建以上の自宅であったり、部屋数が多い場合に導入を検討する方が多いと言えるでしょう。一方でワンルームなど一人暮らしの方にとっては出番が少ないかもしれません。
wi-fi中継器のできること、できないこと
wi-fi中継器のできることは通信可能範囲を広げることです。電波が届きにくい場所やお部屋に電波を届ける役割を担います。一方でもともとある通信状態を改善することはできません。
wi-fiルーターのスペック不足や、契約回線などの理由でもともと通信が遅かったり不安定だったりする場合には中継器による解消はできないため理解しておきましょう。
また、中継器のみではwi-fiは利用できません。wi-fiを利用する際は必ずルーターが必要になり、範囲をカバーするためにそこに中継器を追加することになります。
wi-fi中継器を利用するときの注意点
上記でも触れた通り、中継器はもともとあるwi-fiルーターのスペックに依存します。ルーターの性能が不足していると中継器は本来の力を発揮できません。
有線LANと比べると中継器による無線通信は速度や安定性でどうしても劣ります。通信速度や安定性がもとめられる作業をする場合には中継器は向かないでしょう。
また、自宅に遮断物が多かったり、建物の構造がwi-fiと相性がよくなかったりする場合はどうしても中継器によって満足に改善しないこともあるため理解が必要です。
wi-fi中継器とメッシュwi-fiの違いについて
wi-fi中継器と似たような仕組みでメッシュwi-fiがあります。どちらも電波が届く範囲を広くする目的では同じですが内容に違いがあるため見てみましょう。
まず中継器は親機からでた電波を子機が受信をし、別の電波を発信することで範囲を広げます。親機が全ての処理をするため子機が増えるほど親機への負荷も大きくなります。
一方でメッシュwi-fi機能は子機も親機と同じような役割をするため、上手に負荷を分散してくれます。
また中継器では接続の切り替えの際、手動による操作が必要ですが、メッシュwi-fi機能では自動で良好な通信に切り替えをおこなってくれます。
wi-fi中継器の選び方
wi-fi中継器の選び方のポイントを紹介します。まず中継器を新しく購入する際は、親機になるルーターと同性能かそれよりも良い性能のものを選ぶようにしましょう。
親機となるルーターと通信規格を合わせるのも重要です。対応した通信規格でなければ上手に通信できない可能性がでてきます。
親機が2.4GHzと5GHzの両方に対応している場合、中継器はデュアルバンド対応のものがおすすめです。
見た目としてはコンセントに直接挿すタイプのものと、据え置き型のものがあるのでご自宅に合うものを選ぶと良いでしょう。コンセントタイプは場所が限られる点に注意が必要です。
wi-fi中継器の人気メーカーを紹介!
中継器を販売しているメーカーで人気のある会社を3つ紹介します。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
BUFFALOは愛知県名古屋市に本社をもった、国内メーカーです。中継器のみならず色々な電化製品でこのメーカーの名前を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
NECも言わずと知れた国内メーカーです。本社は東京にあり、数々の電化製品を販売しています。知らない人は居ないといっても過言ではないでしょう。
TP-Linkは中国に本社を構えています。もしかしたら馴染みのない方もいるかもしれませんが、通信機器で多くのヒット商品を生み出しています。とくにwi-fi関連の商品は世界的にも人気があります。
中継機を選ぶならメッシュwi-fi機能付きがおすすめ!
ここまでで中継器の役割や特徴、メッシュwi-fi機能との違いについて紹介してきました。中継器とメッシュwi-fi機能は大まかな役目と目的が似ています。
もし中継器にこだわりがないのであればメッシュwi-fi機能の付いたタオプをおすすめします。上記で説明したとおりメッシュwi-fi機能には多くの利点があるからです。
自宅の通信可能エリアを広げる目的で中継器をお探しの方は、ぜひメッシュwi-fi機能を視野にいれて探してみてはいかがでしょうか。
中継器にはメッシュwi-fi機能が付いているものと、付いていないものがあります。この後、その点も含めながら紹介するので参考にしてみてください。
おすすめの中継器3選!メッシュwi-fi機能付き有
実際におすすめの中継機を3つ紹介していきます。さっそくメッシュwi-fi機能を搭載した中継機もあるので、その点についてもふれながら見てみましょう。
- BUFFALO:WEX-1800AX4EA/N
- NEC:Aterm PA-W1200EX-MS
- TP-Link:RE450/A
先述で紹介した人気メーカーからそれぞれ1つずつおすすめの中継器を紹介します。メッシュwi-fi機能に対応している製品もあるのでその点もチェックしながらぜひ参考にしてみてください。
あわせて価格や性能からみたおすすめ度も見やすく表でまとめてみますのでぜひご覧ください。
BUFFALO:WEX-1800AX4EA/N
WEX-1800AX4EA/Nのおすすめ度 | |
価格 | ★★☆☆☆ |
機能 | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
備考 | 可動式アンテナ・コンセント直挿/据置2つの設置方 |
まずはBUFFALOから「WEX-1800AX4EA/N」を紹介します。こちらはメッシュwi-fi機能にも対応しています。
ワンタッチ設定のWPSボタンを押すだけで簡単に設定が完了します。スマホなどをwi-fiに接続する際も手間要らずです。
またビームフォーミング機能にも対応しているため、効率よく強い電波を届けることができます。
NEC:Aterm PA-W1200EX-MS
PA-W1200EX-MSのおすすめ度 | |
価格 | ★★★☆☆ |
機能 | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
備考 | 専用アプリによって接続端末の確認が可能 |
つづいてNECからAtermシリーズ「PA-W1200EX-MS」を紹介します。こちらはメッシュw-fi機能に非対応ではありますが十分な性能とビームフォーミング対応で効率よく電波をとばします。
本体はコンパクトなコンセントに直接挿し込むタイプのため、場所をとらずスタイリッシュなデザインとなっています。
また、人感センサーによるライトがついていて人が通り歩きする場所で足元を照らしてくれます。
TP-Link:RE450/A
RE450/Aのおすすめ度 | |
価格 | ★★★★☆ |
機能 | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
備考 | 広範囲929㎡に届くwi-fi |
最後にTP-Linkから「RE450/A」の紹介です。こちらの機種はメッシュwi-fi機能に対応しており、その他の対応製品と一緒に使うことでメッシュwi-fi機能を利用できます。
こちらの製品もワンタッチ機能があり、REボタンを押すことで手間なく簡単に設定することができます。
2.4GHzと5GHzのデュアルバンドに対応することで、速さと安定性のある通信パフォーマンスを発揮してくれます。
wi-fi中継器おすすめの設置場所!
中継器を設置する場所選びにはコツがあります。おすすめの設置場所について紹介していきます。
設置する中継器とwi-fiルーターが近すぎると効率よく通信エリアを広げることができません。逆にwi-fiルーターから遠いと電波をうまく拾えず通信が不安定になる可能性がでてきます。
電波を届かせたい場所とwi-fiルーターがある場所のちょうど中間あたりを狙って中継器を設置してみましょう。
このとき中継器の機種によってはランプで電波状況を表してくれるものもあります。そうした目印がない場合には、スマホの電波の立ち方をチェックしながら設置位置の調整をしてみると良いでしょう。
まとめ:電波の届かない場所があるときは中継器を設置しよう!
今回はwi-fiの中継器の仕組みと選び方について紹介してきました。自宅にwi-fiが届かない場所があってお困りの際は中継器の設置を設置してみましょう。
- 自宅にwi-fiが届かない場所がある場合は中継器を設置してみよう
- 中継器を選ぶ際は親機の性能と同等以上を選ぼう
- 中継器を設置する場所は親機と電波の届かない場所の中間地点
中継器を選ぶ際はそれぞれに搭載されている機能や、ご自身のライフスタイルに合っているかどうかなどを考慮して選んでみましょう。
ぜひ本記事を参考に、上記で紹介した機種の中からご自身に合いそうなものや気になる商品をチェックしてみてください。
最後に、どうしても迷って選べない方にはこちらの商品をおすすめします。すこしでもお役に立てれば幸いです。