未分類 PR

【3ステップ】犬に待てをしつける方法を紹介!知っておくべき注意点も解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬を迎え入れたものの「落ち着きがなくて困っている」「初めて飼うので、待てのしつけ方がわからない」とお悩みではないでしょうか。

今回は、初めて犬を飼う方も実践しやすい「待て」のしつけ方を、3ステップに分けて解説します。また、注意点や1日に行う回数など、しつけのポイントもお伝えします。

最後には「待て」の次にチャレンジするべきしつけや、最も基本的なしつけである「おすわり」のしつけ方も紹介しています。

愛犬のしつけに悩まれている方は、ぜひ最後までご覧ください。

アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/5074708

「待て」をしつけると愛犬を落ち着かせられる!

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4019761#goog_rewarded

しつけ方をお伝えする前に、「待て」をしつけるべき理由をご存じでしょうか。

実は、「待て」をしつけると、愛犬の身を守ることができます

犬は、興味のある物が視界に入ると興奮しやすい習性があります。さらに、自制心がないと人や動物へ飛びついたり、車に向かって走ったりするなど、事故へ繋がります。

興奮を抑えるしつけである「待て」によって、愛犬の自制心や忍耐力を養い、安全かつ楽しい日常を目指しましょう。

初めてでもできる!愛犬に「待て」をしつける3ステップ

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/5074708

犬のしつけにおける「待て」とは、飼い主が「待て」と指示してから、再度「よし」と指示するまで、動かない状況を指します。

座っている状態を維持するためのしつけですので、先に「おすわり」ができると、より教えやすいでしょう。おすわりのしつけ方は、後ほど紹介しますので参考にしてください。

ここからは以下の3ステップに分けて「待て」のしつけ方をご紹介します。

  1. 基本のしつけ方
  2. 時間と距離を伸ばすしつけ方
  3. ハンドサインを使用したしつけ方

ステップ①基本のしつけ方

まずは、基本のしつけ方を解説します。以下の表にて、8つの手順とそれぞれのポイントを紹介しますので、実践してみましょう。

「待て」をしつける手順 ポイント
①愛犬を「おすわり」させる
②愛犬の前にしゃがむ 目線を近づけ、飼い主に注目させる。
③おやつ(ご褒美)を1粒手のひらに握る 直接見せるとおやつに気を取られてしまうので、必ず握る。
④握ったこぶしを愛犬に差し出して、匂いを嗅がせる おやつが手の中にあることを認識させる。
⑤お互いの顔の間へ、おやつを握ったこぶしを出しながら「待て」と言う 飼い主の顔へ愛犬の目線が来るように、こぶしを出す。
⑥愛犬が座ったまま動かないことを確認する 動きそう、もしくは立ち上がったら、おやつを握ったこぶしの位置を高くして、再度「待て」と指示し直す。
⑦「よし」と言いながら、おやつを握っていたこぶしを、愛犬の口元で開く
⑧おやつをあげて言葉や行動で褒める

「よし」と指示するまでのタイミングは、1秒、3秒、5秒と、成功するたびに少しずつ時間を伸ばします。動くとおやつをもらえないと理解させましょう。

最初は、愛犬が動き出す前に「よし」と指示し、成功体験を積むことが重要です。

ステップ②時間と距離を伸ばすしつけ方

ステップ①にて5秒前後待てるようになったら、待っていられる時間と飼い主との距離を伸ばすために、以下のしつけ方を実践しましょう。

  1. 飼い主は立ったまま、愛犬を座らせる
  2. 「待て」と指示する
  3. 飼い主の足を半歩後ろへ動かして、すぐに元の位置へ戻す
  4. 飼い主が動いている間に愛犬が動かなければ成功
  5. 「よし」と言いながらおやつを与えて褒める

上記の流れを、1歩2歩……と、少しずつ歩数を増やして、待てる時間を伸ばします。

足を半歩動かしただけで愛犬が動く場合は、その場でかかとを上げるだけでも問題ありません。また、歩数を増やすと動いてしまう場合は、一歩減らして様子を見ましょう。

ステップ③ハンドサインを使用したしつけ方

30秒程度待てたら、おやつを持たずに「待て」と指示を出してみましょう。この時、手のひらを愛犬へむけながら「待て」と指示すると、ハンドシグナルを教えられます。

ハンドシグナルだけで「待て」ができるようになったら、愛犬の正面ではなく横や立ったままで「待て」と指示を出します。

もしすぐに動いてしまうのであれば、ひとつ前のステップから根気よく繰り返しましょう。

知らないと遠回り!愛犬に「待て」をしつける際の注意点

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23744448#goog_rewarded

ここまで、「待て」をしつける手順とポイントを解説しました。ここからは、しつけを行う際の注意点を大きく4つに分けてお伝えします。

  • しつけを行う場所
  • おやつの与え方
  • 愛犬との向き合い方
  • しつけを行う1日の回数・時間

しつけを行う場所

愛犬に新しいしつけを行う際は、静かな空間で行いましょう。

誘惑が多い環境だと興奮してしまい、愛犬がしつけに集中しにくくなります。特に、公園や人通りの多い広場などは、初めてしつけを行う場所として適しません。

最初は刺激の少ない室内でしつけを行い、成功率が上がってきたら、自宅の庭や人の少ない公園など、誘惑が多い場所でチャレンジしましょう。

おやつ(ご褒美)の与え方

嗜好性が高すぎるおやつは、しつけに集中しにくくなります。しつけに使用するご褒美は、鶏のささみやカリカリのフードなど、嗜好性の低いおやつがおすすめです。

ただし、好奇心旺盛でしつけに集中できない場合は、嗜好性の高いおやつの検討も必要です。様子を見ながら徐々に段階を踏みましょう。

また、おやつの与え過ぎは肥満の原因になるため、食事との兼ね合いで量の調節が必要です。

愛犬との向き合い方

犬種や性格によってしつけの覚えやすさが異なるうえ、日によっても調子が変わります。しつけを行う際は、愛犬との向き合い方を大切にしましょう。

愛犬にしつけを行う際、上手に向き合うポイントは「信頼関係を築く」と「失敗しても決して怒らない」です。

大声を出したり、厳しく接したりする必要はありません。「良いことをしたら褒められた」「おやつがもらえた」など、愛犬にとってプラスの感情になるように意識しましょう。

また、「待て」「ステイ」など指示する単語やサインを度々変えると、犬が混乱します。家族内で異なる指示を行っている場合がありますが、必ず統一しましょう。

しつけを行う1日の回数・時間

犬の集中力は、子犬で3分程度、成犬でも長くて5分程度です。しつけを行う1日の回数は、1回5分を3〜4回までとし、短時間で集中してメリハリを大切にしましょう。

しつける時間が長いと、愛犬の疲労やストレスに繋がり「嫌な時間」であると覚えてしまいます。

短時間で集中し「楽しい時間」であると愛犬に覚えてもらうことが、しつけにおいて最も重要です。

もう遅い?愛犬に「待て」をしつけられる時期

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4164782#goog_rewarded

犬のしつけを始めるのに適した時期は、生後2〜3カ月です。自宅に迎え入れ、愛犬が環境に慣れてきたら早めにしつけを始めましょう。

また、成犬を迎え入れた場合もしつけは可能です。子犬時期よりも時間がかかる可能性がありますが、信頼関係を築きながら焦らずにしつけましょう。

一方、しつけに自信がなかったり、うまく進まなかったりしてしつけに悩む場合は、専門のドッグトレーナーへ相談も検討するとよいでしょう。

どんどんチャレンジ!「待て」の次に教えるとよい愛犬のしつけ

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2087545#goog_rewarded

「待て」を覚えたら、他のしつけにもチャレンジするとよいでしょう。愛犬に教えるとよい基本的なしつけは「待て」を含めた次の4つです。

  • おすわり
  • ふせ
  • おいで
  • 待て

ちなみに「おすわり」は、覚えていると様々なしつけをスムーズに進められます。まだしつけていない場合は、以下の手順を実践してみましょう。

  1. 愛犬の正面に立つ
  2. おやつをしっかり手に握る
  3. おやつを握ったこぶしの匂いを愛犬に嗅がせる
  4. 手をゆっくり愛犬の上に持っていく
  5. 後ろに重心がいくため座る
  6. 座ったことに対しておやつを与えながら褒める

他にも「おて」や「ちょうだい」など、より円滑にコミュニケーションが取れるしつけがあります。先述したしつけを行う際の注意点を意識しながら、チャレンジしましょう。

まとめ:愛犬が家に慣れたら早めに「待て」をしつけよう!

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4126563#goog_rewarded

「待て」は、愛犬を守るために必要なしつけの一種です。「待て」をマスターすると、愛犬の興奮を抑えたり、自制心を養ったりできます。

愛犬としつけをする際は、静かな刺激の少ない部屋でおやつを上手に活用しながら、根気よく続けるのがポイントです。

また、長時間のしつけは逆効果です。1回のしつけは5分以内に抑え、1日3〜4回に分けて行いましょう。

「待て」の他にも、事故のリスク回避をしつつ愛犬とのコミュニケーションを楽しめるしつけがたくさんあります。まずは今回ご紹介したしつけ手順を、実践してみましょう。

ライター情報
  • 名前:大矢 萌子
  • 連絡先:haruharu.blog0727@gmail.com
  • SNS URL:https://twitter.com/harumama0083