研修 PR

犬のしつけはいつから?順番やタイミング等を説明します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬のしつけは、いつから、どのように、何から始めればよいのでしょうか。

犬と暮らすのであれば、飼い主としてさまざまな責任を負う必要があります。犬が問題行動を起こせば、他人に迷惑を掛けてしまうだけではなく、飼い主の意識が低くしつけを怠ったという見方をされます。

本格的なドッグトレーナーに学ぶ訓練のようなしつけとまではいかなくとも、まわりに迷惑をかけない程度に育ってくれたらというのが親心ですよね。

この記事では、迎えたばかりの子犬に行うしつけの内容や注意点についてご紹介します。

(アイキャッチ画像出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/2-1108099/)

いつからしつけを始めれば良いのか?

子犬出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8473724/

犬のしつけを始めるのに適した時期は、一般的に生後2~3ヶ月とされており、家に迎えたらすぐに開始することが望ましいです。

生後2~3ヶ月までの子犬は社会化期と言われる段階であり、脳が未発達ですので、しつけをしても何のことか理解することができません。そのため、しつけを始めるなら生後2~3ヶ月経ってからが良いでしょう。

詳細な時期は犬種やワンちゃんの個性によっても変わってくるため、生後3ヶ月を経過するまではしっかりと愛情を注ぐことに注力して、気持ちを安定させることに重きを置いてもいいかもしれません。

子犬の時期に最も大切な社会化教育とは?

子犬出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/9809436/

子犬の頃の社会化教育を行うためには、飼い主さんが将来、どのようなライフスタイルで犬と一緒に生活していきたいのか、しっかりとイメージを持つことが大切です。

一般的に多くの家庭犬では、下記のような人や場所、体験を子犬の頃から親しむことで社会化教育を行うとよいでしょう。

生後2~3ヶ月の間に経験しておきたい社会化教育は以下の4つです。

  • 関りをもつ可能性がある人(獣医師、看護師、トリマー、ペットホテルの店員など)との触れ合い
  • 行く可能性がある場所に行ってみる(散歩コース、人ごみの多い場所、ドッグカフェなど)
  • 見たり乗ったりする可能性がある乗り物に乗ってみる(車、電車、バスなど)
  • 利用する可能性があるサービスを受けてみる(病院、トリミング、ホテルなど)

いつから?ー犬を迎えてすぐ

犬のしつけは、成長段階に応じて実施していかなければ、社会性を身につけることはできません。また、一度にたくさんのことを教えようとすると、犬も混乱してします。

そのため、愛犬にとって覚えやすい順番で行うことがとても重要です。

  1. 自分の名前を覚えさせる
  2. トイレトレーニング
  3. アイコンタクトをとれるようにする

1.自分の名前を覚えさせる

子犬を家に迎えたら、決めた名前で呼んであげます。ちゃんづけや、略称で呼んでもいいですが、家族全員が統一した呼び方をするのがポイントです。

まだ反応はできなくても、それが自分のことだと覚えるまでにそう時間はかからないでしょう。

名前を呼んだときに子犬が近寄ってきたら、褒めてあげましょう。今後のしつけのためにも、自分の名前にいいイメージを持ち続けてもらうことが大切です。

そのため、悪さをしたからといって、名前を大声で呼んで叱りつけるのはNGです。

2.トイレトレーニング

トイレの場所を認識するまえに家のどこかでおしっこをしてしまうと、そこに残ったにおいに誘発されて、また同じ場所に繰り返しおしっこをしてしまうことがあります

子犬を家に迎え入れる初日にも、まずはそっと準備していたトイレに連れて行きます。子犬がおしっこをしそうなタイミングやサインを見計らい、トイレに誘導することを繰り返してみましょう。

子犬の寝起き・遊んだあと・ご飯のあとには、必ずトイレに連れて行きます

子犬がおしっこをしたいときのしぐさは、主に以下の3つがあります。

  • 床のにおいをクンクンと嗅いでいる
  • 落ちつきがなくなり、そわそわしている
  • しゃがんだり、ぐるぐるまわったりする

トイレでおしっこができたら、褒めてあげましょう。失敗しても叱ってはいけません。叱りつけると、おしっこを我慢したり隠れてしたりするようになることがあります。

3.アイコンタクトをとれるようにする

アイコンタクト出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/2664417/

自分の名前に反応できるようになったら、次は「アイコンタクト」です。必要なときに飼い主に注目させることが目的ですが、しつけの第1歩として覚えなくてはならないことです。

アイコンタクトを教える方法は、次の2つです。1番、愛犬のほうを見て、名前を1回はっきりと呼びます。連呼すると紛らわしいので単発で呼びましょう。

2番、こちらを見る、寄ってくるなどのリアクションをとったら、褒めます。難しい場合はおやつなどのご褒美を用意してもいいでしょう。愛犬としっかり目が合ったら成功です。

いつから?ー犬が環境に慣れたら

子犬を家に迎えて2~3週間がたち、子犬が環境に慣れてきたら、次のステップのしつけをはじめます。アイコンタクトがしっかりできるようになり、飼い主への信頼関係ができてからがスタートの目安です。

主に次の3つがあります。少しずつ、焦らずにしつけていきましょう。

  1. ボディコントロール(体を触られることに慣れさせる)
  2. 歯磨き、ブラッシング
  3. ハウストレーニング

1.ボディコントロール(体を触られることに慣れさせる)

犬の健康管理やお手入れ、診察の際に犬の体に触れることが必要となるため、子犬に「体を触られることに慣れさせる」ことも、大事なしつけの一つです。

頭や背中など、触られても平気なところからはじめ、徐々に犬が触られるのを苦手とする部分に移っていきます。「いいこ」「グッド」などの声をかけてあげながら行うといいでしょう。

犬が嫌がるようなら、いったん止めます。犬が触られるのを嫌がる場所は、主に次の5か所です。この5か所には触るときは特に注意しましょう。

  • 足の先
  • 耳の先端
  • 鼻先
  • しっぽ
  • オスであれば性器

2.歯磨き、ブラッシング

歯磨きを疎かにすると、虫歯や歯周病を発生しやすくなるだけでなく、結果として食事が困難になり、命に関わる問題が発生するかもしれません。

最初は口元を触られることに慣れさせることからはじめ、徐々に口を開けて指や歯ブラシを入れられることに慣れさせていきます。

また、ブラッシングも健康な被毛を保つためにはかかせないお手入れです。最初はごく短時間からはじめ、手で撫でている間に少しだけブラシを当て、徐々にブラシを当てる部分を広げ、時間を延ばしていきます。

歯磨きもブラッシングも、大きくなってから慣れさせようとしても嫌がることが多いです。子犬期からのしつけとして開始しておき、習慣として覚えさせましょう。

3.ハウストレーニング

「ハウス」は、犬にいてほしい場所を覚えさせ、「ここにいれば安全だ」と犬に認識させるためにも必要です。ハウスができるようになれば、地震などの災害時などでも、犬を冷静に待機させることができます。

具体的なハウストレーニングの方法は、次の4つです。犬の様子を見ながら、焦らずやっていきましょう。

  1. ハウスとなるクレートのドアを開け、部屋の中に置いておく
  2. クレートのなかにおやつを置く
  3. クレートのなかに入ったら、「ハウス」と声がけをする
  4. 扉を閉めて様子をみる

1.ハウスとなるクレートのドアを開け、部屋の中に置いておく

犬は見慣れないものの中には入ろうとしないため、クレート自体に慣れてもらうことが必要です。

2.クレートのなかにおやつを置く

最初は犬がおやつを見つけられるように、入り口付近に見えるように置く必要があるでしょう。犬がおやつをとって、外で食べてしまってもよしとします。

犬に、「またこのなかにおやつがあるかもな」と思わせたら、もっと奥の方へとおやつを置き、なかへと誘導します。

3.クレートのなかに入ったら、「ハウス」と声がけをする

クレートに慣れ、おやつを食べに気軽に入れるようになるまで続けます。

4.扉を閉めて様子をみる

静かに扉を閉めます。愛犬が動じないようであれば、徐々にクレートの滞在時間を延ばしていきます。急いで締めようとすると、犬が怖がってしまうため、焦らずゆっくり行いましょう。

いつから?ーお散歩デビュー前に

子犬出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/1254140/

外へお散歩する前に、「まて」「おいで」などの危険回避のための指示を教えておきます。お散歩の途中で首輪が抜け落ち、愛犬が道路へ走って行ってしまわないように、これらの指示は重要になります。

また、お散歩の後は足の裏が汚れています。そのため、お散歩デビューの前から足拭きに慣らすことも忘れないようにしてください。

愛犬が足拭きに慣れないうちはおやつなどを与えて気をそらす、2人がかりで足拭きを行うなどするとやりやすくなるでしょう。

犬のしつけで注意したいポイント

子犬出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/5257603/

これらのしつけを始めるにあたり、どんなポイントに注意を払うべきなのでしょうか。

誤ったしつけが逆効果になる場合もあるので、正しく、愛を持って接することを第一に考え、次の4つに気をつけましょう。

  1. 愛情を持って進める
  2. しつけは1~3分で終わらせる
  3. 名前を呼んだ直後やトイレの最中は怒らない
  4. 指示語は統一する(ハウス・お家など)

1.愛情を持って進める

しつけと聞くと厳しくしなければならない、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、何よりも大事なのは愛情を注ぐことです。

主従関係が必要だからといって恐怖を与えず、愛情を持って愛犬に接しましょう。呼びかける際にはきちんとアイコンタクトを取る、しつけができたらほめてあげるなど優しくしてあげます。

2.しつけは1~3分で終わらせる

素人が長時間のトレーニングをすべきではありません。また1回のしつけにかける時間が長いと愛犬にとってストレスになります。短い時間で、サクッと行うことを心がけてください。

3.名前を呼んだ直後やトイレの最中は怒らない

名前やトイレは犬に覚えてほしい基本です。それらの直後に怒ると名前やトイレが嫌なものになってしまう可能性があり、言うことを聞かなくなるかもしれません。

4.指示語は統一する(ハウス・お家など)

名前と同じで、覚えてほしい言葉は統一するようにしましょう。クレートに入ることを促す際、「ハウス」「お家」「ケージ」など複数の言葉を使用すると犬は混乱してしまいます。

しつけがうまくいかないときは?

しつけがうまくいかないのは、犬の責任や能力の問題だけではなく、飼い主の接し方に問題がある場合も多いです。うまくいかない場合は、しつけの見直しをしましょう。

つい甘やかしすぎていたり、指示が統一されていなかったりすると失敗の原因となるので、ときには客観的に犬と接することも必要です。

どうしてもしつけが難しい場合は、専門のトレーナーや獣医師に相談し、しつけの方法を詳しく聞いたり、しつけそのものを依頼したりするのもおすすめです。

専門家による指導で劇的にしつけを改善できたというケースは珍しくありません。しつけを覚えさせれば、安心して散歩やお出かけに連れて行きやすくなりますよ。

いつからしつけをすれば良いのか?ーまとめ

子犬のしつけ出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/59965/

いかがでしたか。生後2~3ヶ月の間にどんなしつけをすればよいのかをいくつかご紹介しました。

飼い主さんも愛犬も快適に生活をしていくうえで、しつけはとても大切です。

アイコンタクトやボディコントロールといった基礎的なしつけは、飼い主と犬との信頼関係を築くためにも不可欠なステップです。

思うようにいかなくても、焦らずじっくりと犬と向き合ってあげてください。ここでしっかりとした信頼関係ができれば、このあとのしつけが進めやすくなります。