研修 PR

犬のしつけはいつから?ポイントを紹介します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬と暮らしていくにあたって、しつけはいつから始めればいいのでしょうか?初めて犬を飼う方は不安なこともあるでしょう。基本的なしつけ、しつけを行う際のポイントや注意点などをわかりやすく解説していきます。
これから犬を飼う方は参考にしてください。ぜひ最後までご覧ください。

(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/images/download/bulldog-1846380_1920.jpg?attachment&modal)

犬のしつけとは?

しつけは、犬と暮らしていくにあたって、犬と飼い主の意思疎通を行っていくためにも重要なツールです。厳しく感じられるようでも、お互いにストレスなく幸せに暮らしていくためには、大切なことです。
犬のしつけを行うか行わないかで、家族の生活スタイルが大きく変わってしまうことや人も犬も不幸になってしまうこともあります。人と犬が幸せに楽しく暮らせるように、適切なしつけを行いましょう。

犬のしつけはいつから?【はじめる時期】

(出典:https://cdn.pixabay.com/photo/2020/12/21/08/36/dog-5849152_960_720.jpg)

犬のしつけは幼い頃から始めるのが理想的とされています。生後2~3ヶ月までは「社会化期」と言われ、脳が未発達なので、理解することができません。しつけを始めるなら生後2~3ヶ月を過ぎてからが良いでしょう。
詳細な時期は犬種や個性によっても変わってくるため、生後3ヶ月を経過するまではしっかりと愛情を注ぎ、気持ちを安定させることに重きを置いてもいいでしょう。気になる場合は獣医師や専門家に指示を仰ぎましょう。

犬に教えたいしつけの一覧

基本となるしつけは以下のとおりです。どれも基本的であり、犬と暮らしていく上で最低限必要なものです。犬が周囲の環境の中で安心して暮らせるよう、きちんと把握しておきましょう。

犬に教えたいしつけの一覧
  • 名前を覚える
  • トイレ
  • セルフコントロール(例:おすわり、ふせ)
  • はなせ、ちょうだい
  • ボディコントロール(例:犬が体を触らせる)
  • ハウス
  • 呼び出し(例:待て、おいで)
  • 歯磨き
  • キッチンに入らないなどの家庭内のルール

しつけはいつからはじめる?【犬を迎えてから】

(出典:https://pixabay.com/ja/images/download/child-1867463_1920.jpg?attachment&modal)

犬を迎えてからすぐにしておきたいしつけです。しつけを始めるなら生後3ヶ月を過ぎてからが良いと前述しましたが、犬種や個性によっても異なるため、気になる場合は獣医師や専門家に指示を仰ぎましょう。

自分の名前を覚えさせる

お迎えの日までに名前を決めておきましょう。家に迎えたら、決めた名前で呼んであげます。ちゃんづけや略称で呼んでもいいですが、家族全員が統一した呼び方をするのがポイントです。
名前を呼んだときに近寄ってきたら、褒めてあげましょう。今後のしつけのためにも、自分の名前にいいイメージを持ち続けてもらうことが大切です。

トイレトレーニング

家に迎え入れた日から部屋の隅やゲージの中にトイレを準備しておきましょう。
犬がおしっこをしそうなタイミング(寝起き・遊んだ後・ご飯のあと)やサイン(落ち着きがなく、そわそわしている)を見計らい、トイレに誘導することを繰り返してみましょう。

アイコンタクトがとれるようにする

自分の名前に反応できるようになったら、次は「アイコンタクト」です。犬のほうを見て名前をはっきりと呼び、こちらを見る、寄ってくるなどのリアクションをとったら褒めてあげましょう。

しつけはいつからはじめる?【環境に慣れたら】

犬が環境に慣れ、飼い主への信頼関係やアイコンタクトができてから、次のステップのしつけをはじめます。次に紹介するようなものが、基本的なしつけとなります。

ボディコントロール(体を触れられることに慣れさせる)

犬に「体を触らせることに慣れさせる」ことも大事なしつけの一つです。
犬の健康管理や病院での検査、お手入れなどをする際に必要になります。頭など触れられても平気なところからはじめ、足先や鼻先など触られるのが苦手とする部分に移っていき、今のうちに慣れさせておきましょう。
ボディコンタクトをしながら、「はなせ」「ちょうだい」などのコマンドも教えていきます。

ハウストレーニング

「ハウス」は、犬にいてほしい場所を覚えさせるためのしつけで、「ここにいれば安心だ」と犬に認識させるためにも必要です。
「おすわり」や「ふせ」などのコマンドは、知らない対象に対して吠える、勝手に遠くへ走るなど、問題行動を制止する役割があります。このタイミングでハウストレーニングや家庭内のルールも教えていきましょう。

しつけいつからはじめる?【お散歩デビュー前に】

(出典:https://www.pakutaso.com/20170321061post-10529.html)
外へお散歩する前にはじめたいしつけとは、次のようなものです。

「まて」「おいで」などのコマンド

外へお散歩する前に、「まて」「おいで」などの危険回避のためのコマンドも教えておきます。お散歩の途中で首輪が抜け、犬が道路へ走って行ってしまわないように、これらは重要になります。

足拭き

お散歩の後は足の裏が汚れています。お散歩デビューの前から足拭きに慣らすことも忘れないようにしてください。

しつけはいつから?【自由に触らせてくれるようになったら】

体を自由に触らせてくれるようになったら、歯磨きブラッシングに挑戦します。

歯磨きは、1日1回、口の中を触ることからスタートさせます。口元を触られることからはじめ、徐々に口を開けて指や歯ブラシを入れられることに慣れさせていきます。子犬のうちにケアをしていくことで、成犬になった時に歯周病に悩まされなくなります。

ブラッシングも健康な被毛を保つためにはかかせないお手入れです。最初はごく短時間からはじめ、手で撫でている間に少しだけブラシを当ててみます。

歯磨きもブラッシングも、大きくなってから慣れさせようとしても嫌がることが多いです。子犬期からのしつけとして開始しておき、習慣として覚えさせましょう。犬のペースに合わせてゆっくり進めてあげるのがポイントです。急がせることなく、気長に行いましょう。

犬のしつけはいつから?【注意したいポイント】

(出典:https://www.pakutaso.com/20170352090post-10826.html)

しつけを始めるにあたり、どんなポイントに注意を払うべきなのでしょうか?以下にポイントをまとめました。

焦らず愛情をもって行う

犬を迎えてすぐの場合、飼い主との信頼関係を深めることが大切です。早めのしつけが大事とはいえ、焦って信頼を損なっては、しつけが行いにくくなってしまいます。

失敗しても厳しく怒らない

しつけがうまくいかず、思った通りに動いてくれなかったとしても、怒鳴ったり、叩いたりすることは絶対にやめてください。
このような接し方は、しつけの範疇を超えた虐待であり、できなくても犬の個性として受け入れ、別の方法で解決することをおすすめします。

名前を呼んだ直後やトイレの最中は怒らない

名前やトイレは犬に覚えてほしい基本です。直後に怒ると名前やトイレが嫌なものになってしまう可能性があり、言うことを聞かなくなるかもしれません。
呼びかける際にはきちんとアイコンタクトを取る、しつけができたらほめてあげるなど優しくしてあげます。

指示語は統一する

ゲージに入ることを促す際、「ハウス」「お家」「ゲージ」など複数の言葉を使用すると犬は混乱してしまいます。名前と同じで、覚えてほしい言葉は統一するようにしましょう。

しつけがうまくいかないときは?

(出典:https://cdn.pixabay.com/photo/2013/03/09/04/44/dog-91765_960_720.jpg)

しつけがうまくいかないのは、犬の責任や能力の問題ではなく、飼い主の接し方に問題がある場合も多いです
つい甘やかしていたり、指示が統一されていなかったりすると失敗の原因になります。うまくいかない場合は、見直しをしましょう。
どうしてもしつけが難しい場合は、専門のトレーナーや獣医師に相談し、しつけの方法を詳しく聞いたり、しつけそのものを依頼したりするのもおすすめです。

まとめ

犬を飼うにあたり、基本的なしつけ、しつけを行う際のポイントや注意点などをわかりやすく解説しました。
誤ったしつけが逆効果になる場合もあるので、愛を持って接することを第一に考えましょう。紹介した内容は基本的なものなので、犬の様子に合わせて進めるのがベストです。

人と犬が幸せに楽しく暮らせるように、適切なしつけを行いましょう。

しつけを覚えさせれば、安心して散歩やお出かけに連れて行きやすくなりますよ。

ABOUT ME
しい
はじめまして! 日中は病院で作業療法士をしています。2人の子どものママです👧🏻👦🏻 はじめたばかりですが、頑張っていきたいです。 よろしくお願いいたします♩