転職 PR

【すべて解決!】必要なのは退職届?辞表?正しい書き方は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

退職したいけど、「辞表?退職届?何を出せばいいのかわからない」「何を書けばいいの?」と悩んでいませんか?

初めての退職ではわからなくて当然です。私も退職するときは、何もわからず、調べてから書きました。

この記事では、「退職届・退職願・辞表の違い」「どんな便箋、封筒を使えばいいのか」「書き方」「渡し方」「渡すタイミング」などを紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

アイキャッチ画像出典:https://unsplash.com/photos/6dW3xyQvcYE

退職願、退職届、辞表の違い

会社と社員は雇用関係にあります。この約束事を終了させるためには正式な書類が必要です。それが「退職願」「退職届」になります。辞表は、務めている役職を辞めることを届け出る書類です。

まずは「退職願」「退職届」「辞表」の違いを理解してください。そして、必要な書類がどれにあたるのかを知りましょう。

「退職願」「退職届」「辞表」の違い
  • 退職願:退職の意思を伝える
  • 退職届:退職日が確定してから提出する
  • 辞表:役員や公務員の場合に提出する

退職願

「退職したい」という意思を伝えるための書類です。あくまでも願い出るだけなので、会社側が受理しないケースもありえます。

退職を願い出る際には、書面が必要なわけではありません。口頭で伝えても大丈夫です。しかし、退職の意思が固いことを伝えるためには、書面の退職届を出すといいでしょう。

転職先が決まっており、退職交渉の時間が短い場合には準備しておくといいでしょう。

退職届

退職届は、退職することが決定したのち、退職を会社に対して届け出るための書類です。事務手続きの記録として提出します。

会社により規定の書類や提出先が異なるため、上司への確認が必要です。

また、退職届は会社側が受け取った時点で、自分の意思で撤回できなくなります。撤回するには会社側の同意が必要です。

辞表

辞表は社長や取締役など雇用関係のない立場の人が役職を辞すことを届け出る書類になります。

また、公務員が仕事を辞めることを届け出る場合は退職届ではなく辞表です。会社員など雇用関係にある人は退職届を提出します。

退職までの流れ

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/t-3755761/

退職願、退職届、辞表の一般的な提出までの流れを紹介していきます。

退職までの流れ
  1. 退職の意思を固める
  2. 退職希望日を記載した退職願を作成する
  3. 直属の上司に退職を申し出、退職願を手渡す。(口頭のみでも可)退職の承認を得て、退職日を決定する
  4. 退職日が確定したら、退職届を提出する

退職届を提出すると撤回ができなくなります。なので、退職の意思を固めましょう。

次に、就業規則の確認です。就業規則に記載のある相手へ、期日までに提出が必要になります。一般的には退職を希望する日の1〜2ヶ月前までに申し出ることを規定している会社が多いです。

提出先が上司であっても、そこから人事部や代表取締役が受理するまで期間内で対応しなければならない場合もあるため、注意しましょう。

同僚などへの周知のタイミングは?

上司と相談して周知のタイミングは決めましょう。退職を決意した時点で同期には話したいと思うかもしれません。しかし、どこから話が漏れるかわからないため、むやみに伝えるのは辞めておきましょう。

退職が決まったからといって周囲に話をすると、誤ったうわさが広まってしまう場合もあります。

退職が決まってもすぐに辞められるわけではありません。そのため、人間関係が悪化するリスクのあることは避けるべきです。

退職願、退職届、辞表を出すタイミング

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/48148/

退職の希望日が決まったら、できるだけ早めに上司に伝えましょう。退職者が出たら代わりの人材を確保しなければいけません。また、引き継ぎなどの期間も必要になります。

退職を伝えるタイミング

仕事が忙しい時期人事異動が発表された直後などは、調整が大変になります。なるべく、会社や同僚に迷惑がかからない時期を考えましょう。

しかし、時期を考えることが難しい場合もあります。その場合は、誠意を持って対応しましょう。辞めるまでの間も仕事をしなければいけないことを考えておいてください。

上司へ伝えるタイミング

退職の意思は直属の上司に伝えましょう。伝えるときには、「ご相談があります。お時間あるときにお話をさせていただますでしょうか」とアポを取ります。

上司が時間や場所を考慮して話をする場をつくってくれるでしょう。もし、周囲に人がいる場合は、2人で話ができる場所に移動してもらいましょう。

退職願、退職届、辞表を出したあとの会社の雰囲気

実際に退職するまでの期間、気まずい思いはしたくないでしょう。気まずい思いをしないためにもきちんとした手順を踏むことが大切です。

突発的に退職するのではなく、忙しい時期や人事異動の時期などは避けてください。周囲への影響を考えて、余裕をもって上司へ退職希望日を伝えましょう。

他にも、会社の不満を口にしない、引き継ぎをしっかり行う、今まで以上に意欲的に仕事をすることで気まずさは和らぎます。

ただ、退職をよく思わない人がいることも事実です。そこはある程度割り切ることも必要でしょう。自分がやるべきことに集中して、退職日まで仕事をしてください。

便箋、封筒は何を使えばいいの?

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23539815?title=%E9%80%80%E8%81%B7%E5%B1%8A%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E5%A5%B3%E6%80%A7&searchId=2714418377

退職届に使用される用紙のサイズはB5A4が一般的です。対応する封筒は三つ折りにしたサイズが想定されています。そのため、A4の場合は長形3号B5の場合は長形4号の封筒を使うといいでしょう。

使用する封筒は白い無地封筒です。封筒の中央やや上に「退職願」または「退職届」、「辞表」と書きます。裏面の左下に部署名と名前を記載してください。

パソコンで退職願などを作成し、印刷したものを使用することは問題ありません。ただ、手書きが一般的で、誠意が伝わりやすいです。手書きでは柄入りの便箋などは使用できません。

手書きの場合には白紙に罫線が入った便箋を使用してください。封筒と便箋がセットになった商品も販売されています。下記に紹介していますので、参考にしてください。

退職願・退職届を入れる封筒サイズ
  • 用紙がA4➡長形3号
  • 用紙がB5➡長形4号

退職願、退職届、辞表の内容は何を書けばいいの?

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/24202415

退職願、退職届、辞表は定型文で問題ありません。会社の書式がある場合はそれにしたがってください。

一行目には「退職願」または「退職届」、「辞表」と書きます。二行目の一番下に「私事、」または「私儀、」と書く。あとは退職理由、退職希望日、文末、提出する年月日、所属部署・氏名、押印、宛先を書きます。

退職理由は自己都合退職の場合、どのような事情でも「一身上の都合により、」で大丈夫です。詳しく書く必要はありません。

会社都合退職の場合は「一身上の都合」と書いてはダメです。早期退職のため」、「貴社、退職勧奨に伴い」といった具体的な退職理由を書いてください。

封筒への入れ方、上司への渡し方

退職願、退職届、辞表は三つ折りにするのがマナーです。折る向きには決まりがありますので、注意してください。

文字が書いてある面を上にして、下3分の1を上向きに折ります。そしたら、上3分の1を、上から被せるように折ってください。

三つ折りのする前の右上の角が、三つ折りにした後に右上にくるようにして封筒に入れます。

のり付きの封筒であれば封をしましょう。封をしたあとは中央に「〆」と書きます。のりナシの封筒であればフタ部分を折っておくだけでかまいません。

退職願・退職届・辞表は提出したあと撤回できる?

出典:https://www.pakutaso.com/20171014304post-13876.html

退職願であれば承諾される前であれば自分の意思で撤回が可能です。退職届は会社側が受け取った段階で自分の意思での撤回はできなくなります

退職届を撤回するには、会社側の同意が必要です。ただし、退職届を提出した意思が錯誤である場合(民法95条)や詐欺、脅迫(民法96条)などで行われ場合は撤回できる場合があります。

また、「退職の意思がないのに労働者が退職届を提出している場合」「会社側が会社を辞める意思がないことを知っている場合」は退職の意思表明を無効にすることができます。(心裡留保 民法93条)

「退職願」「退職届」「辞表」 まとめ

退職願は「意思を伝えるとき」退職届は「退職日が確定してから提出する」辞職は「役職を辞めるとき、または公務員の人が辞めるときに提出」するものです。

退職届は会社側が受け取った時点で、自分の意思での撤回ができなくなります。退職届を出す前に辞める理由を明確にしておくといいでしょう。

退職願・退職届・辞表を出したあとに気まずい雰囲気の中で仕事しないためにも、辞めるタイミングは考えましょう。ただし、よく思わない人もいることは理解し、割り切ることも必要です。

封筒を買うところから始めてみましょう。最初の行動を起こすことで、次の移りやすくなります。まずは最初の一歩を踏み出してください。

ABOUT ME
おとん
ご覧いただきありがとうございます。 理学療法士webライターのおとんです。 養成校の教員をしながらwebライターとしての活動をしております。 筋トレに関する情報発信をしているブログも運営しています。