「仕事がうまくいかない」と悩んでいませんか。仕事に対してネガティブイメージを抱いたことは、誰しも一度はあると思います。
毎日のように、仕事のことで頭を悩ませるのはかなり辛いですよね。
本記事では、仕事がうまくいかない原因とうまくいかない人の特徴、仕事がうまくいかないときの対処法を紹介しています。ぜひ、最後まで見てみてください。
(アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/24634244)
【注意】仕事がうまくいかないから転職しよう!はNG
「仕事がうまくいかないから転職しよう」と先に考えるのはNGです。
その理由は、勢いで転職をして「前の職場のほうが良かったな」と感じる可能性があるからです。これはよくあるパターンです。
もちろん、仕事がうまくいかないときの対処法として「転職」は一つの手段ではあります。
転職を考える前に考えてほしいのが「今の職場でこの状態をよく出来る方法はないか」ということです。今のあなたに出来ることはたくさんありますので、ぜひ一度思いとどまって考えてみてください。
仕事がうまくいかないときの5つの原因
仕事がうまくいかないときの原因を5つ紹介します。具体的に説明していきますので、参考にしてみてください。
- 経験不足
- その仕事が苦手
- プレッシャーが大きい
- 仕事のスケジュールに余裕がない
- 職場の人間関係・雰囲気がよくない
経験不足
単純な話なのですが、その仕事に対して、経験が足りない場合は仕事がうまくいかないと感じやすいです。
入社して間もない頃だと、専門的な知識やスキルがないのは当然ですよね。
しかし、その辛い時期を乗り越えると、仕事が楽になって今感じている悩みが解決するかもしれませんよ。
今している仕事が苦手
毎日のように苦手なことをするのは気が参ってしまいますよね。苦手だと分かっている場合は、自分の得意な作業がある部署に異動するなど対処法はあります。
やっていて楽しくなかったり、つまらないと感じる人は、もしかしたら今している仕事が苦手なのかもしれませんよ。
プレッシャーが大きい
これは、学生時代の成績が優秀だった人が陥りやすいです。親や学校の先生からの過度な期待が、自分にとってはプレッシャーに感じるというパターンです。
プレッシャーが大きければ大きいほど「結果」に固執してしまい、仕事で初歩的なミスをしてしまったりすることもあります。
しっかり基礎から見直して、仕事に取り組む姿勢を忘れないようにしてくださいね。
仕事のスケジュールに余裕がない
今している仕事が終わっても、次の仕事をしなければならない。いわば、仕事山積み状態です。
このような状態になると、チェックなどが甘くなりミスをする可能性が高くなります。
ミスが増えると、仕事がうまくいかないと感じてしまう負のサイクルに入ってしまうのです。
職場の人間関係・雰囲気がよくない
職場の人間関係や雰囲気がよくないのも原因の一つです。暗い雰囲気の職場だと仕事も捗らないと思います。
社員同士の会話が少なく、オフィスではパソコンの操作音だけが鳴り響いている。そんな職場は嫌ですよね。
職場の雰囲気が良ければ、助け合って仕事ができるので職場の人間関係や雰囲気も原因の一つになります。
仕事がうまくいかない人の3つの特徴
仕事がうまくいかない人はどんな特徴があるのか3つ紹介します。これも、具体的に説明していくので参考にしてください。
- マルチタスクしすぎ
- 一人でかかえてしまう
- 同僚と比べてしまう
マルチタスクしすぎ
マルチタスクとは、仕事を同時並行ですすめることです。マルチタスクをしてしまうと、一つの仕事の進捗が分かりづらくなるというデメリットがあります。
ミスが起きやすいのはもちろん、そもそも仕事を終えてないのに終わったと勘違いしてしまうことも起きてしまいます。
一人でかかえてしまう
悩みや不安に思っていることを一人でかかえてしまうのも原因の一つです。
一人でかかえてしまうと、なかなか最善の対処法や改善策が見つからないこともあります。悩みがあると、余計に仕事どころじゃなくなってしまうので、仕事がうまくいかないと感じてしまいやすいです。
同僚と比べてしまう
同じ職場の同僚には負けていられませんよね。でも、比べてしまうことで悲観的になっているのならば、比べるのは今すぐやめるべきです。
比べることで、落ち込んでしまい仕事に対してモチベーションがなくなっていくのです。
仕事がうまくいかないときの3つの対処法
仕事がうまくいかないときの対処法を3つ紹介していきます。ぜひ、実践してみてください。
- 休息をしっかりと取る
- 信頼できる人に相談する
- 身の回りを整理してみる
休息をしっかりと取る
仕事がうまくいかないと悩んでいる人は、休日も仕事のことを考えがちです。
悩んでいる仕事のことを休日に考えてしまうと、気分が上がらず、せっかくの休日を無駄にしてしまいます。
休日は仕事のことを考えずに、しっかりリフレッシュしましょう。
信頼できる人に相談する
相談することで、あなたの悩みを共有でき心が軽くなります。一人で溜め込むのはやめましょう。
また、相談した相手から助言やアドバイスがもらえると思います。それだけで救われた気になるので、信頼できる人に相談してみましょう。
身の回りを整理してみる
自分の部屋や、オフィスのデスク周りを整理してみましょう。自分にとって必要のない書類などを整理してみてください。
特に、デスク周りは整理されていてすっきりしていると、残っている仕事をすぐに把握することが出来るので、ミスも減り、気も楽になります。
どうしても仕事がうまくいかないときの最終手段3つ
様々な対処法を試したが、それでもうまくいかない人に向けて最終手段を3つ紹介します。それぞれについても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
- 長期休暇をとる
- 部署・現場異動を申し出る
- 転職する
長期休暇をとる
長期休暇をとり、旅行に行ったり、趣味に没頭することです。長期で休むため、自然と仕事のことを考えることが減って、リフレッシュすることが出来ます。
仕事のことを忘れることで、心が軽くなり、仕事に対して前向きになることもあるかもしれませんよ。
部署・現場異動を申し出る
自分の得意なことや、自分に合った雰囲気の部署があるなら異動すべきです。
自分に合わない部署で、ずっと仕事をするのはストレスがかなりかかります。異動することで、新たな仕事の楽しみや面白さを見つけれるかもしれませんよ。
転職する
これが、本当の最終手段なのですが、転職することです。転職して、全く新しい環境に身を置くことで、悩みが一気に解決する可能性があります。
後悔しないように、転職先の会社のことを調べ上げる必要があります。
転職のメリット・デメリット
本当の最終手段として紹介した「転職」ですが、メリットもある反面、デメリットもあります。様々なリスクに備えるために、転職のメリット・デメリットを簡単に紹介します。
転職のメリット3つ
転職のメリットを3つ紹介します。それぞれの具体的に解説していきますね。
- 新たな人間関係が構築できる
- 年収が増える可能性がある
- 自分の立ち位置が分かる
新たな人間関係が構築できる
新しい職場に、気の合う同僚がいるだけでも大きくメリットを感じることが出来るでしょう。
転職が成功した人の代表的なパターンの1つですね。新たな人と出会ったことで、人生が変わった人はたくさんいますよ。
年収が増える可能性がある
これは、あくまで可能性です。求人票に書いてある給与と、実際の給与が違うなんて話はよくあります。
ですが、新たな職場で新たなスキルや知識が身につけば、年収が増える可能性は大いにあります。ここらも、会社の見極めが大事になってきますね。
自分の立ち位置が分かる
自分が今まで培ってきたスキルや知識のレベルが分かります。前の上司からうけていた悪いイメージや評価がリセットされ、新たな職場で評価を受けるためです。
キャリアアップの意識が高い人は、自分の立ち位置を確認することが出来るのでメリットを感じることが出来ます。
転職のデメリット
メリットがあれば、デメリットもつきものです。転職のデメリットを3つ紹介していきます。
- 転職活動にコストがかかる
- 退職金が減る
- 問題が解決されない場合もある
転職活動にコストがかかる
面接時にかかる交通費や、転職に伴って引っ越しをする場合は、コストがかかってしまいます。
一時的に結構な金額のお金を使うので、精神的に不安になる人も多いと思います。
退職金が減る
1つの企業に長く勤めたほうが退職金は多くもらえます。なので、転職をすると退職金が減ってしまいます。
退職金はまとめて大きい金額をもらえますから、転職する際はそんなに期待しないほうが良いかもしれませんね。
問題が解決されない場合がある
あなたが、前の職場で悩んでいたことが転職先でも起こっていたら、あなたの問題は解決されなかったことになります。
転職先の同僚がすごく冷たかったり、雰囲気が前の職場より暗かったりなどがある可能性があります。
入社しないと分からないことも多々ありますが、このへんはリスクを伴うので、覚悟を決めて転職活動はするべきです。
仕事がうまくいかない人の原因や特徴、対処法のまとめ
仕事のことでの悩みには常に早めに対処していくのをおすすめします。
仕事のことがきっかけで誰かに八つ当たりをしたり、人間関係を壊したりする前に未然に対処すべき問題なのです。
転職するのも一つの手段で、選択肢の一つですので考えてみてください。転職以外でも様々な対処法を紹介しました。
明日からでも出来る対処法はいくつもあると思いますので、ぜひ自分に合った方法を試してみてください。