最近、大手通信キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)の回線が使える格安スマホが普及しています。
あなたは格安スマホへ乗り換えて月々のスマートフォン使用料を抑えたいと思ったことはないですか?
いざ格安スマホに乗り換えようと思っても、通信速度などが気になってなかなか踏み出せませんよね。
そこで、今回はauの回線が使える格安スマホ会社について徹底解説していきたいと思います。ぜひ最後まで読んでくださいね!
(出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-3076954/#content)
そもそも格安スマホ・SIMって?
https://pixabay.com/ja/photos/%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6-%E8%AA%BF%E6%9F%BB-%E5%95%8F%E9%A1%8C-2736480/#content格安スマホとは、データ通信を行うために必要なSIMカードを格安で使用できるスマートフォンのことです。
通信サービスを受ける際は、このSIMカードが必要になります。これによって通信サービス提供会社が、サービス加入者を一人一人識別しています。
格安スマホ会社とは、「大手携帯電話キャリア会社(ドコモ・ソフトバンク・auなど)よりも安い価格でSIMサービスを提供している通信事業者」のことです。
au回線が使えるとなにが良いの?
格安スマホ会社のほとんどは、大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンクなど)の通信回線を借りて、消費者に通信サービスを提供しています。
なかでも、auの回線を使うことのできる格安スマホの特徴は、なんといっても通信の速さとサービス内容の良さになります。
通信速度が安定しているということもあり、au回線が使える格安スマホはサービス内容が充実しており、顧客それぞれのニーズに合わせたプランが用意されています。
au回線が使える格安スマホ会社4選!乗り換えポイントを解説①
https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9B%BB%E8%A9%B1-%E6%8A%80%E8%A1%93-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E9%80%9A%E4%BF%A1-3196540/#contentそれではさっそく、au回線が使える格安スマホ会社をご紹介したします。
まずは、ガチャピン・ムック・UQ三姉妹のCMでおなじみの「UQモバイル」です。UQモバイルの特徴は、通信速度の圧倒的な速さです。
格安スマホ会社の通信は大手回線を借りているとはいえ、通信が混み合うお昼の時間帯では、読み込みに少し時間がかかります。
しかし、UQモバイルは昼の通信速度が安定しているということが強みであると言えます。それに加え、最安のプランは月額2000円以下(税別)であるのも魅力的です。
au回線が使える格安スマホ会社4選!乗り換えポイントを解説②
https://unsplash.com/photos/xsGxhtAsfSAさて、続いてご紹介するのは「BIGLOBE モバイル」です。BIGLOBE モバイルの最大の特徴は、動画、音楽、電子書籍などのエンタメサービスに特化しているという点です。
BIGLOBE対象のサービスであれば、どれだけつかっても、通信量はノーカウントという驚きのプランがあります。
YouTubeはもちろんですが、U-NEXTなどの動画配信サービスや、Apple Music、Amazon Musicなどの音楽配信サービスなども含まれています。
au回線が使える格安スマホ会社4選!乗り換えポイントを解説③
https://unsplash.com/photos/ejpzqDLBFiA続いてご紹介するのは、「mineo(マイネオ)」です。mineoの最大の特徴は、フリータンクと呼ばれるパケット共有サービスがある点です。
パケット共有サービスといっても、従来、大手キャリア等が提供していたように、家族間でパケットを共有するだけではありません。
mineoでは、ユーザー同士、誰とでもパケットを共有できるプランが用意されています。
もちろんパケット使い放題のプランもあり、月額350円(税別)で利用可能になります。
au回線が使える格安スマホ会社4選!乗り換えポイントを解説④
https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88-%E7%94%B7-%E8%AB%96%E6%96%87-%E4%BA%BA-1868728/#content続いてご紹介するのは、スーパーマーケットでおなじみのイオンが提供する「イオンモバイル」です。
イオンモバイルの特徴は、41種類もの料金プランが用意されているという点です。
データ通信量や通話サービスの利用頻度に合わせて、細かくプランを選定ができるため、スマートフォンの見直しにはもってこいの格安スマホ会社です。
他にも、イオンモバイルは、契約期間の縛りがないうえに、契約解除金がかからないというのも魅力のひとつです。
格安スマホに乗り換えるときの準備するもの①
https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8D%B0%E5%88%B7-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%8B-1198862/#content格安スマホに乗り換えるときに必要になるものは、本人確認書類です。今回ご紹介した格安スマホ会社の4社では、運転免許証かマイナンバーカードがあれば問題ありません。
格安スマホへの乗り換え契約は実店舗でもWEB上でもできますが、WEB上で契約をする際は、上記の本人確認書類をアップロードする必要があります。
アップロードにはカメラ機能がついたスマートフォンがあると楽です。
格安スマホに乗り換えるときの準備するもの②
https://pixabay.com/ja/photos/%E3%81%8A%E9%87%91-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-256314/#contentつづいて、必要となるのはクレジットカードです。これは契約時の手数料や、スマートフォン本体の代金支払いや、月額の使用料を支払う際に必要になります。
今回ご紹介した格安スマホ会社のみならず、格安スマホの使用料金の支払いはクレジットカード払いが指定されているケースが多いです。
クレジットカードの発行は早くても数日かかるため、格安スマホへの乗り換えを検討している方は、早めに準備しておくことをおすすめします。
格安スマホに乗り換えるときの注意点
https://unsplash.com/photos/71CjSSB83Wo大手キャリアから、格安スマホ会社へ乗り換えるときに、大手キャリアの電話番号をそのまま引き継ぐか、新しい番号を使うか決めなければいけません。
大手キャリアの電話番号を引き継ぐ際は、MNP予約番号というものを発行してもらう必要があります。
これは大手キャリアの電話番号を引き継ぐときに、必要になる引き換え券のような役割を果たしています。
このMNP予約番号には有効期限がありますので、乗り換えが決まってから発行してもらいましょう。
「au回線が使える!」格安スマホまとめ
https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-3695073/#content今回は、au回線が使える格安スマホ会社やサービス内容について解説しました。会社によって提供しているサービスや強みとなっている点は千差万別です。
au回線が使えるという強みと、各社の強みどちらも考慮して、ご自身にぴったりのサービスを探してみてください。
今回の記事が格安スマホへの乗り換えを考えている方の一助になれば幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。