ペット PR

猫に噛まれて痛い!噛む理由と正しいしつけ方4選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫を飼っていると「噛む」という行為に困ることはありませんか?嚙み癖がつくとやっかいですので早めにしつけたいですよね。

甘噛みならまだいいですが、力加減が分からない猫に噛まれるとケガをする危険もあります。来客時や友人が遊びに来た際にケガをさせたらと思うと気が気じゃないと思います。

この記事では、猫が人を噛む理由や噛む時のしつけ方などについてまとめましたので、猫をしつける際の参考にしてみてください。

出典:https://unsplash.com/photos/3ihd2Q72QYs?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditShareLink

猫が人を噛む理由

猫が人を噛むのには様々な理由がありますので、いくつかご紹介します。

猫が人を噛む理由
  • ストレス
  • 触られたくない時
  • 本能的なもの
  • 甘えたい時
  • 病気やケガをしている時

ストレス

猫が怖いと感じたり、イライラしたりしている時には突然噛んでくることがあります。

触られたくない時

可愛い猫ちゃんはつい触りたくなってしまいますが、やりすぎると嫌がられます。触られるのが嫌な猫もいますので、猫の反応を見て触るようにしましょう。

本能的なもの

猫は生まれついてのハンターなので、引っかいたり嚙んだりする狩りの行動を本能的にしたがります。猫にとっては遊びで飼い主のことを狩っているつもりなのかもしれません。

甘えたい時

猫が飼い主に甘えたい時やもっと遊びたいという時には甘嚙みして気を引こうとしてきます。

病気やケガをしている時

病気やケガで身体のどこかに痛む所がある時は、触れさせないように威嚇として噛むことがあります。外からは見えない病気やケガもありますので、異常を感じたら動物病院で見てもらいましょう。

猫が自分の身体を噛む理由

猫が毛づくろいをしている最中、急に自分の身体を嚙みはじめた所を見たことはありませんか?猫が自分の身体を嚙む理由を解説していきます。

猫が自分の身体を噛む理由
  • グルーミング(毛づくろい)
  • ストレス
  • 病気やケガ

グルーミング(毛づくろい)

猫がペロペロと自分の被毛を舐めているところはみたことがあると思いますが、実はグルーミングとして噛むこともあります。

グルーミングは被毛を清潔に保ったり、血流を促進させたりする働きがあります。爪を噛んでいる場合は、古い爪をはがそうとしているかもしれません。

ストレス

何かストレスを感じている時には、指先やしっぽなどを嚙んでしまうこともあるようです。やりすぎるとケガをしてしまいますので早めに猫のストレスを取り除いてあげましょう。

病気やケガ

病気やケガをしている場合、痛みや痒みから噛んでしまうことがあります。外からは見えない場合もありますが、噛んでいる所を見て異常を感じたら動物病院で見てもらいましょう。

しつけにくい?嚙み癖がつきやすい猫の特徴

出典:https://www.pakutaso.com/20190637156post-21151.html

嚙み癖は育ってきた環境や猫の性格など様々な要因でついてしまうものですが、特に子猫の頃から一匹で育ってきた場合は嚙み癖がつきやすいです。

本来、親兄弟との生活の中で、じゃれ合いをして噛む加減を学ぶことで甘嚙みを体得していきます。そのため、ペットショップなどから一匹で育ってきた猫は、力加減の分からない嚙み癖がついていることが多いです。

また、子猫のうちから手で遊んでいると「人の手=遊び道具」と認識してしまうので遊ぶ時は猫じゃらしなどを使いましょう。

猫に噛まれるとかかるリスクのある感染症

猫の嚙み癖をしつけないでいると小さな噛み傷でも感染症にかかってしまうリスクがあります。ここでは猫に噛まれたらかかる主な感染症を紹介します。

猫ひっかき病

猫ひっかき病とは、バルトネラ症ともよばれる感染症でバルトネラヘンセレという菌に感染することで発症します。

主な症状としては、湿疹が出たり、脇や足の付け根のリンパ節が腫れたりして、発熱や頭痛を起こすこともあります。

免疫力が弱まっている人は、重症化しやすく、稀な合併症として、脳症、髄膜炎、肝臓膿瘍、脾臓膿瘍などがあります。

パスツレラ症

猫の口内に生息するパスツレラ菌に感染することで起こる感染症です。パスツレラ菌は猫の70~90%が保有しており、人体に入っても無症状で済むこともありますが、免疫力が落ちていると症状がでてきます。

主な症状として、感染後、30分~1時間で激痛に伴う腫れや皮膚の炎症などがあります。

重症になると、壊死性筋膜炎、骨髄炎、敗血症、呼吸器感染症などに発展し最悪の場合、死に至ることもあります。

その他の感染症

その他にも、カプノサイトファーガ感染症、鼠咬症(そこうしょう)、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症があります。

感染症にかかったら最悪の場合、死に至ることもあります。猫に噛まれた際には、傷口を流水で洗い流して、速やかに消毒をしましょう。

経過観察をして、少しでも異常を感じたら病院に行って医師にみてもらうことをおすすめします。

猫が噛む時のしつけ方①大げさに痛がる

猫が噛まれたら痛いかと思いますが、そんな時は我慢することなく、大げさに痛がりましょう。

そのリアクションを見て猫も「やりすぎたかな…」と思って、噛む力加減を弱くしてくれるようになります。

ポイントは噛まれた時に落ち着いた大声で「痛い!」「ダメ!」などとアピールすることです。感情的に怒ったり、叩いたりすることは猫が恐怖でパニックになり、さらに噛まれることもあるのでやめましょう。

猫が噛む時のしつけ方②噛まれても手をひかない

猫に嚙まれたら痛いので、とっさに手をひいてしまうと思いますが、あえて手をひかないことも有効なしつけ方です。

噛まれたら手をひかずにむしろ猫の口の奥へ押し込むと、猫から口を遠ざけてくれます。ポイントは落ち着いてゆっくりと動作させることです。

猫に噛まれるたびに、口の奥へ押し込むと人を噛むことに対して「なんか人は噛みづらいなぁ」というイメージがついて嚙み癖がなくなってくるでしょう。

猫が噛む時のしつけ方③猫にストレスを与えない

猫が噛む理由として、ストレスを感じていることによる転嫁行動の場合がありますので、猫にストレスがない環境作りも大切です。

猫がストレスを感じにくい環境は、猫によって変わってきますので、普段から、猫の様子を観察して、日常的にストレスを感じていないか気にかけるように過ごしてみてください。

また、猫の様子を観察すると、猫がイライラしている時も分かります。イライラしている時には噛まれやすいので近づかずにそっと見守ってあげましょう。

転嫁行動とは、ストレスなどで興奮状態になった際に、関係ない相手や物へ攻撃すること、いわゆる八つ当たり。

猫が噛む時のしつけ方④おもちゃで発散させる

猫の元気が有り余ってる時やストレスが溜まっている時などは、噛みつかれやすいです。

そんな時は、噛んでも大丈夫なおもちゃを使って遊んであげましょう。また、嚙まれた時にはおもちゃとすり替えて、嚙みたい欲を満たしてあげるといいでしょう。

おもちゃを選ぶ際には、壊れた時に口の中を傷付ける恐れのないもの、猫に丸のみされない大きさのものを選ぶようにしましょう。フェルトやへちまなど柔らかいものがおすすめです。

猫が噛む時にやってはいけないしつけ方

出典:https://www.pakutaso.com/20180239044post-15168.html

猫は環境の変化に敏感で、恐怖や不安を感じやすいため、パニックにもなりやすい繊細な動物です。そのため、しつけ方には気をつける必要があります。

猫に嚙まれた時にやってはいけないことは、大声で叱ったり、叩いたりすることです。猫にとっては叱られた意味が分からず、いたずらにストレスや不信感を募らせるだけで効果はありせん。

しかし、噛まれても甘やかしすぎると「嚙めば思うようになる」と覚えてしまうのでよくありません。噛まれた時のしつけ方を実践した後は、そっとその場を離れて距離を取ることをおすすめします。

【まとめ】嚙み癖は治りにくいもの

この記事では、猫が人を嚙む理由や噛む時のしつけ方などについてご紹介しました。

嚙み癖は一度ついてしまうとなかなか治りにくいものです。無理にしつけようとすると猫に過剰にストレスを与えてしまったり、嫌われたりすることになります。

噛む行為は猫の本能的な行為と理解した上で、根気よく猫と付き合っていくことで、しつけることができると思いますので、諦めずに頑張ってみてください。

ABOUT ME
坂本
坂本と申します。 製造業で働いて7年目に突入。 本を読むことが好きで様々なジャンルを読み漁るのが趣味。 たまにロードバイクに乗って運動不足を解消してます。 webライターとしては、主に転職、映画、書評などのジャンルを執筆しています。