仕事をしてると「仕事がうまくいかない」「仕事にやる気が起きない」「仕事の人間関係がうまくいかない」などの悩みはありませんか?
こうした悩みを持つと、仕事に対する考えもネガティブになってしまいますよね。
仕事の悩みを解消するには、悩みの種をきちんと理解するのが大事です!しっかり対処することで、仕事へのストレスがなくなるだけでなく、あなた自身の成長につながります!
この記事でストレスの原因とその対処法について探していきましょう!
(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/vectors/%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9-%E7%96%B2%E3%82%8C-6038877/?download)
仕事がうまくいかない人の7つの特徴

仕事がうまくいかない人にはいくつか共通する特徴が見受けられます。
いままで気付かなかった特徴がわかるだけで、心の軽さは違います。
以下の項目で、自身に当てはまるものがあるか確かめてみましょう。
- ネガティブ思考
- コミュニケーションが苦手
- 物事にルーズ
- 責任感が強すぎる
- 他人と比べてしまう
- 理想が高い
- 物事の整理整頓ができない
特徴1:ネガティブ思考
ネガティブ思考の人は自分が失敗するパターンを想起しがちです。
失敗が怖いあまり仕事への姿勢も受け身になってしまい、ネガティブ思考に拍車がかかります。
こうなると負のスパイラルです。自分に自信がもてなくなり、気持ち面でも余裕がなくなってしまいます。
特徴2:コミュニケーションが苦手
仕事がうまくいかない人の中には、コミュニケーションが苦手な人もいるでしょう。
自分が困ったときや悩んでいるときに相談できる人がいなく、自分で考えこむ時間が多くなります。
また、周囲に相談できずにトラブルを抱えることで、より大きなトラブルに発展する可能性もあるでしょう。
特徴3:物事にルーズ
物事にルーズだと、自身の仕事をうまく進めることができません。また、仕事の効率化といった意識が生まれないため、徐々に仕事が溜まっていってしまいます。
納期や締め切りに遅れることは、個人はもちろん、属する集団や会社全体への信用にも関わります。
段々と周りからの信用がなくなり、結果的に会社で孤立してしまうかもしれません。
特徴4:責任感が極端に強いor弱い
責任感が強い人は、周りから「しっかり者」として信頼されることもあるでしょう。
しかしながら、責任感が強い故に仕事を他人に任せられず、一人で抱え込んでしまうマイナス面もあります。
逆に責任感が弱い人は、何かミスをした時でも自分の非を認められません。
自分のメンツを大事にするあまり、間違ったことをそのまま進めてしまい、仕事の進行をより遅らせてしまいます。
特徴5:他人と比べてしまう
仕事がうまくいかない人は沢山のことを他人と比べてしまい、精神的に悪影響を及ぼす可能性があります。
適度に比較することは競争心が生まれ、自身の成長につながります。
しかし、友人や同僚と何から何まで比べるのはあまり良くありません。
自分よりも同期の成績が優れてると思ってしまい、焦って心の余裕がなくなってしまいます。
特徴6:理想が高い
理想が高い人は完璧主義な面があります。一つ一つの仕事を完璧にこなそうとするあまり、タスクをこなすスピードが遅くなってしまいます。
また、自分はできると勘違いして、他人のアドバイスなどに耳を傾けなくなります。
特徴7:物事の整理整頓ができていない
物事の整理整頓ができないと、仕事をスムーズに進めることができません。
タスクごとの重要性を把握できていないので、締め切りに間に合わないことなどもあるでしょう。
また、仕事をする環境を整えることも大事です。散らかっているデスクでは、必要な書類がすぐに出せずタイムロスになってしまいます。
仕事がうまくいかない6つの原因

仕事がうまくいかない原因を考えると以下の6つに大別できます。
- 経験不足
- 小さいミスを繰り返す
- 周囲との人間関係がうまくいってない
- 仕事環境が悪い
- スケジュールがギリギリ
- 自分に適した仕事じゃない
仕事へのストレスを軽減させるには、その原因をきちんと理解することが大事です。以下で詳しく見ていきましょう。
経験不足
仕事がうまくいかない原因によく当てはまるのが経験不足でしょう。
どんな仕事でも初めから完璧にこなせる人はいません。最初はできない仕事でも、慣れればできるようになることは往々にしてあります。
むしろ「最初から仕事ができない」というのは当たり前のことなのです。
小さなミスを繰り返す
仕事がうまくいかない原因にミスの繰り返しがよくあります。ミスをすると焦ってしまい、ミスがより多くなるという負の連鎖になってしまうのです。
また、ミスを頻繁にしてしまうことで「なぜこんなこともできないのか」という自己肯定感の低下にもつながります。
周囲との人間関係がうまくいってない
周囲との人間関係は仕事をするうえで非常に大事です。人間関係が良ければ、些細なミスでも互いに助け合うことが可能でしょう。
加えて、上司との関係が築けていれば、問題が起こったとしても素早い対処が可能です。
逆に周囲との連携が取れていないと、「チームに要らない人」と思われるかもしれません。
仕事環境が悪い
働いている環境が悪いなかで、仕事に集中することは難しいでしょう。
例えば「デスク周りが散らかっている」などで、ストレスが溜まることもあるでしょう。
また、周囲の騒音がうるさくて仕事に集中できないなんてこともあるかもしれません。
スケジュールがギリギリ
仕事がうまくいかない人はスケジュール管理がうまくできてないかもしれません。
時間に余裕がないと、1つのタスクに適正な時間をかけられません。
逆に時間に余裕があれば、終わった仕事を再度確認することができます。
自分に適した仕事じゃない
「憧れなどをもって就職したけど、仕事内容が自分に合ってなかった」
「大企業に就職したけど、自分のやりたいことができない部署に配属された」
このような状態で仕事をしていると、仕事がうまくいかないと思うこともあるかもしれません。
仕事のストレスとの向き合い方

仕事の中で抱えるストレスはうまく付き合えば結果となって返ってきます。例えば、あなたの経験不足や準備不足、管理不足などで生じるストレスは、きちんと向き合うことであなたの成長につながるでしょう。
ただし、中にはあなただけの力ではどうしようもないストレスもあります。このストレスの中に長い間いると、ストレスさえ感じなくなってしまいます。
だからこそ、ストレスをきちんと認識するのが大事です。ストレスに振り回されるのではなく、あなたがストレスをうまく利用しましょう。そうすれば、ストレスはあなたの成長にとっていいエッセンスとなります。
仕事がうまくいかない時にやってはいけない3つのこと

仕事がうまくいかないからといって、やるべきでないことが3つあります。
以下の行動は一時的なストレス発散にはなるでしょうが、あなたの健康や信頼に関わります。
暴飲暴食
暴飲暴食をすれば、一時的なストレス解消はできるでしょう。しかし、健康面を考えればオススメはできません。
肥満にも繋がりますし、食道や胃に負担がかかり、胸やけや胃もたれになる可能性もあります。
他人のせいにする
ときには環境的な要因などでミスをしてしまうこともあるかもしれません。
そんな時に自分のミスを他人のせいにするのは良くありません。なぜそのミスが起きたのかをきちんと考え、対処しなければまた同じミスをするでしょう。
ただ、ここで難しいのはその加減です。何から何まで自分のミスとして捉えるのも良いことではありません。
どうすればミスを防げたのか、前向きにミスを捉え、対処することが大事です。
どこでも仕事のことを考える
家に帰っても仕事のことを引きずるのはよくありません。一日中仕事のことを考えるのは、精神的にもつらいですし、家ではオフモードに切り替えましょう。
また、ゲームや趣味などに没頭することで頭の中をクリアにすることも大事です。
仕事がうまくいかない時にするべき8つの対処法

だれでも「仕事がうまくいかないままでいい」という人はいません。
きちんと対処法を学んで、実践することで心を軽くして仕事に臨めるでしょう。
また、徐々にストレスを対処できるようになれば、前向きにストレスを捉えることができます。今回は8つの対処法について紹介していきます!
対処法1:原因を可視化する
仕事がうまくいかない原因を紙などに書いて可視化することは非常に大事です。
「なんとなくうまくいかない」という曖昧な考えでは状況の改善は見込めません。
目に見えるようにすることで、頭の中もクリアになり、対処法も考えやすくなるでしょう。
対処法2:適度な運動をする
仕事に体力は必要不可欠です。体力がなくなってくるとネガティブ思考に陥りやすくなります。
一駅分歩いて帰ったり、休日にウォーキングをするなど、毎日の生活にほんの少し運動を取り入れるだけでも充分な効果が期待できます。なんらかの形で体を動かすことを習慣にしましょう。
対処法3:休む時はしっかり休む
休息はしっかり取ることが大事です。仕事のことは忘れ、思いっきりリフレッシュしましょう。
長期休暇をとるのも一つの手です。旅行をしたり、趣味に没頭したりして心機一転させれば、フレッシュな状態で仕事に臨むことができます。
また、強制的に休みをとることで、仕事の悪循環をストップできます。
対処法4:周りと比べすぎない
原因のところでも話しましたが、同僚や友人と過剰に比べることで、仕事がうまくいかなくなる傾向があります。
競争意識を持つのは大事ですが、それで自分のパフォーマンスが落ちてしまえば本末転倒です。
わざわざ、他人の得意分野で勝負する必要はないのです。自分の得意分野を積極的に伸ばすようにしましょう。
自分のフィールドで仕事ができるようになれば、成果もどんどん出やすくなります。
対処法5:完璧主義をやめる
全てのタスクを完璧にこなそうとするのはやめましょう。丁寧に仕事をするのは大事ですが、スケジュールがギリギリになったり、不必要なプレッシャーを自ら課すことになります。
また、完璧主義の人はプライドが高い傾向です。わからないことがあっても他人に助けを求めなかったり、失敗をずっと引きずったりします。そんなプライドは捨てたほうが良いでしょう。
対処法6:失敗から学ぶ
仕事はミスが許される場ではありません。もちろん、誰しもミスはしてしまうのは仕方のないことです。
しかし、それを何度も繰り返すのは良くないでしょう。なぜミスをしたのか、失敗から学ぶ姿勢が大事です。
対処法7:ルーティンをつくる
大事な場面で緊張してしまう人は、ルーティンをつくるのが良いでしょう。
ルーティンは一種の勝ちパターンです。暗示的なものですが、習慣化することで仕事が良い方向へ行くかもしれません。ルーティンを取り入れることで、精神的にも楽になるでしょう。
対処法8:時には割り切る
「何をやってもうまくいかない」と沼にハマるときがあるかもしれません。
そんなときは下手に気負わないで割り切るのも大事です。じっくりと機を待って準備をするのもいいでしょう。
転職を考慮すべき人は?
どうしても今の仕事がうまくいかないという人は転職を考えるのもいいでしょう。
ストレスの中には自分の力でどうしようもないこともあります。それを対処するために、職場環境を変えるのも一つの手段でしょう。
ただ、自分に原因があるストレスの場合は転職をおすすめしません。転職をしても同じ状況になってしまう可能性が高いからです。
まずは今の職場でしっかり仕事をやり切りましょう。自分のタスクは責任をもってしないと、次の職場でもうまくいく可能性は低いです。
仕事がうまくいかない時はだれにでもある
仕事をうまくいかないことは誰にだってあることです。そこで大事なのは原因を認識し、対処することです。
最初からうまくいかないかもしれません。しかし、一定期間続けることで結果が徐々に見えてくるかもしれません。
また、本当にどうしようもないときは転職をしたり、同僚や上司、友人に相談するのもいいでしょう。
仕事のストレスをうまく利用できたら、あなたの可能性はどんどん広がります。明日から勇気を持って行動してみましょう!