研修 PR

いつから犬のしつけをすればいいのか?生後2~3ヶ月から始めよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬を初めて飼うと、「犬のしつけはいつから始めるのがいいの?」「何をしつけたらいいのか分からない。」といった疑問が出てきますよね。

犬のしつけは、飼い主との信頼関係を構築する重要な関わりであり、犬の危機管理や他者へ危害を加えないための安全管理を学ばせる目的があります。

しつけをするには適切なタイミングが存在します。タイミングを逃してしまうと、犬がいうことを聞かなくなってしまいます。

この記事では、犬の適切なしつけ時期やしつけをすべき内容など解説していきます。犬のしつけに困っている方はぜひ読んでみてください。

アイキャッチ出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88-%e7%8a%ac-%e5%ad%90%e7%8a%ac-%e6%82%b2%e3%81%97%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%aa%e7%9b%ae-1284307/

犬のしつけは生後2-3ヶ月からがベスト

犬のしつけを開始する最適な時期は、生後2-3ヶ月頃です。この時期は、「社会化期」と呼ばれています。

社会化期は、脳が発達し始めるため”好奇心”が生まれます。様々なことに興味・関心を持ち、多くの経験からたくさんのことを吸収できるようなります。

人間にも個性がある通り、犬にも個性があります。そのため、しつけの適切な時期が前後する可能性があります。触れ合いながら、見極めましょう。

しつけは、犬自身の危険回避や飼い主との信頼関係を作ることができます。できるだけ、早いうちに始めるようにしましょう!

社会化とは「人間や他の犬、生活環境など様々な刺激に慣れることで、社会になじんでいける状態にすること」です。

社会化が形成できないと、日々の暮らしにある刺激に対して不安や恐怖を抱くようになってしまいます。

そうならないためにも、しつけだけでなく、いろいろな経験をさせてあげましょう!

しつけをいつからするか見極めるにはどうすればよい?

しつけを開始するタイミングは、信頼関係が構築し始めたころです。

しつけの時は、何をしても自分に危害を加えてくる人ではないと、犬に思われなければなりません。人間と同じで動物も安全の欲求があります。

安全が満たされていない段階でしつけを始めても嫌がられてしまいます。関わりを増やしながら、信頼関係を築いてください。

犬が飼い主に興味を向き始めた頃が、信頼関係構築が生まれ始めている証拠です。そのタイミングでしつけを開始してみましょう。

犬のしつけで優先的に覚えさせることは?

犬のしつけで優先的に覚えさせなければいけないのは、ルールやマナー・生活習慣です。

ルールやマナーを守れなかったり、生活習慣でできないことがあると、お互いストレスになってしまいます。

例えば、甘噛みをしているときは、痛みを感じませんよね。しかし、甘噛みする癖をそのままにしておくと、噛み癖になり、けがをしてしまう可能性があります。

そうならないためにも、早期の段階からしつけをしておくことが重要になります。しつけしておくべき項目は以下にまとめています。

しつけすべき項目
  • トイレ
  • 「おすわり」「ふせ」などのセルフコントロール
  • 犬が体の様々なところを触らせてくれる
  • ハウス
  • 「待て」「おいで」などの呼び戻し
  • 歯磨き
  • キッチンに入らないなどの家庭ルール

犬をしつけするときのタイミングと手順

では、具体的な「しつけ」のタイミングと手順を紹介します。あくまでも基本的な流れです。参考程度にして、実際は、犬の成長に合わせて行いましょう!

タイミングとしては、大まかに以下の区切りがあります。それそれの区切りに合わせたしつけの手順を解説していきます。

しつけのタイミング
  • 犬を飼い始めてすぐ
  • 環境になれてきたら
  • 外に行く前に
  • 身体を自由に触らせてくれるようになったら

犬を飼い始めてすぐ

犬を飼い始めてすぐの時は、信頼関係の構築環境に慣れてもらうようにしましょう。具体的には以下の通りです。

飼い始めてやること
  • 名前を覚えてもらう
  • むやみやたらに触らない
  • 犬の方から近づいてくるのを待つ

始めのうちは、ストレスを与えないことが大切です。犬にとって、新たな環境に自分の身を置くことはとても怖いことです。

まずは、犬の好奇心の赴くまま自由に行動させてみましょう。そして、名前を呼んで声掛けを忘れないようにしましょう。

環境に慣れてきたら

環境に慣れてきたら、社会的なルールを学ばせましょう。生後2~3ヶ月頃から始められるとよいです。具体的には以下の通りです。

環境に慣れてきたらやること
  • ハウス
  • トイレトレーニング
  • キッチンに近寄らない など

始めは家で過ごすことが多いはずです。そのため、まずは家のルールを中心にしつけをしていきましょう。

そして、しつけの時に必ずやるべきことは、成功したら褒めましょう。褒められることで、自分がやっていることがよい行いであるという認識ができます。

逆に、やってはいけないことは、叱ってしまうことです。叱ってしまうと怖がってしまい、せっかくできた信頼関係が破綻してしまいます。

焦らず、見守りながら少しずつできるようになれば良いという心構えで、しつけをしていきましょう!

外に行く前に

家の中が慣れたら、外の環境に触れさせてみましょう。外に行く前は、自己防衛他者への危害を防ぐことをしつけましょう。具体的には以下の項目です。

外に行く前にやること
  • まて
  • ふせ
  • おいで
  • おすわり など

外には見慣れないものがたくさん存在しています。何かに驚いて他人を傷つけてしまったり、危険なものに近寄ってケガをしてしまうことがあります。

セルフコントロールができるようになれば、そういったリスクを回避させることができます。犬のことや他者の安全を守るためにもしっかりしつけをしましょう。

身体を自由に触らせてくれるようになったら

犬が身体を自由に触らせてくれるようになったら、疾病予防行動をしつけていきましょう。具体的な内容は以下のとおりです。

身体を自由に触らせてくれるようになったらやること
  • 歯磨き
  • お風呂
  • 爪切り など

犬は、信頼関係ができていないのに、体を隅々まで触られるのを嫌がります。体を清潔に保つことは、病気の予防になるのですが初めのうちはさせてくれません。

そのため、信頼関係が十分に構築され、開放的になった段階で行いましょう!

犬はいつから言うことを聞かなくなるのか?

犬が言うことを聞かなくなるタイミングは、1-2歳ごろです。その時期は、「若齢期」と呼ばれています。

この時期になると、体を大人に近づけるためにホルモンの変化が起こります。それに伴い、物事の感じ方や行動に変化が出てきます。

全ての犬に見られるわけではありませんが、反抗的な態度をとる犬も出てくる時期です。いままで出来ていたことをやらなくなってしまう子もいます。

そうならないためにも、1~2歳を迎えるまでにはしつけを終えられるようにしましょう!

犬が言うことを聞かなくなったらどうすればいいの?

犬が言うことを聞かなくなったら、過度に感情的にならないようにしましょう。

言ったことを聞かず、好き放題やられてしまうと怒りたくなる気持ちもわかります。しかし、感情をぶつけてしまうのはよくありません。

「なぜ言うことを聞かないのか。」理由を考えてみましょう。月齢が若ければこちらの伝えていることが理解できないので叱っても仕方ありません。

また、発達過程によるものであればいずれ改善します。成長のためには仕方ないと割り切りましょう。

言うことを聞かなくなる前にいつから対策をすればいいの?

言うことを聞かなくなる前にできる対策は、早期にしつけを開始できるように、早めに信頼関係構築に努めることです。

信頼関係の構築に時間がかかってしまうと、しつけするタイミングが遅くなってしまいます。そうなると、若齢期になり、言うことを聞かない時期にしつけをすることになってしまいます。

そうなるとお互いストレスになってしまいますよね。そうならないためにも早いうちからしつけができるように準備していきましょう!

犬のしつけはいつからがベストまとめ

犬のしつけは、2-3ヶ月頃と早い時期から始めるのがオススメです。しつけのタイミングが遅くなると、言うことを聞かなくなる可能性があります。

犬が安全にかつ健康的に過ごせるようにするためにも、しつけは早いうちに始めていきましょう!

犬との生活は、いつも楽しいことばかりではありません。しかし、犬を飼うことはすべての人が経験できることではありません。

犬との生活により、得られるものはとても大きいです。かけがえのない家族の一員を愛情を持ち、育てていきましょう!

ABOUT ME
ごっち
理想はブログで収入を得ることです。活動するときのモットーは、仮説を立てながら行動することです。今は医療関係者です。ブログを3か月ほど運営し今回ライターに興味を持ち始めたところです。好きなものは、読書・ゲーム・海外ドラマを見ることです。周りからは穏やかで表情に出ないといわれます。話がうまい人が好きです。