研修 PR

犬のしつけを始める適切な時期はいつから?効率的な方法を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めて犬を飼った際にまず頭に浮かぶことは「しつけ」の仕方ではないでしょうか?

犬のしつけはいつから行った方が良いのか・犬との上下関係の構築に悩む方も多いと思います。

本記事を読めば、犬のしつけの仕方・最低限行った方が良いしつけについて分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

(アイキャッチ画像出典:https://www.pakutaso.com/20220704193post-41465.html)

犬のしつけはいつから行うのが効率的か

出典:https://www.pakutaso.com/20170352090post-10828.html

生後3週齢~12週齢は犬の社会化期といわれております。様々な刺激に慣れることや人間社会・犬同士のコミュニケーションに馴染みやすい時期です。

なので、しつけを行うのは「生後3週齢~12週齢」がベストです。

生後12週齢目以降は犬自身が本来持っている「自我」が強まってきて、そのため好奇心旺盛な犬の場合はいたずらをしたり、飼い主にとって望ましくない行動をする犬もいます。

犬のしつけは何から行った方が良いか

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1600742

様々なしつけは必要ですが、まずは何からしつけた方が良いか迷うことはないでしょうか。

ここでは、最低限行った方が良いしつけや比較的覚えやすいしつけ内容を4つ紹介していきます。飼い主が困らないようにしつけるのが一番大切です。

覚えやすいしつけ内容4つ
  • トイレのしつけ
  • 名前を覚えさせる
  • おすわり・ふせ
  • ボディコントロール(待て・おいでなど)

トイレのしつけ

まず一番最初に行った方が良いしつけは「トイレ」のしつけです。家の中のあちこちでトイレをされてしまっては非常に困ります。

最初はトイレの場所を覚えさせるためにトイレをするような仕草を見せたら、トイレの場所に連れていくといったことが効果的です。

注意点としましては、間違った場所でトイレをしてしまった際に「トイレをしている最中に怒らないこと」です。

その理由は、トイレをしていること自体を怒られていると思ってしまい今後家の中でトイレをしなくなってしまうからです。

名前を覚えさせる

この際に大切なことは、「家族全員で名前を統一するということです。

例えば父親と母親で呼び名が変わっていたりすると、犬が混乱してしまいます。

また、名前を覚えるのにも時間がかかってしまい本末転倒となってしまいますので注意が必要です。

おすわり・ふせ

ご飯を食べる際などに「おすわり」「ふせ」ができているととても利口に見えます。

また、興奮状態・問題行動を抑制する効果もありますので優先的に覚えさせたいコマンドとなります。

ボディコントロール(待て・おいで)

このコマンドは散歩に行った際に役に立ちます。万が一首輪が外れてしまった場合も「待て」を覚えていれば動かないでいてくれます。

その結果、道路へ飛び出したりなどの危険行動回避へと繋がります。

しつけをする際のポイント

これからしつけをする方はどのように行ったら良いか分からないことばかりだと思います。

誤ったしつけをおこなってしまうと、逆効果になってしまうこともありますので愛情を持ち優しく接することを心掛けましょう。

はやくトイレの場所を覚えてほしいなど焦りの感情もあると思いますが、まずは信頼関係の構築が最重要です。

犬にも個性があり、それを飼い主が認めた上でのしつけが一番お互いに良い結果をもたらします。しつけは犬とのコミュニケーションの一環ということを覚えておきましょう。

しつけをする際の注意点

出典:https://www.pakutaso.com/20140457093post-4024.html

最大の注意点はしつけは「服従」させるために行うものではないということです。

あくまでしつけは「人間と犬が仲良く・幸せに暮らすためのもの」であり自分の支配下に置くような行為ではありません。

しつけていることを失敗しても首根っこを掴んだりなどの暴力行為は絶対にダメです。何度も繰り返し教えることで「これはダメ」「これをすると褒めてもらえる」と理解します。

それは「しつけ」ではなく、単なる怒りの感情で行っているからです。「しつけ」と「怒る」は全く違いますので気を付けて下さい。

いつからしつけだと犬が理解し始めるか

急に慣れない環境であれをやれ、これをやれと言われても犬は理解できません。犬からしたら嫌がらせと感じてしまうでしょう。

なので環境に慣れてきて、ある程度しつけたことを覚えてきた時点でこれは「しつけ」だと理解し始めてきます。

大体の具体的な目安としましては「1か月~2か月」ほどかかってしまうでしょう。

諦めてこの犬にはできないとやけにならず、根気強くしつけることで必ず犬もそれに答えてくれますので長い目で優しく見守るのも飼い主の役目です。

いつから散歩に行くのが適切か

基本的に散歩に行って良いのは「ワクチン接種後」となります。ワクチンは全部で3回打つ必要があります。

その理由は、生後12週齢目までは母犬の免疫を引き次いでいますが、その時期以降は「免疫」が失われてきて様々な「病気」にかかりやすくなるからです。

注意点は、最後の3回目のワクチン接種直後に散歩へ行くことです。接種直後はワクチンの効能が完全に機能していませんので、接種後2週間は間隔を空けるようにしましょう。

また、初めての散歩は犬にとって非常に恐怖ですので最初は抱っこをしながら散歩をすることをオススメします。

いつから犬は新しい環境に慣れてくるのか

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/731022/

犬を迎え入れて最初は全く知らない環境に連れてこられるのですから目安としては慣れるまで「最低でも1か月」はかかります。

最初は警戒心から無駄吠えや震え、迷惑行動をしてしまうこともありますが、徐々に環境に慣れていきますので長い目で見守ってあげてください。

人間もそうですが、新しい環境は非常にストレスが溜まります。犬も一緒で、急に知らない所へ連れてこられたら当然ストレスが溜まってしまいます。

なので犬のストレスケアを必ず行い、なるべく快適に心地よく過ごせるように環境づくりをしてあげてください。

まとめ:幸せに暮らすためにしつけをしよう!

いつから犬のしつけを開始するのかに関して紹介してきました。しつけは犬と飼い主が幸せに暮らすのに必要なコミュニケーションの一環ということが分かったと思います。

しつけは生後3~12週齢目までが犬にとって社会化期であり、様々な刺激にも慣れやすいです。なので、可能であれば家に迎えてからすぐにしつけを開始しましょう。

仔犬の時期に「しつけ」をすることで、様々なことを吸収してくれて成犬になってからも安心して生活できるので、あなた覚えてもらいたいことを優しく丁寧に教えてあげましょう。

また、褒めることで犬もしつけを比較的覚えやすいので、この記事を読んであなたがやってみようと思ったことをぜひ実施して下さい。必ず犬もあなたの気持ちに答えてくれます。

ABOUT ME
渡部 滉大
宜しくお願い致します。