研修 PR

仕事を辞めたいと思う5つの理由ととるべき3つの行動とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「仕事を辞めたい」と思っていませんか?つらくて「いっそのこと今すぐ辞めてしまおうか」なんて思うこと、ありますよね。

仕事がキツくて辞めたいと思っていても、辞めたらどうなるのか、そもそもなぜ辞めたいのかもよく分からなくて動けなくなっているのではないでしょうか。

あなたが今「仕事を辞めるべきか続けるべきか」迷っているのは間違っていませんよ!勢いで辞めてしまうと、準備が足りずに後悔するかもしれませんからね。

この記事を読むと、仕事を辞めるべきか判断するポイントが分かり、今いるところから一歩進む手がかりが見つかるはずです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

(アイキャッチ画像出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3760811/)

仕事を辞めたいと思う5つの理由

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3791136/

職場環境が同じでも、仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれ違います。

まず仕事を辞めたい理由が分からないと、どう対処すれば良いかも分かりませんよね?

下では代表的な「仕事を辞めたいと思う理由」を5つ挙げています。自分に当てはまるものがないか見てみましょう。

仕事を辞めたいと思う理由
  • 人間関係が悪い
  • 給料が安い
  • 労働時間、環境に不満がある
  • やりがいを感じない
  • 結婚、妊娠、介護など家庭の事情

人間関係が悪い

人間関係が悪いことを理由に、仕事を辞めたいと思う人は多くいます。

上司や同僚は選べません。些細なトラブルでも積み重なればストレスになりますし、あからさまに悪意のある態度をとられたりすれば、つらくて仕事を辞めたくもなりますよね。

給料が安い

給料が安いというのも、仕事を辞めたいと思う大きな理由になります。

労働に見合った対価が得られていないと感じたり、給料が上がらないことで評価されていないと感じたりすることが、仕事を辞めたい気持ちにつながります。

労働時間、環境に不満がある

仕事で拘束される時間が長い、早朝や深夜に働かないといけないなど、労働時間に不満を持つ人もいます。

またサービス残業が暗黙の了解になっているなど労働環境に問題がある場合も、仕事を辞めたいと思う原因になりますよね。

やりがいを感じない

仕事をしていてもやりがいを感じないという原因には、仕事内容が自分にあっていない、スキルアップにつながらないと感じるなどの理由が考えられます。

新人のときに感じるやりがいのなさは、経験を積むことで解消されることがあるので、やりがいを理由に辞めると後悔することもあります。

結婚、妊娠、介護など家庭の事情

結婚や妊娠、家族の介護などで仕事を辞めたいと思うときは、「仕事と両立できるのか不安」「身体的につらい」といった不安があるのではないでしょうか。

会社の制度や、公的なサービスを調べることで、不安が解消されることがあります。

仕事を辞めたいと思ったときにするべき3つのこと

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/472311/

会社を辞めたいと思った時には、まず自分の現状を把握することが大切です。

なぜ仕事を辞めたいと思うのかを明確にして、理由に応じた行動をとりましょう。仕事を辞めたいと思ったときは、まず下の3つの行動をしてみてください。

辞めたいと思ったときにするべき3つのこと
  • 辞めたい理由を書き出してみる
  • 行動で変わりそうなことはないか考えやってみる
  • 疲れているなら休んでみる

辞めたい理由を書き出してみる

紙とペンを用意して、仕事を辞めたいと思う理由を書き出してみましょう。

辞めたい理由に対して「なぜそう思うのか」など、すこし掘り下げて書いてみると、より明確に辞めたいと思う理由が分かります。

たとえば、「上司が嫌だから辞めたい」に対して、なぜそう思うのか=「大きな声で怒られるのが嫌だから」などですね。

理由を書き出すことで、やっぱり辞めたいと思うのか、問題が解決すれば仕事を続けたいと思うのかという自分の気持ちが見えてきます。

行動で変わりそうなことはないか考えやってみる

仕事を辞めたい理由が出そろったら、行動することで変わりそうなことはないか考えてみましょう。

このときも紙に書き出してみてください。「自分で解決できる問題」と「一人では解決できない問題」で分けると、まとまりやすくなります。

自分で解決できる問題は、昇給のために資格を取ったり、残業しないように効率の良いスケジュールを組んでみるなどすぐに行動に移しやすいことが多いですね。さっそくやってみましょう。

パワハラやいじめなどの一人で解決できない問題は、まず人に相談してみましょう。同僚やカウンセラー、友達などに相談することで、新たな視点や考え方が得られることがあります。

疲れているなら休んでみる

疲労というのはやっかいで、冷静に物事が判断できなくなったり、気持ちに余裕がなくなったりすることがありますよね。

疲れているのによく眠れない、何も考えられないというときは、うつ病の一歩手前になっている可能性もあります。

疲れを実感しているのなら、思い切って休んでみましょう。有給を使っても良いし、必要であれば休職しても良いでしょう。

休んだあとのことを考えると不安になるかもしれませんが、あとのことはあとで考えれば良いのです。今は自分のからだを第一に考えてくださいね。

仕事を辞めるか続けるかはどうやって判断する?

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/416322/

仕事を辞めたいと思っている理由が明確になったところで、実際に辞める、辞めないはどう判断すれば良いのでしょうか?

仕事を辞めた方が良い場合と、仕事を辞めない方が良い場合をそれぞれ見ていきましょう。

仕事を辞めた方が良い場合

誰に相談してもパワハラやいじめがなくならない会社は辞めた方が良いでしょう。うつ病の手前や、うつ病と診断されたときに休職させてもらえない場合も同様です。

残業代が出ない、過労死ラインを超えた労働時間を強いられるなどのブラック企業で働いている場合も辞めた方が良いですね。まとめると下のようになります。

仕事を辞めた方が良い場合の例
  • パワハラやいじめがある
  • 休ませてもらえない
  • ブラック企業である

仕事を辞めない方が良い場合

下の例のように、結婚や介護を理由に仕事を辞めるのはおすすめしません。退職してしまうと、状況が変わったときに新しい仕事を探すのが大変ですよね。

ただ働きたくないから辞めるという理由の人も、辞めない方が良いですね。新しい職場でも同じ理由で辞めたくなり、転職を繰り返す可能性があります。

仕事を辞めない方が良い場合の例
  • 結婚をする
  • 介護をする
  • ただ働きたくないから

仕事を続けると決めたらやること

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3769021/

自分の状況を整理して、「とりあえずしばらくは仕事を続けてみよう」と決めたら、目的に応じて行動してみましょう。

資格取得やスキルアップに努めるのも良いですし、別のルートで収入を増やすために副業を始めてみるのも良いでしょう。

今の職場で実績を積みながら、前向きな転職に向けて転職活動をするのも良いかもしれませんね。

いつでも辞められる!と思うことで気持ちが楽になるので、いつ辞めてもいいように貯金をするのもおすすめです。試してみてくださいね。

仕事を辞めると決めたらやること

仕事を辞めると決めたときには、まず直属の上司にきちんと話をしましょう。繁忙期などを避けるなどの気づかいをすると、話がスムーズに進みやすいですよ。

話をするときには、「今後のことでお話があります」などと言い、上司に時間を作ってもらってください。

退職の意思を伝えるときは、あくまでも個人都合とし、なるべく前向きな理由で辞める旨を伝えましょう。円満退社のためにも、会社への不満などは言わない方が良いですね。

退社日は、自分の希望を伝えたうえで上司と決めるようにしましょう。

仕事を辞めるときの流れ

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3501931?title=%E9%80%80%E8%81%B7%E5%B1%8A%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B803&searchId=4263354733

仕事を辞めるときの流れは、大きく「退職日までにすること」と「退職日・退職後にすること」の二つに分けられます。

どちらも流れを把握しておくことで円満退社につながるので、確認しておきましょう。

退職日までにすること

退職日までの流れは、主に下のようになっています。引継ぎや有休を消化することも考えて、退職希望日から逆算して申し出るようにしましょう。

退職日までにすること
  • 退職の意思表示
  • 退職願の提出
  • 引継ぎ
  • 有給休暇の消化

退職の意思表示

退職の意思が決まったら、1~3か月前に直属の上司に申し出ます。退職の申し出について就業規則に定めがあるときは、なるべく従った方が良いでしょう。

民法では退職の2週間前までに申し出れば退職できるとありますが、雇用契約の期間が定められていたり、完全月給制、年俸制の場合は当てはまらないので注意が必要です。

退職願の提出

退職日の1ヵ月前には退職願を提出します。会社で定められた書式があれば利用し、ない場合はテンプレートなどをダウンロードして使いましょう。

退職願は人事部や上司に提出するのが一般的ですが、会社によって提出先が異なるので、分からない場合はきちんと確認してから提出してください。

引継ぎ

引継ぎの期間は仕事量に応じて決め、必要であれば「引継ぎ計画書」などを作成して計画的に進めましょう。

後任者の負担も考え、在職中に余裕を持って引継ぎが終わるようにしてください。

有給を消化する

有給休暇は労働者の権利です。辞める前に休むのは後ろめたいかもしれませんが、有休が残っている場合は消化して辞めましょう。

退社日までのスケジュールを考慮し、引継ぎなどに支障がないよう計画的に有休消化をしてくださいね。

退職日・退職後にすること

退職日から退職後の決まった期間にすることは、主に下の3つになります。前もって知りたいことは人事部などに確認しておきましょう。

退職日・退職後にすること
  • 会社に備品などを返却
  • 会社から受け取るものを確認
  • 必要があれば公的手続きをする

会社に備品などを返却

会社の備品などは退職日に返却するのが一般的です。身分証明書や入館証、名刺などを返却します。

健康保険の被保険者証も、会社の指示に従って指定日までに返却してください。保険証は事情があれば郵送で返却することも可能です。

会社から受け取るものを確認

退職時に受け取る書類は、失業保険の申請や、新しい会社に提出するために必要なものがあります。事前に必要になる書類をしっかり確認しておきましょう。

発行までに時間がかかり当日に受け取れない書類については、いつ頃届くのか確認し、届かない場合は催促の連絡をする必要があります。

必要があれば公的手続きをする

退職後、必要があれば健康保険の切り替えや国民年金への切り替えなどの公的な手続きをしましょう。

いずれも期限が定められているので、手続きをする場合は期限内に間に合うようにしてください。

仕事を辞めたいときの転職活動いつから始める?

仕事を辞めたいと思ったとき、転職活動はいつから始めればよいのでしょうか?

在職中にするべきなのか、退職後にするべきなのか。それぞれのタイミングのメリットとデメリットをまとめたので参考にしてみてくださいね。

在職中のする転職活動のメリットとデメリット

在職中に転職活動をするメリットは、「給料をもらいながら転職先を探せる」ことですよね。現在働いている会社との比較ができるのも良い点です。

デメリットは、「時間の融通が利かない」ことです。せっかく面接日の連絡がきても、予定を合わせずらいのが悩ましいところですね。

退職後にする転職活動のメリットとデメリット

退職後に転職活動をするメリットは、「時間に余裕がある」ことですよね。一日何時間でも転職活動にあてられるので、その分早く仕事が見つかる可能性があります。

しかし「収入がない」というデメリットは大きい問題ですよね。無職の期間が長引けば生活が苦しくなることもあります。

仕事を辞めたいと家族に伝えるときのポイント

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1394024?title=%E6%89%93%E3%81%A1%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB12&searchId=36645533

仕事を辞めたいと思ったときに、家族に伝えるのは勇気がいりますよね。応援してくれれば良いですが、猛烈に反対されたら退職をあきらめてしまうかもしれません。

家族に「仕事を辞めたい」と伝えるときには、今のつらい状況を正直に話すことが大切です。転職や休職に対しての理解を求めましょう。

転職候補が決まっている場合は、給料や待遇を具体的に伝えて家族の不安を取り除いてください。

自分と家族が、仕事や家族のかたちに対して求めていることをすり合わせて、時間をかけて話し合ってみてくださいね。

仕事を辞めたいのに辞められない時には

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23649808?title=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%A7%E6%8C%87%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E5%A5%B3%E6%80%A7%EF%BC%88%E7%99%BD%E9%BB%92%EF%BC%89&searchId=3014739045

仕事を辞めたいのに強制的に働かされる、違約金を請求されるなどのトラブルが起きた場合、職場内で解決しないようなら労働基準監督署に相談してみましょう。

どうしても辞められないときや、会社の人間と顔を合わせずに辞めたいなどの事情があるときは、退職代行サービスを利用するのも良いでしょう。

退職代行サービスを選ぶときは悪徳業者などを避けるため、なるべく弁護士が在籍、運営する退職代行サービス会社を選ぶと安心ですね。

労働基準監督署について

労働基準監督署(以下、労基署という)とは、管轄地域内の企業が、きちんと労働基準法を守って営業しているかを監督する機関です。

労基署内に総合労働相談コーナーという窓口が設けられていて、無料で相談ができます。

労基署では「賃金や残業代が支払われない」「有給休暇を取得できない」などの明らかな労働基準法違反がある場合に、積極的に対応してくれます。

一方で、パワハラやリストラなどの労働基準法に抵触しない場合には、労基署の対応は期待できません。

退職代行サービスについて

弁護士資格を持っていない業者と弁護士が運営する退職代行サービスとでは、弁護士が運営する退職代行サービスの方が利用料金が高い傾向にあります。

そのぶん弁護士資格の有無を起因とするトラブルがないので、退職代行サービスを利用するときには番弁護士が運営する退職代行サービス選ぶと失敗せずに済みますよ。

弁護士が運営しているおすすめの退職代行サービスを、下記で3社ご紹介します。

おすすめの退職代行サービス
  • 弁護士法人みやび
  • アディーレ法律事務所
  • 退職110番

弁護士法人みやび

一つ目にご紹介するのは、「弁護士法人みやび」です。着手金は税込み55,000円(2022年7月現在)とあります。

最初の相談は無料で、LINEやメールで24時間いつでも相談できます。オプション料金や成功報酬については依頼前にしっかり確認してくださいね。

弁護士法人みやび

アディーレ法律事務所

次に「アディーレ法律事務所」をご紹介します。料金は一律税込み77,000円(2022年7月現在)とあります。

全国対応で、土日祝も電話で相談ができるのは嬉しいですよね。相談は何度でも無料なので、悩んでいることを気軽に相談できます。

アディーレ法律事務所

退職110番

最後にご紹介するのは「退職110番」です。料金は一律税込み43,800円(2022年7月現在)とあります。

代表弁護士は社会保険労務士の資格もあるということで、労働問題への専門性が高いのが特徴です。別途かかる費用の額はHPに記載されていないので依頼時に確認しましょう。

退職110番

【まとめ】仕事を辞めたいと思ったらチャンスだと捉えて行動する

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/1181541/

仕事をやめたいと思った時には、まず自分の状況を整理してみましょう。なぜ辞めたいのかが明確に分かると、とるべき行動が分かります。

パワハラやいじめにあっていたり、ブラック企業に勤めていて心身にダメージがある場合は休職や退職を考えましょう。

家庭の事情や、ただ働きたくないという理由で辞めたい場合は、状況が変わることがあるのでしばらく辞めずに様子を見てみましょう。

仕事を辞めたいと思ったときは、状況を変えるチャンスです!ぜひ後悔しない選択をしてくださいね。

ABOUT ME
web+運営部
web+(ウェブタス)運営部です。web+運営部には、アフィリエイト・ライティング・コピーライティング・SEO・Webマーケティングの専門家が複数います。コンテンツのライターは全員フリーランスを3年以上経験した者や別のメディアを運営している者のみで作成しております。