「自分は仕事ができない人間なんじゃないか」と悩んでいませんか?
上司に怒られることが多い、治そうと思ってもなかなか治らない、同期のあいつは出世してるのに俺は……。そんなことが積み重なっていくと、自信を失ってしまいますよね。
でも大丈夫。仮に今の時点で仕事ができなかったとしても、改善できる方法はちゃんとあります。
この記事では仕事ができない人の特徴と解決策に加え、自分の周りにいる仕事ができない人への対応方法についてもまとめています。最後まで読んで、仕事がデキる人間に生まれ変わりましょう。
出典:https://unsplash.com/photos/xipQ22R5HpY
仕事ができない人の6つの特徴とどうすれば改善できるか
「仕事ができない人」とひと括りで言っても、実際には様々なタイプの人がいます。
一人一人に違いはありますが、大きく見たところいくつかの共通点がありました。その共通点をもとに、仕事ができない人の特徴と解決策を6つご紹介します。
これからご紹介する仕事ができない人の6つの特徴について、以下に一覧で表示します。自分が当てはまるものがないか探してみてくださいね。
- 仕事ができない人は自分で考えて行動するのが苦手
- メモをしない人は仕事ができない
- 仕事ができない人はスケジュール管理ができない
- 完璧主義すぎるがゆえに仕事ができない
- 「仕事ができないのは周りのせい」と考えてしまう
- 自信がないから「自分は仕事ができない」と思い込んでいる
上記の一覧を見ただけでも、様々なタイプがいることがわかります。これからひとつずつ解説していきますね。
仕事ができない人は自分で考えて行動するのが苦手
仕事ができないと感じている人の中に、自分で考えて行動するのが苦手なタイプはかなり多いです。いわゆる、”指示待ち人間”と言われてしまう人たちですね。
入社したばかりの新人ならまだしも、入社してから数年経っているにも関わらず自分で考えて動けないと周りからの評価は下がってしまいます。
気づけば上司をはじめ周りの人たちから「仕事ができない人間」というレッテルを貼られてしまうことも。
解決策としては、目先の作業だけではなく業務全体の流れを見ましょう。そうすれば、次に何をすべきかが自然とわかるようになります。「次は〇〇をやりましょうか?」と提案するだけでも周りの目は変わりますよ。
メモをしない人は仕事ができない
仕事ができない人に多いのは、「一度説明したのに覚えていない」「同じミスを何回も繰り返す」という成長を感じられないパターン。
学習能力がないと判断されてしまい、大事な仕事から外されてしまうということもよくあります。
そんな人がまずやるべきなのは、メモを取ること。覚えられなくても、「メモを取る」という姿勢を見せることで、「少なくともやる気はある」ということは見せられます。
また、文字として書くことで頭の中が整理されてしっかり覚えられるようになるという場合もあります。半信半疑でも、まずはやってみましょう。
仕事ができない人はスケジュール管理ができない
スケジュール管理は社会人の基本です。それにも関わらず、仕事ができない人は時間にルーズだったり予定を忘れたりといった状況に陥ってしまうケースが多々あります。
「同じ日の同じ時間に予定を入れていたことを忘れていて、別の予定とダブルブッキングしてしまった」という苦い経験は私にもありますね。
解決策としては、予定が入ったらその場で手帳やカレンダーにメモすること。メモするものは、普段から自分が見る習慣がついているものがいいですね。私の場合はGoogleカレンダーです。
無意識のうちにカレンダーや手帳を確認するくらいにできれば、ダブルブッキングを起こしてしまう心配もかなり軽減されますよ。
完璧主義すぎるがゆえに仕事ができない
仕事ができない人の特徴4つ目は、完璧主義すぎるがゆえに仕事ができないという状況。
仕事にはもちろんクオリティも大事ですが、同じくらい大切なのがスピード感です。たとえクオリティが高かったとしても、納期に間に合わなければボツになってしまうことも。
社会人になると「納期」という言葉をよく耳にします。完成度を高めたい気持ちは痛いほどわかりますが、まずは納期を最優先に重視して間に合わせましょう。
注意点としては、スピード感に意識が向きすぎてクオリティがかなり下がってしまうこと。スピード感とクオリティは、双方がバランスを取り合うことでうまく成り立っています。
「仕事ができないのは周りのせい」と考えてしまう
仕事ができない人の中でも、特に良くない例が「仕事ができない理由を周りのせいにしてしまう人」ですね。
「部下がもっとはやく資料をつくっていれば…」「他の仕事で忙しかったから…」そのように他人や環境のせいにしていても、自分の身になりません。
自分の責任として捉え、同じミスを繰り返さないためにいま何ができるかを考えることが大切。
そうすることで知見も蓄積されていき、次に同じような事象が発生したときに落ち着いて対応できるようになりますよ。
自信がないから「自分は仕事ができない」と思い込んでいる
本当は能力があるのに、自信がなくて「自分は仕事ができない」と思い込んでいる場合もあります。
「仕事ができない」と思い込んでしまうと、本当に仕事ができなくなってしまうのが怖いところ。本来の力を発揮できていないというもったいない状態になってしまいます。
まずは小さなことでもいいので、何かしら小さな目標を立てて実現してみましょう。「できた!」という少しの成功体験から自信をつけて、少しずつ積み重ねることで徐々に自信をつけていくことで改善できます。
自信さえつけばあとは堂々と仕事をするだけ。周りからの見る目も変わり、さらに自信を持って楽しく仕事ができますよ。
仕事ができない人による生存戦略【環境を味方に】
仕事ができない人は、自分の苦手な環境で戦ってしまっていることが多いです。
例えば、朝起きるのが苦手なのに早朝から出社しなければならない職場にいたり、クオリティを重視したい完璧主義なのに、スピードを求められる仕事をしていたり……。
仕事ができない人による生存戦略とは、自分の得意な環境で得意なことをやること。
客先や電話で話すのが苦手なら営業以外の仕事、周りの人と接するのが苦手ならフルリモートで働けるような会社に転職するなど、環境を自分に合わせることで格段に働きやすくなりますよ。
自分の周りにいる「仕事ができない人」への接し方とは
少し番外編ですが、自分ではなく上司や部下などの周りにいる「仕事ができない人」への接し方についても解説していきます。
仕事ができない上司の例として、指示が曖昧だったり急な無茶振りをしてきたりといったケースが考えられます。
直接指摘すると反感を買いかねないので、こまめなホウレンソウをするようにしましょう。こちらから確認することにより具体的な背景や指示の詳細がわかるようになります。
仕事ができない部下の場合、自信がないか本人に自覚がないことが多いです。密にコミュニケーションを取り、仕事に対するフィードバックをするようにしましょう。相手を否定せずポジティブに言うのがポイントです。
仕事ができない人の特徴と解決策のまとめ
「仕事ができない人」といっても、実際には様々なタイプの人がいます。それぞれのタイプによって、解決策や今後どのように仕事をしていけばいいかは十人十色。
自分に当てはまる項目を探してみて、解決策を試してみてくださいね。もし自分が苦手な環境で仕事をしているなら、自分の得意なことを活かせる職場に転職することもひとつの方法です。
一番良くないのは、「自分は仕事ができないダメな人間なんだ」と悲観すること。成功体験を積み重ねて、自信をつけて仕事をしていきましょう。
この記事を参考にして、のびのびと仕事ができるようになりましたら幸いです。