「犬を飼うことになったけど、しつけっていいつから始めるの?」や「犬は何歳からしつけるといいの?」など犬を飼う際にいつからしつけるのか分からないという悩みは犬を飼った経験のある人なら共感しませんか?
とくに、子犬が我が家に訪れた日にはとても不安になると思います。また、ある程度成長した犬を飼った場合「今からしつけをして覚えるのか?」と思う人もいると思います。
そこで今回は以下の内容で、「犬のしつけ」についてまとめてみたので、よかったら最後まで見ていってください。
出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3357026/
犬のしつけはいつから始めるのか
一般的には生後2~3か月後から始めます。この時期は犬の社会化期と言って、子犬が犬社会・人間社会のあらゆる物事に対して柔軟に対応していく力を育む時期になります。
2019年6月より、犬の販売は生後8週以降じゃないと出来ないようになっているのでペットショップで購入した場合は、購入後すぐにしつけを始められると思われます。
ただし、あくまでも目安なので個体差には注意を払う必要があります。
犬のしつけの意味とは
犬をしつける上で、理解しておくべきこととして、しつけとは以下の3つの意味を持つことになります。
- 犬を理解し一緒に暮らすため
- 幸せな共同生活をおくるため
- トラブルや障害を防ぐ、または回避するため
この言葉だけでは想像しにくいところもあると思いますので、例を取り入れ解説してみたいと思います。
犬を理解し一緒に暮らすため
これはしつけを通して、その犬を理解し、個性を知っていくことになります。犬にも性格はあり臆病や活発、人見知りがあるなど人間と同じです。ですので、しつけを通して個性を知ることはとても重要なのです。
人見知りしやすいのにもかかわらず、急に散歩でたくさんの生き物がいる環境に連れていかれたら犬はとてもストレスを感じてしまいます。
幸せな共同生活をおくるため
多くの人はしつけと言えば、トイレを教えたら「オスワリ」や「マテ」を想像する人も多いと思いますが、それは犬との生活でより良い共同生活を送るためでもあります。
トイレをあちこちでして、言う事を聞かずに走り回っていたら飼い主は疲れてしまいます。犬も、飼い主に注意されても何で注意されたのか分からなければ、それは犬のストレスにつながります。
一緒に生活をする家族として、その家庭の決まりごとを教えることで犬と飼い主は幸せに暮らせるのです。
トラブルや障害を防ぐ、または回避するため
これは来客を想像してもらえれば分かりやすいと思います。犬にしてみれば自分の縄張りに知らない生き物が踏み込んできたら威嚇したり攻撃してしまいます。それによって来客やそのペットがケガをしたら大変です。
しつけをすることで、来客時は「マテ」や「フセ」で落ち着かせ、外出先では「オイデ」や「ダメ」と言い聞かせることで、他者のペットへアクションをかいひできます。
犬のしつけはどんなものがあるのか
犬のしつけについて、ここでは簡単に大きく分けて2つに絞って生活をする上で必要なものと信頼関係を構築したり高めたりするものがあります。例を交えて紹介しますね。
例えば「マテ」「オスワリ」「ヨシ」「オイデ」などは生活をするうえで必ず使うものになります。これらが出来ないと共同生活の中で非常に大変なので、しつけをする際には優先されるものになります。
次に「トッテコイ」「モッテコイ」「ジャンプ」「オテ」などは飼い主とのコミュニケーションを図るために大きな役割を果たします。このコミュニケーションこそ信頼関係を構築したり高めるするものになります。
犬のしつけはいつから何をどう始めればいいのか
大前提として、一番最初に覚えさせることはアイコンタクトです。これが出来るようになると他のしつけや、犬とのコミュニケーションがスムーズに行うことが出来るようになります。
このアイコンタクトができるようになったら、以下の5つは出来るだけ早くしつけた方がいいです。生活をするうえでとても重要なもので、トラブル回避や飼い主と犬との良好な関係を継続するには必須になります。
- スキンシップ
- トイレ
- お座り
- 待て
- おいで
「スキンシップはどういう事を指しているの」など、少々分かりにくい内容となっておりますので、それぞれを少し掘り下げて紹介させていただきます。
スキンシップ
ここでスキンシップを想像しやすい内容として、飼い主とのじゃれあいにおける噛みつきが分かりやすいと思います。この力加減をしっかりしつけておくことは、とても重要なことです。
犬がじゃれあうときに、急に勢いよく噛みつかれたら噛みつかれた方はケガをしますよね。ましてや来客相手に全力で噛みついたら大問題です。
しかし、犬としては噛みつく行為は遊んでいるつもりですので、ここで強く注意してしまったら犬は遊んだことがいけないと勘違いしてしまします。そうならないためにも、しっかり力加減を教えてあげる必要があります。
トイレ
家のどこでも好きな場所でトイレをされたら大変ですよね。まずは用を足す場所をしっかり教えてあげましょう。毎回犬がトイレをするたびに掃除をするのを避けるためにも、早々にトイレのしつけは取り組みましょう。
ただし、個体差はありますので、なかなか覚えない場合は、覚えにくい事を強く叱ったりしないで上げてください。
お座り
「待て」と一緒に教えてあげることをお勧めします。「待て」に加えて待機や落ち着かせる役割を持ち、行動の制限として重要になります。
特に、食事を与える際や、買い物で犬を連れて行ったときなど待機が出来れば生活にかかる負担は減ります。
待て
こちらも「お座り」と一緒に教えてあげてください。行動の抑制ができるようになれば、いろんな場面で役に立ちますしトラブル回避にも効果があります。
他の犬とのすれ違いざまなど一時的に必要な場面や緊急を要する際に、とても重要になります。待機行動が出来なければ他者のペットとのトラブルになる可能性があります。
おいで
重要なのは”主人のもとに帰ってくるようにする”です。遠くに行ってしまったり、危険な場所に踏み込んでしまった際に戻ってくる指示が出来なければトラブルになります。
また、一緒に遊ぶときなど信頼度を高める際にコミュニケーション方法としても有用です
犬をしつける方法
基本はコマンドを使用していきます。コマンドとは「マテ」「オスワリ」など「特定の動作を指定する合言葉」の事を指します。ここで重要になるのは、指定する合言葉は統一することです。
犬がパニックにならないように、しつける際は統一した合言葉を使いましょう。コマンドでしつけができるようになると、犬自身も主人からのコマンドを優先して実行しようとする自制心が養われます。
犬は大脳皮質が発達しておらず、感情抑制能力が低いため悪い事をしたとしても、感情で怒鳴ったり体罰を与えてはいけません。その際には低めの声で「私はあなたを注意しているんです」と伝えるようにしましょう。
それと、ちゃんと自分のしつけに対して答えてくれた時はご褒美をあげるのも効果的です。報酬がもらえると思うと犬の方もいう事を聞きやすくなります。
犬のしつけでやった方がいい事とは
しつけの際に、積極的にとりいれて実践した方がいいことがあります。今からそれらを以下に5つまとめて記載したので、しつけの際に取り入れてみてください。
楽しみながら行う | 何事も頼みしながらの方が、習得が速いです。 |
---|---|
上手にできたら褒める | 報酬をもらった場合、また報酬がもらえるよう頑張ってくれます。 |
食事は飼い主の許可が必要だと覚える | むやみに食材を食べたりしないよう、与える食事に対して食べるのには許可がいるのだと教えた方がいいです。 |
噛んでダメなものを教える | どうしてもボロボロにされたくないものは、犬の届かない所に置きます。 |
散歩で色々な生き物や音に慣れさせる | いろんな刺激になれれば、他の犬と喧嘩しにくくなります。 |
もちろん個体差はありますので、その犬の性格に合わせてうまくいきそうなものだけ取り入れてみてください。
犬のしつけでやめた方がいい事とは
しつけでやめた方がいい事は、主に犬に対して恐怖心を与えるような行為になります。具体的な内容は先ほど同様に、以下の表に4つまとめてみましたので見てください。
体罰 | 殴る蹴るなど、いう事を聞かせるために暴力をふるうと余計にいう事を聞かなくなります。 |
---|---|
監禁 | 行動が極端に制限されることで、しつけ以前に犬の健康に問題をきたす行為です。 |
放置 | 放置された犬は、他の動物を襲ったり攻撃したりするので、他者とのトラブルになることがあります。 |
罵声・威嚇 | 犬は人間の言葉を多少理解できるといわれており、また感情のこもった馬頭などは犬にストレスを与え行動自体を委縮させてしまいます。 |
犬に恐怖心を植え付けるようなしつけは、いう事を聞かなくなるだけではなく犬の体調面でも悪影響を与えるので注意しましょう。
犬をしつけるのに、いつからが遅いのか
社会化期を過ぎていれば遅いということはありません。しっかりアイコンタクトが出来ればしつけは可能です。「子犬じゃないから教え込むのは無理だ」などと考えなくて大丈夫です。
ただし、通常より時間がかかることが多い場合があります。また、犬の成長過程で人間に対しする恐怖心があったり、もともと気性が荒い場合は難しくなります。焦らずに、まずはその犬の事を知るようにしましょう。
犬のしつけ教室について
どうしても自信がないなど、自分で犬にしつけることが難しいと関した場合は、しつけ教室というものもあるので、検討してみてください。
しつけ教室とは、簡単に言うと犬と一緒に飼い主も学習する場所になります。
相手はプロのドックトレーナーが指導してくれる場合は多く、しつけに対して知識がない状態でもしっかり対応してくれます。飼い主が犬の指導法をプロから学べる重要な場所となっています。
ただし、こちらはほぼ有料となります。一応、参考としてイオンペットしつけ教室(出典:https://www.aeonpet.com/service/training/hinode/)は情報として確認したことがあったので、そちらを料金説明を簡単に説明するなら以下のようになります。ご参考にしてみてください。
- 対象:一歳未満のワンちゃん
- 料金:入園料10,230円、コースセット16回分104,320円
【まとめ】犬のしつけをいつから始める
しつける時期としてはある程度基準があり生後2~3か月後あたりで、しつける内容としては優先して教えた方がいい事はあります。しかし、それぞれの家庭によって変わってくるところが多いと思います。
ご家庭で「これをしないようにしつけたい」ということがあれば、そちらを優先してしつけていった方がトラブルも少なくなると考えられます。それでは、ここまでのまとめを以下のようにしました。
- 生後2~3か月後なら開始して大丈夫
- しつけは犬と生活する上で重要
- しつけには生活に必要なものと信頼関係を構築するものがある
- しつけの際には、まずアイコンタクト。それから優先的に5つ教える
- しつけるときは合言葉は統一、怒鳴ったり体罰はダメ、ご褒美を挙げると効果的
- しつけは楽しくやった方がいい
- しつけは恐怖心を与えないようにする
- 基本的にしつけに遅いは無い
- 犬のしつけ教室というものがある
何かを教えるのは大変ですし、しつけること自体はじめてという人は不安でしょうがないと思います。ですので、ここで少しでもその不安が安らいでくれれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。