ペット PR

【初心者必見!】失敗しない亀の冬眠方法を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「亀を飼育しているけど冬眠は必要なの」「冬眠させたいけど方法がわからない」と悩んでいませんか?

生き物を飼育している人なら誰しもが悩む冬の気温問題ですね。適切な方法で冬眠をすれば問題なく冬を越せるでしょう。

この記事では「冬眠の方法」「冬眠に必要なもの」「冬眠以外での冬の越し方」を紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/24804046#goog_rewarded

亀が冬を越す方法は冬眠と適温を維持した飼育

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/24910272#goog_rewarded

自然界の亀は寒くなると冬眠します。正しい方法で冬眠をさせれば、屋外でも冬を越すのは可能です。ただし、注意点しなければいけない点はあります。

生まれて間もない亀はまだ体力も少ないため、そのまま死んでしまう可能性あるので適温飼育で冬を越したほうがいいでしょう。

冬眠では目覚まし方にも注意が必要になってくるので、初心者の方や心配性の方は適温飼育で冬を越す方法をおすすめします。

しかし、冬眠は亀の健康維持や繁殖にいい影響を与えるので、適切な方法を理解できたら、チャレンジしてみてください。

亀の冬眠方法

気温が15℃を下回ると冬眠に入ります。気温が下がり始めたら冬眠の準備をしていきましょう。

冬眠方法としては2種類あります。「土の中での冬眠」「水中での冬眠」です。

土の中での冬眠

亀が自分から土の中に入れるように柔らかい土腐葉土を準備してあげましょう。亀を土の中に埋めてはいけません。自分から入るのを待ちましょう。

冬眠中は土の乾燥に注意が必要です。気温が低下しているため、亀の滑動は極端に低下しています。そのまま乾燥で死んでしまう場合もあるでしょう。

定期的に水をかけるなどして湿度を保つ必要があります。場所にも注意が必要です。日の当たる温かいところでは春と間違えて活動を再開してしまう可能性があります。

水の中での冬眠

初心者や失敗をしたくない人は水の中での冬眠をおすすめします。亀は水中でも呼吸(皮膚呼吸)ができるため、水の中で冬眠できます。

水の中での冬眠方法は簡単です。水槽に多めに水を入れて、亀が凍らないようにします。

亀が落ち着けるように容器の下に水苔や落ち葉などで隠れ場所を作ってあげましょう。

亀の冬眠中の世話

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/24827050#goog_rewarded

冬眠中の世話は特別なことはしません。土の中での冬眠であれば、適宜湿度を保つように水を撒いたり、霧吹きをしたりします。

水の中での冬眠では、水が減ってきたら水を足せばいいです。冬眠中は餌を上げる必要がないため、水もほとんど汚れません。

入れている落ち葉などが腐って、水が汚れている場合は水温の変化に注意をして水換えを行ってください。

冬眠場所が日が当たる場所であれば、日の当たらない場所に移しましょう。春と間違えて活動を再開してしまい、逆に弱ってしまう可能性があります。

亀の冬眠からの目覚まし方

冬眠からの目覚まし方も大切です。無理に起こすことはしてはいけません。

気温が20℃以上の日が続くと、亀が自然に活動を再開します。水の中で冬眠をしている場合は、亀が暖まれるように足場を準備してあげましょう。

冬眠させている容器の場所が日陰のままであれば、日の当たる暖かい場所に移してください。

は最初からたくさん上げるのではなく、少ない量からあげ始めて、活動が活発になってきたらいつも通りの量であげます。

冬眠が適していない環境

水深を深くしていても、凍ってしまうほど寒い地域では、水中での冬眠はできません。亀が凍らない水深が必要になります。

土の中でも同様です。潜っている深さが浅く、亀が凍ってしまう可能性がある場合は注意してください。

寒くなる地域では屋外ではなく、屋内での冬眠をおすすめします。ただし、屋内で気温差が激しい場所では亀の体力を消耗してしまうので、気温の変化が少ない場所を選びましょう。

冬眠させるのが不安な場合は、屋内で適温飼育で冬を越してください。

冬眠以外の方法で冬を越す方法(適温飼育)

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/25063705#goog_rewarded

「亀は必ず冬眠しなければいけない」ということはないので、適温飼育であれば一年中活動させたままでも大丈夫です。

とくに子亀や病気になっている亀は体力がないので、適温飼育で冬を越してあげましょう。

それでも冬場は屋内も寒くなるので、ある程度の寒さ対策は必要になります。水温が25℃前後を維持できるように加温装置の準備が必要です。

一日中暖房をつけていれば特別な設備は必要ありません。餌やり・水換えなどの通常の飼育をしていただければ問題ないでしょう。

適温飼育での設備紹介

一日中暖房をつけている部屋でなければ、加温できるものを準備しましょう。

水を温める水中ヒーターまたはバスキングライトを準備してください。水温は25℃前後になるようにしましょう。

バスキングライトだけで水温が上がれば水中ヒーターは必要ありません。

直射日光があたって、甲羅干しができるところにあればバスキングライトは必要なく、水中ヒーターがあればいいでしょう。飼育環境に合わせて準備してください。

created by Rinker
ジェックス
¥2,045
(2024/12/06 19:17:22時点 Amazon調べ-詳細)

亀の冬眠に必要なもの

水の中での冬眠であれば、亀が凍らない水深を確保できる水槽や容器があればいいでしょう。暖かくなる前に足場になるものを準備しておきましょう。

水の中で隠れ場所となる水苔や落ち葉を準備しましょう。落ち葉は腐っていないものを選びましょう。水苔はアクが出たりしないのでおすすめです。

created by Rinker
Charm(チャーム)
¥590
(2024/12/06 19:17:22時点 Amazon調べ-詳細)

土の中で冬を越す場合は、亀が自分から潜っていけるような柔らかい土腐葉土を準備しておく必要があります。

created by Rinker
自然応用科学(Applied Natural)
¥932
(2024/12/06 19:17:23時点 Amazon調べ-詳細)

適温飼育で冬を越すのに必要なもの

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1710422

屋内で冬を越す場合は加温装置が必要になります。バスキングライトがのみで、水温も25℃前後を維持できているようであれば、水中ヒーターは必要ありません。

維持できていないようであれば水中ヒーターを準備しましょう。亀がやけどしないようにカバー付きの商品を選びましょう。

created by Rinker
ジェックス
¥2,045
(2024/12/06 19:17:24時点 Amazon調べ-詳細)

亀の健康維持のためにも甲羅干しが必要です。直射日光が当たる場所に水槽が設置されていれば必要ありません。そうでなければ、バスキングライトは設置しておきましょう。

バスキングライトは50wと75wがありますが明るさの違いで温度差はほとんどないので、好みで選んでください。

【初心者必見!】失敗しない亀の冬眠方法を徹底解説!まとめ

冬眠は土の中と水の中でおこなう2種があります。初心者は水の中での冬眠がおすすめです。

冬眠中は特別な世話は必要ありません。冬眠からの目覚まし方には注意が必要です。

適温飼育で冬を越す場合は、室内でも気温が下がるのでの加温装置が必要になります。

加温装置を設置していない人はすぐに準備をしておきましょう。カバー付きである下記商品がおすすめです。最後までご覧いただきありがとうございました。

created by Rinker
ジェックス
¥2,045
(2024/12/06 19:17:25時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT ME
おとん
ご覧いただきありがとうございます。 理学療法士webライターのおとんです。 養成校の教員をしながらwebライターとしての活動をしております。 筋トレに関する情報発信をしているブログも運営しています。