愛知県近辺へ引っ越す際、転居先の候補として名古屋が挙げられますが「引っ越した後に住みやすい都市じゃなかったら困る」と不安になりますよね。
しかし、名古屋はさまざまな理由から住みやすい都市と言えるのです。
そこで本記事では、あなたの名古屋の住みやすさに対する不安を解消できるように、下記の4つのポイントを解説します。
- 実際に名古屋で暮らす人の意見
- 名古屋が住みやすい理由
- 名古屋に住むときの注意事項
- ニーズ別名古屋のおすすめエリア
記事を最後まで読んで、名古屋の住みやすさについて理解し、住みにくいのではないかという不安を取り除きましょう。
アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E5%9F%8E-6887875/
本当に住みやすい?名古屋で暮らす人の意見は?
本当に名古屋は住みやすい都市なのか、実際に暮らす人の意見を聞きたいですよね。
令和4年度に名古屋市が行った市政世論調査によれば、名古屋で暮らす人の約9割が住みやすいと回答しています。
また、名古屋が住みやすいと回答した人の約7割が、交通の便利さや生活のしやすさを評価しているのです。
よって、名古屋は交通が便利で快適な生活を送れる都市であるため、住みやすい都市だと言えます。
参照:名古屋市,令和4年度第61回市政世論調査(https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/cmsfiles/contents/0000158/158995/R4_yoron_houkokusho.pdf)
名古屋が住みやすい理由①:交通が便利である
名古屋は交通が便利であるため、住みやすい都市だと言えます。交通の便利さは仕事や日常生活のしやすさに影響します。
また、名古屋の交通が便利だと言える具体的な理由は下記の3点です。
- 充実した公共交通機関
- 車で移動しやすい
- 出張や旅行に行きやすい
充実した公共交通機関
名古屋は公共交通機関が充実しており、地下鉄・バス・名古屋鉄道・JRなどが利用できます。
地下鉄は6路線、バスは約200路線あり、名古屋市内の主要な場所だけでなく郊外にも簡単に行けます。
また、名古屋鉄道やJRなどの鉄道路線は周辺地域に広がっているため、名古屋市内だけでなく愛知県内の他の都市や他県にも行きやすいです。
名古屋は公共交通機関が充実しているため、さまざまな場所にアクセスしやすい都市ですよ。
車で移動しやすい
名古屋は車で移動しやすい都市で、東名高速道路や三河湾岸道路など、多くの高速道路や幹線道路を利用できます。
また道路が整備されており、駐車場が豊富にあるため、車で移動するときに困りません。
高速道路を利用すれば、伊勢神宮や鳥羽水族館などの観光地や、三河湾や富士山などの自然豊かな場所にも簡単に行けます。
名古屋は道路が整備されていて、駐車場が多いため、車で移動しやすい都市と言えますよ。
出張や旅行に行きやすい
名古屋は出張や旅行に行きやすい都市です。名古屋駅から新幹線を利用すれば、東京駅には約1時間半、大阪駅には約50分で到着します。
また、名古屋空港と中部国際空港の2つの空港は、名古屋から近くてアクセスしやすいです。
国内線が多数出ている名古屋空港と、国際線が多数出ている中部国際空港を利用すれば、国内外への移動が簡単にできます。
名古屋は新幹線と空港が利用しやすいため、出張や旅行をよくする人におすすめの都市ですよ。
名古屋が住みやすい理由②:生活しやすい
名古屋は交通が便利なだけでなく、生活しやすい都市です。具体的には下記の4点により、名古屋は快適な生活を送れる都市と言えます。
- 商業施設が多い
- 子育てがしやすい
- 高い教育水準
- 充実した医療施設
商業施設が多い
名古屋は商業施設が多いです。例えば、名古屋駅周辺にはJR名古屋高島屋やユニモールなど、大型の百貨店やショッピングモールが集まっています。
また、栄や錦などの繁華街には多くのブランドショップ・レストラン・カフェ・バーなどが出店し、オアシス21やテレビ塔などの観光スポットもあります。
名古屋は商業施設が多いため、買い物・食事・遊びなどを思う存分に楽しめる都市ですよ。
子育てがしやすい
名古屋は子育てがしやすい都市です。例えば、子供の医療費を無料にする制度や子育て支援センターの設置など、子育て支援が充実しています。
また、名古屋には名古屋港水族館や東山動植物公園をはじめとする、公園・動物園・水族館・博物館などの子供向けの施設が多くあります。
名古屋は子育て世代を支援する施策が充実しており、子供と一緒に楽しく学べる施設が多いため、子育てがしやすいですよ。
高い教育水準
名古屋は教育水準が高いです。名古屋には旭丘高校・明和高校・名古屋大学・名城大学など、有名な進学校や大学が多くあります。
また、小学校から英語教育に力を入れており、各学校には外国人の英語指導助手や外国語指導アシスタントが派遣されています。
名古屋には有名な進学校や大学が多くあり、小学校から英語教育を重視しているため、教育水準が高い都市ですよ。
充実した医療施設
名古屋は医療施設が充実しており、大学病院・総合病院・専門病院などが多くあります。
愛知医科大学病院や名古屋医療センターなど、最先端の医療技術を持ち、難病や重症の患者に対応できる病院も多いです。
また名古屋市の施策として、患者の症状にあった病院を24時間体制で紹介する電話窓口を設置したり、がん検診の無料クーポン券を配布したりしています。
医療施設や医療に関する取り組みが充実しているため、名古屋に住めば、優れた医療サービスを受けられますよ。
【要確認!】名古屋に住むときの注意事項2点
名古屋は交通や生活が便利で住みやすい都市ですが、実際に住む前に確認しておくべき注意事項があります。
名古屋に引っ越した後に「思っていた場所と違う」と後悔しないために、以下の2点に気を付けましょう。
- 気候が厳しい
- 独特な食文化
気候が厳しい
名古屋の気候は厳しく、夏は暑く冬は寒いです。夏は最高気温が26℃から31℃ほどまで上がり、湿度も高まるため、熱中症や脱水症状にならないよう気を付けましょう。
また、冬の積雪はほとんどありませんが、伊吹山から季節風が吹くため冷え込みます。外出時はきちんと防寒対策をしましょう。
名古屋に住むときは、厳しい気候に耐えられるように、気温や湿度に合った服装や対策をしてくださいね。
独特な食文化
名古屋は食文化が独特で、味噌カツ・手羽先・ひつまぶしなどの濃い味付けの料理が多いです。
料理が口に合わないときは、自炊で薄い味付けの料理を作るか、全国チェーンの店で外食しましょう。
また、一部の名古屋の料理には油・砂糖・塩分などが多く含まれているため、食べ過ぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
名古屋に住むときは、濃い味付けの料理を食べ過ぎないように、バランスの良い食事を心がけましょう。
【ニーズ別】名古屋の住みやすいおすすめエリア3選
名古屋で暮らすなら、はたしてどのエリアが住みやすいのでしょうか。
今回はニーズ別に下記の3エリアをおすすめとして紹介します。名古屋での暮らしをイメージしやすくするために、ぜひ確認してくださいね。
- 中村区・中区
- 名東区・千種区
- 緑区
【公共交通機関が便利】中村区・中区
公共交通機関を便利に使いたい人は、利用できる路線の多い中村区・中区に住むことをおすすめします。
中村区・中区の特徴・おすすめポイント・利用できる主な路線は以下の通りです。区の特徴や利用したい路線によりニーズに合うエリアが変わるため、きちんと確認しましょう。
中村区・中区の特徴・おすすめポイント・利用できる主な路線まとめ | |||
特徴 | おすすめポイント | 利用できる主な路線 | |
中村区 |
|
|
|
中区 |
|
|
|
中村区
中村区は名古屋駅を中心としたビジネス街で、オフィスビルや商業施設が多いため、仕事や買い物がしやすいエリアです。
また、名古屋駅にはバスターミナルがあるため、電車・地下鉄・新幹線・バスなど複数の公共交通機関が利用しやすいです。
出張や旅行などで全国各地へ新幹線で移動する機会が多く、移動にあまり時間を掛けたくない人は、中村区に住むことをおすすめしますよ。
中区
中区はJR・名古屋鉄道・地下鉄など多くの路線が利用できるため、非常に交通の便が良いエリアです。また、中区で特に交通の便が良い駅は栄駅と金山駅です。
栄駅は2路線の地下鉄が利用でき、バスターミナルのあるオアシス21と直結しているため、公共交通機関を使ってさまざまな場所へ移動できます。
金山駅はJR・名古屋鉄道・地下鉄など5つの路線が利用できるため、移動手段に電車をよく利用する人は金山駅付近に住むのをおすすめしますよ。
【子育てがしやすい】名東区・千種区
子育てがしやすいエリアとしておすすめなのは、文教地区に指定されている名東区・千種区です。
また、名東区・千種区の特徴・おすすめポイント・主な進学校は以下の通りです。あなたのニーズに合うエリアを知るために、きちんと確認しましょう。
名東区・千種区の特徴・おすすめポイント・主な進学校まとめ | |||
特徴 | おすすめポイント | 主な進学校 | |
名東区 |
|
|
|
千種区 |
|
|
|
名東区
名東区は名古屋市の東部に位置するエリアで、緑地公園や森林などの自然が多いです。
区内には猪高緑地や牧野ヶ池緑地などの大規模な自然公園もあり、自然体験やスポーツなどが楽しめます。
また、神丘中学校や千種高等学校など、進学実績の高い教育施設も多いです。
名東区は教育やレジャーに優れたエリアであるため、子育てがしやすいですよ。
千種区
千種区は名古屋市の北部に位置するエリアで、地下鉄や高速道路などが使えて交通の便が良いため、住宅街として人気です。
区内には教育に力を入れている学校が多く、名古屋大学附属中・高等学校や愛知淑徳中学校・高等学校など中高一貫校が6校あります。
また東山動植物園や千種文化小劇場など、自然や文化を学べる施設も多く、子供の成長に良い影響を与える環境が整っています。
千種区は住み心地の良さと高い教育水準を兼ね備えた、子供のいる家庭にとって魅力的なエリアです。
【車で移動しやすい】緑区
緑区は車で移動しやすいエリアです。緑区には国道23号線が通っており、高速道路を使えば名古屋の都心部まで簡単に行けます。
また、下記の通り他の区と比べて駐車場代や家賃相場が安いため、生活費を押さえられます。
名古屋市の主な区・月極駐車場の平均賃料・家賃相場まとめ | ||
名古屋市の主な区 | 月極駐車場の平均賃料 | 家賃相場 |
緑区 | 8,104円 |
|
中村区 | 15,954円 |
|
中区 | 25,191円 |
|
名東区 | 10,769円 |
|
千種区 | 15,511円 |
|
参照:月極駐車場どっとこむ,名古屋市緑区(愛知県)の月極駐車場(https://www.monthly-p.com/zone/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E7%B7%91%E5%8C%BA/)
参照:月極駐車場どっとこむ,名古屋市中村区(愛知県)の月極駐車場(https://www.monthly-p.com/zone/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%8C%BA/)
参照:月極駐車場どっとこむ,名古屋市中区(愛知県)の月極駐車場(https://www.monthly-p.com/zone/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%8C%BA/)
参照:月極駐車場どっとこむ,名古屋市名東区(愛知県)の月極駐車場(https://www.monthly-p.com/zone/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%90%8D%E6%9D%B1%E5%8C%BA/)
参照:月極駐車場どっとこむ,名古屋市千種区(愛知県)の月極駐車場(https://www.monthly-p.com/zone/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%8D%83%E7%A8%AE%E5%8C%BA/)
参照:SUUMO東海版,愛知県の家賃相場・賃料相場情報を探す(https://suumo.jp/chintai/soba/aichi/)
緑区は名古屋の都心部からは離れていますが、道路環境が整っているため、車があれば移動に困りません。
家賃や駐車場代の相場が安いため、公共交通機関でなく車を使いたいという人におすすめのエリアですよ。
【まとめ】名古屋は住みやすい!ニーズに合うエリアで暮らそう!
この記事では、名古屋が住みやすい理由やおすすめエリアなど、4つのポイントを紹介しました。
名古屋が住みやすい理由は、交通や生活が便利だからです。交通が便利だと言える具体的な理由は下記の3点です。
- 充実した公共交通機関
- 車で移動しやすい
- 出張や旅行に行きやすい
また、下記の4点から名古屋は生活が便利な都市だと言えるのです。
- 商業施設が多い
- 子育てがしやすい
- 高い教育水準
- 充実した医療施設
名古屋のどのエリアが住みやすいかは、ニーズにより変わります。名古屋へ引っ越すときは、重視したい希望を考えたうえで、あなたに合うエリアを探してくださいね。
- 名前:小川路 孝博
- 連絡先:ogaogawajiwaji@gmail.com