愛犬に「待てを教える具体的な方法が分からない」と悩みますよね。愛犬に待てを教えることは、外出時の安全確保やトラブル防止に欠かせません。
また、子犬のうちに待てを覚えさせたいけど上手くいかず、難しさを感じていることでしょう。
本記事では、犬に待てを教えるための効果的な方法やコツ、しつけが上手くいかない場合の対処法について解説します。
本記事を読めば、愛犬とのコミュニケーションがスムーズになり、自信を持って犬のしつけに取り組めるようになります。
愛犬のしつけにお悩みの方は、本記事をぜひ参考にしてくださいね。
アイキャッチ画像出典:https://www.pakutaso.com/20170355090post-10833.html
犬に待てをしつける3つの必要性
愛犬との生活をより豊かにするために、待てをしつけるのは重要です。それでは、愛犬に待てをしつけるのには、どんな必要性があるのでしょうか?
ここでは「犬に待てをしつける3つの必要性」について紹介します。
- 外出時の安全確保
- 他者への攻撃防止
- 誤飲事故の予防
愛犬との絆を深め、より安全・安心な生活を送るために、ぜひ参考にしてくださいね。
外出時の安全確保
犬に待てを教えるのは、外出時の安全確保のために重要です。例えば、道路を渡る際に犬が突然飛び出してしまうと、交通事故のリスクが高まります。
しかし、しつけが行き届いた犬なら、飼い主の指示に従って安全なタイミングで「待て」ができます。
愛犬に待てをしつけることで、不意に道路へ飛び出すリスクを減らせるので、周りの人や車の安全を脅かす恐れがありません。
愛犬と安心して外出を楽しむために、待てをしつけるのは重要です。
他者への攻撃防止
犬は興奮すると、見知らぬ人や動物に対して攻撃的になるときがあります。
例えば、愛犬の散歩中に他の動物や通行人が近づいてきたとき、犬が興奮して飛びついたり吠えたりする場合が考えられますよね。
特に、子どもや高齢者に犬が飛びかかるのは危険です。他者への攻撃を防止するため、愛犬に待てをしつけるのは有効的なのです。
誤飲事故の予防
犬は好奇心旺盛で、食べてはいけないものを口にしてしまう場合があります。路上・家庭内問わず、以下のように犬が食べてはいけない危険な異物が存在します。
- おもちゃ
- ゴム製品
- 毒性のある植物
- 加工肉
- チョコレート
愛犬に待てをしつければ、危険物を誤飲するのを防げますよ。誤飲による健康被害を防ぎ、安心して愛犬と一緒に過ごすため、待てをしつけることは重要です。
待ては子犬の時期からしつけるのがポイント
待てのしつけは、成犬になる前の子犬の時期から始めるのがポイントです。
生後2〜3ヶ月頃の子犬は学習能力が高く、新しい指示を受け入れやすい時期です。
子犬のうちから待てを教えておけば、成犬になってもスムーズに指示を守れます。
愛犬との信頼関係を築き、将来の・事故・トラブル防止を防ぐため、子犬の時期から待てを教えていくのが大切ですよ。
犬に待てをしつける具体的な3つの手順
愛犬に待てをしつける必要性は分かったけど、具体例なやり方はどうするのか?疑問に思われますよね。
ここでは「愛犬に待てをしつける手順」を3つに分けて詳しく解説していきます。
以下の手順で解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 最初におすわりを教える
- 静かな場所で行う
- 1〜2秒間待たせる
しつけの手順を具体例に理解して愛犬に教えれば、交通事故に遭ったり、他者に危害を加えたりといった危険を減らせますよ。
愛犬に待てをしつければ、安心して過ごせるようになり、毎日の生活がもっと楽しくなりますよ。
最初におすわりを教える
愛犬に待てを教える前に、まずはおすわりを教えるのが重要です。
おすわりは、愛犬に「落ち着くように」と指示を促すための、基本的な状態です。
以下の手順で、基本的なしつけである「おすわり」を最初に教えるのが、愛犬へのしつけへの第一歩です。
- おやつを手に握って犬の鼻先に近付ける
- 犬が近付いて来たら手を上に上げる
- 犬が上を向きおすわりの体勢になる
- 大人しくできたらおやつを与える
最初におすわりを教えることにより、愛犬は落ち着いて次の指示を待ちます。上手くできたらおやつを与えて、徐々に慣らしていきましょう。
静かな場所で行う
犬へのしつけは、集中できる静かな場所で行いましょう。周りに人がいたり、気が散るものがあったりすると、犬は吠えてしまいます。
そのため、最初は静かな家の中でしつけを始めましょう。刺激が少ない環境でしつけの練習をすることで、犬は飼い主の指示に集中しやすくなります。
家の中でしつけに徐々に慣れてきたら、次は外で挑戦してみましょう。
1〜2秒間待たせる
愛犬に待てを教える最初の段階では、1〜2秒の短い時間から始めましょう。
最初のしつけを短い時間から始めれば、愛犬は「待て」を覚えやすくなります。成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えてあげましょう。
そうすれば、「動かなければご褒美もらえる」と理解して、あなたの言うことを聞きやすくなりますよ。
その後、3〜5秒と「待て」の時間をさらに伸ばしていき、徐々に慣らしていきましょう。
犬に待てをしつける3つのコツ・注意点
愛犬に待てをしつけるのは、犬や周囲の人を危険から守るために大切です。しかし、なかなか上手くいかず悩みますよね。
愛犬が待てるようになるためには、いくつかのコツと注意点を押さえるのが重要です。
ここでは、愛犬に待てをしっかりと教えるための3つのコツと注意点をご紹介します。
- 犬種によって得意・不得意が分かれる
- 静かで集中できる環境を選ぶ
- 上手に待てができたらご褒美を与える
以下で解説する3つのコツを実践すれば、愛犬とのコミュニケーションがよりスムーズになり、信頼関係も深まりますよ。
犬種によって得意・不得意が分かれる
待てのしつけは、犬種によって得意・不得意が分かれます。例えば、トイ・プードルやラブラドールは、しつけのしやすい犬種です。
飼い主に褒められたりご褒美をもらったりすれば、モチベーションが上がるため、積極的に褒めてご褒美をあげましょう。
しかし、柴犬やウェルシュ・コーギーのようなタイプは好奇心が強く、落ち着きがありません。
そのため、トイ・プードルやラブラドールに比べて、しつけをするのが比較的難しい傾向にあります。
愛犬をしつけるときは、犬種ごとの特性・性格を理解し、適切なしつけ方法を選ぶようにしましょう。
静かで集中できる環境を選ぶ
愛犬へのしつけは、静かで集中できる環境で行うようにしましょう。公園・路上は、周囲に物や人が多く、愛犬の注意が散漫になってしまいます。
そのため、最初のしつけは、周囲に気を散らすものがない家の中で練習をするようにしましょう。
静かな環境を整えれば、愛犬へのしつけの効果が上がります。飼い主としても、静かな環境を整えれば、集中力が増すため効果的なしつけができますよ。
上手に待てができたらご褒美を与える
愛犬が待てを上手にできたら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。ご褒美をもらえることは、犬にとっての最高のモチベーションとなります。
待てができたらご褒美を与えれば、愛犬は「待ての動作をすればご褒美をもらえる」と学習します。
愛犬が待てに成功したときは、ぜひご褒美を与えてあげてくださいね。適切なタイミングでご褒美をあげると、愛犬はあなたに前向きな印象を持つようになりますよ。
犬のしつけが上手くいかない場合の対処法
愛犬へのしつけを実践してみたけど、思うように上手くいかず、困ってしまうときもありますよね。
愛犬とのコミュニケーションが上手くいかないと、ストレスや不安を感じる場合もあるでしょう。
ここでは、「愛犬へのしつけが上手くいかないときの対処法」を具体例を上げてご紹介します。
- 待ての最中に動いてしまう場合
- 待ての最中にほえる場合
- 外では待てができない場合
愛犬へのしつけで困ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。愛犬が言うことを聞かないときでも焦らずに対処し、少しずつ改善していきましょう。
待ての最中に動いてしまう場合
愛犬が待ての最中に動いてしまう場合、叱ったり怒鳴ったりせず、焦らずに冷静に対処するのが大切です。
待ての最中に愛犬が動いてしまったら、再度おすわりから練習し直しましょう。すぐに元の位置に戻し、「おすわり」と指示します。
繰り返し練習すれば、愛犬はあなたの指示に従うことを学んでいきます。時間をかけて真剣に向き合えば、愛犬はあなたの指示に従うようになりますよ。
待ての最中にほえる場合
待ての最中に愛犬がほえてしまう場合、まずは落ち着いて対応するのが大切です。叱ったり怒鳴ったりせず、静かに「ノー」と指示しましょう。
静かに待てができた場合のみご褒美を与えれば、愛犬は「吠えるのは良くない」と理解します。
最初は1〜2秒の短い時間から始めて、徐々に慣らしていくのが大切ですよ。慌てず・焦らず、冷静に対応しましょう。
外では待てができない場合
外出先でも待てができるようになれば、愛犬と安全に外出することができます。
しかし、家の中では待てができるのに、外ではできない場合もありますよね。まずは、家の中で待てが完璧にできるようになるのが大切です。
家の中でしつけができたら、徐々に難易度を上げ、庭や静かな公園といった外の環境に慣れさせていきましょう。
家の中でのしつけを完璧に行い、徐々に外の環境にも慣れさせていけば、愛犬は外でも「待て」ができるようになりますよ。
【まとめ】犬をしつけてスムーズなコミュニケーションを取ろう
本記事では、愛犬に「待て」をしつける方法について紹介しました。
愛犬に待てをしつけるのは、外出先の安全確保や、事故防止のために重要です。まずは子犬の時期から、適切な手順と環境でしつけを始め、徐々に慣らしていきましょう。
しつけが上手くいかない場合も、この記事で紹介した対処法を試してくださいね。
自信を持ってしつけに取り組んでいけば、愛犬とのコミュニケーションがスムーズになり、安心・安全な生活を楽しめますよ。
本記事を参考にして「待て」のしつけを行い、愛犬との生活をより良いものにしていきましょう。
- 名前:玉居子 武
- 連絡先:otrmgrks@gmail.com