研修 PR

【初めて飼う方に向けて】仔犬のしつけはいつからがベスト?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛犬と暮らし始めたときに、まず「しつけ」が大切になってきます。「いつからはじめれば良いんだろう?」「気を付ける点は?」と頭を抱えてはいませんか?

「しつけ」と一概に言っても、実際は数も多く大変ですよね。またせっかく迎え入れた愛犬が言うことを聞かなかったらどうしよう、と不安を感じる部分もあると思います。

飼い主にも愛犬にもストレスがないように、できるだけ分かりやすくまとめていきます。ぜひ最後までご覧ください。

アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e6%89%8b-%e5%a5%b3%e6%80%a7-%e8%b6%b3-%e7%8a%ac-%e6%8c%87-%e7%88%aa-4316948/

愛犬のしつけはいつからはじめるのが良い?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e7%8a%ac-%e7%99%bd-%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%bf%e8%aa%9e-%e5%ad%90%e7%8a%ac-1037702/

一般的に2~3か月が最も最適と言われてます。社会化期と呼ばれ、外の情報などを最も吸収しやすい時期だからです。あまりに早い時期に詰め込みすぎると、まだ脳が未発達で理解できなかったりします。

せっかく飼い始めてすぐにしつけから入っても、飼い主にも愛犬にもお互いストレスになってしまうと思うので、まずは愛情を注いであげましょう。

ただ詳細な時期は犬の個性でも変わってくるため、強くこだわり過ぎずに専門の先生に相談するのも良いと思います。

しつけの前にする準備

しつけの前にする準備とは、ルールを統一することです。ルールがバラバラだと犬も混乱してしまったり、覚えるのに時間がかかってしまったりするからです。統一の準備には主に

ルールの統一
  • しつけの内容を統一する
  • 環境を統一する

があります。しつけの内容を統一するとは、具体的には「家族(飼い主が複数いれば)で指示語を合わせる」、「甘やかしすぎない」などがあります。

環境を統一するとは、具体的には「ケージの位置を決める」、「ケージから出すタイミングを同じにする」などがあります。

しつけによって「いつから」はじめるかタイミングがある?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e5%ad%90%e7%8a%ac-%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3-%e3%83%bb-%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc-2243686/

先ほどしつけをいつからはじめるかは2~3か月が目安と言いましたが、しつけの種類によってタイミングがあります。中にはすぐに始めても問題ないものもあります。主に

しつけの「いつから」?
  • すぐにはじめることができるしつけ
  • 環境に慣れたらはじめるしつけ
  • 外にお散歩する前にはじめるしつけ

があります。一度に詰め込みすぎず、それぞれの成長段階で適切なしつけを少しずつ覚えさせることが何より大切です。順を追って説明していきます。

しつけの「いつから?」①愛犬にすぐはじめるしつけ

愛犬を向かい入れてすぐにはじめることができるしつけを3つご紹介します。

すぐにはじめるしつけ
  • 「新しい環境」に慣れさせる
  • 「自分の名前」を覚えさせる
  • 「トイレ」を覚えさせる

「新しい環境」に慣れさせる

具体的なしつけに入る前に、まず新しい環境に慣れさせることが大切です。愛犬にはドライヤーやテレビ、洗濯機など新しい生活音がたくさんあります。

また体に触られることも新しいことなので、新しい環境に慣れるように、抱っこして落ち着けるようになるまで優しく撫でてあげてください。

「自分の名前」を覚えさせる

愛犬を家に迎えたら、あらかじめ決めた名前で呼んであげてください。事前にブリーダーに伝えておくと引き取りまで名前で呼んでくれたりします。

名前を読んで反応があった場合は褒めてあげたりすると、覚えやすくなったりします。名前にポジティブなイメージをつけてあげることも良い方法です。

ここで先ほどの準備の内容ですが、家族でニックネームや略称で呼ぶなど、呼び方が統一していないと犬が混乱してしまうので、まずは同じ名前で呼んであげましょう。

「トイレ」を覚えさせる

犬は同じ場所にトイレをするので、環境を用意すればすぐに覚えることができます。あらかじめケージの中にトイレ場所を準備してあげましょう。

寝起きや食事のあとなどトイレをしたいタイミングやしぐさを確かめて、ちゃんとトイレでできたら褒めてあげることも大事です。成功体験を積めば自然と覚えてくれます。

しつけの「いつから?」②環境に慣れたらはじめるしつけ

愛犬が環境に慣れ、アイコンタクトや反応ができるようになったら次のしつけの段階です。主な4つをご紹介します。

環境に慣れたらはじめるしつけ
  • 「おすわり」や「ふせ」を覚えさせる
  • 「歯磨き」を覚えさせる
  • 「ハウストレーニング」をする

「おすわり」や「ふせ」を覚えさせる

なぜ「おすわり」や「ふせ」が必要かというと、犬の行動を飼い主で制限できるようにするためです。お散歩など外に出かけるときに、好き勝手な行動を始めたときに役に立ちます。

また飼い主の言うことを守ったり、落ち着かせたりする効果もあるので最低限この2つは覚えさせてみてください。

「歯磨き」に慣れさせる

「歯磨き」は衛生・健康の面から非常に重要です。病気や命に係わる問題にもなりかねないので、しっかり慣れさせるようにしてください。

急に歯ブラシなどの道具を使うと不信感を持たれる場合があります。まずは局部を手で触れてみるなど、少しずつ行うようにしてください。

「ハウストレーニング」をする

「ハウストレーニング」は愛犬自らが安心・落ち着くと思える環境作りのために必要なしつけです。災害が起きて避難する際にも有効です。

ハウスを安心する場所と思ってもらうために、ハウス内で抱っこをしたりせず、自然に慣れてもらえるようにしてください。ハウス内での食事などが有効です。

しつけの「いつから?」③外にお散歩する前にはじめるしつけ

お散歩時にも事前に練習したほうが良いしつけがあります。2つご紹介します。

「呼び出し」を覚えさせる

飼い主が「おいで」と言ったらきてもらう練習です。危険な場所や車通りの多い道路などから愛犬を守るために役に立ちます。

仔犬自らが呼ばれたら行きたくなるような状況を作ることが大切です。うまく来れたらたくさん褒めてあげると非常に喜びます。まずは家の中や庭などで行ってみてください。

リードの扱いに慣れる

こちらも「呼び出し」に似ていますが、飼い主にも練習が必要な内容になります。リードを引っ張ったら犬が飼い主の横まで戻る練習になります。

勝手に先に行き過ぎないようにリードを引っ張ると止まるように教えれば、危険な事故などをかなり防ぐことができます。まずは餌などを使いながら繰り返し学習させましょう。

愛犬のしつけでやってはいけないこと

これまでいくつかのしつけをご紹介してきましたが、共通してやってはいけないことがあります。

しつけでやってはいけないこと
  • 恐怖を与えること
  • 長時間しつけを行うこと
  • 名前を呼ぶときや、トイレをしているときに怒ること

恐怖を与えること

しつけをなかなか覚えないからといって、厳しく接しすぎてはいけません。愛犬に大きな恐怖を与えると、飼い主が思っていることと違った方向に理解してしまうことがあるからです。

長時間しつけを行うこと

長時間しつけを行うと愛犬にとってストレスになってしまいます。目安は数回、長くても3分程度で終えるようにしましょう。

名前を呼ぶときや、トイレをしているときに怒ること

名前を呼ぶときに怒ってしまうと、愛犬が自分の名前にネガティブなイメージを持ってしまいます。同じくトイレをしているときに怒ると、トイレが悪いものと思って我慢してしまうことがあります。

「飼い主とペット」という関係性を築くことは大切ですが、恐怖をあたえないようにあくまで愛情を持って接してあげましょう。

仔犬のしつけはいつからがベスト?まとめ

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88-%e7%8a%ac-%e6%97%a5%e6%b2%a1-%e5%a5%b3%e3%81%ae%e5%ad%90-586929/

「しつけ」はこれから愛犬と一緒に楽しい生活を送るうえで必要不可欠なものです。しつけには種類によってタイミングがあり、すぐに始められるものもあります。

しつけの数はたくさんありますが、焦らず順々に覚えさせてあげてください。愛情を持って接してあげれば少しずつ愛犬も答えてくれます。

お迎えしたらまずは環境に慣れさせることからはじめてください。犬によって個体差があるので、いつからしつけをはじめるか不安なときは専門家の先生に相談をしてみるのも良いと思います。

ぜひ今までご紹介したしつけをご参考に、これから愛犬との幸せな生活を満喫してください!