研修 PR

仕事がうまくいかないのはなぜ?ワケを見極めて充実した毎日に!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

社会人として働いている中で、一度は仕事がうまくいかないと感じたことがあるのではないでしょうか?すべて思い通りにいくなんてことは滅多にあるものではありません。

仕事がうまくいかないとモチベーションの低下にもつながり、最悪の場合働くことができなくなってしまう可能性もあります。

この記事では、仕事がうまくいかないときにどんな選択をすればいいのか、どう考えればいいのかなどを紹介します。ぜひ最後まで読んで、これからの毎日をより良いものにしていきましょう!

(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/1%e4%ba%ba-%e6%9c%ac-%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%ae%e5%a3%81-%e7%94%b7-%e4%ba%ba-1869997/)

仕事がうまくいかない...どうしたらいい?

仕事がうまくいかないときにはどうすればいいのか。初めに結論を言ってしまえば、「自分を変える」か「環境を変える」の2択です。

これはうまくいかない原因が自分と環境のどちらにあるのかによって変わります。原因の見極めもとても大切なことです。

ここで一番大事なこととして覚えておいてほしいのが、「精神の安定が最優先」ということです。いくら仕事ができるようになりたいからと言って、精神が崩れてしまっては本末転倒です。

「仕事がうまくいかない」という悩みも精神状態が大きく関わっているので、これだけは忘れずにいてくださいね。

仕事がうまくいかない人の特徴

仕事がうまくいかない原因には、仕事そのものに問題がある場合のほかにも、その人の性格や価値観などが問題になっている場合もあります。ここでは仕事がうまくいかない人の特徴を紹介します。

仕事がうまくいかない人の特徴
  • コミュニケーションが苦手
  • 優先順位がつけられない
  • 整理整頓ができていない
  • 覚悟が足りていない

コミュニケーションが苦手

仕事がうまくいっていないと感じる人には、業務内外問わず周囲とのコミュニケーションがうまくとれない傾向があります。

業務内は言わずもがな、業務外でもコミュニケーションがとれていないと、ふとしたことの相談ができずにトラブルにつながってしまうことがあります。

優先順位がつけられない

仕事には優先順位があります。一般的に「重要かつ緊急の仕事」が最優先とされているように、どの仕事を優先的にやるべきかを理解できていないとうまくいかなくなってしまいます。

自分に与えられた仕事の中での優先順位を把握することは非常に重要な意味を持つことになります。

整理整頓ができていない

自分のデスク回りはしっかりと整理整頓されていますか?どこに何があるかが分かっていないと、必要な時に必要なものが出てきにくくなって、結果的にうまくいかなくなってしまう可能性があります。

自分の中ではどこに何があるかを把握できていても、周囲からみて明らかに整理整頓されていないとそれだけで「仕事ができない人」というレッテルを張られてしまうかもしれません。

覚悟が足りていない

これは特に新社会人い多いのではないでしょうか。社会人として仕事をする以上、仕事には責任が生じます。給料をもらっていることに対して、それ以上の成果を出すという責任です。

これを理解できていないと社会人として十分な覚悟が足りません。逆に言えば、これを理解することでパフォーマンスが向上することも考えられます。

仕事がうまくいかない原因は?

ひと口に「仕事がうまくいかない」とはいっても、その原因は人によって様々です。まずは自分がなぜ仕事がうまくいっていないのかを考えてみましょう。周囲に相談して客観的に見てもらうことも大事ですね。

うまくいかない原因として考えられるもののうち、特に大きなものを以下に紹介します。

仕事がうまくいかない原因
  • 経験が足りていない
  • 人間関係が良くない
  • 自分の中のハードルが高い
  • 注意が散漫になっている
  • 今の仕事が得意分野ではない
  • 努力の方向が違う
  • 単に怠惰なだけ

経験が足りていない

まず考えられる原因は、経験が足りていないという点です。これは新入社員や部署異動したばかりの人に多いです。会社によって差はありますが、配属から3か月くらいの間は新人という扱いになることが多いです。

慣れていなければうまくいかないことも多いでしょう。仕事をこなしていく中で少しずつ慣れていき、できることを増やしていきましょう。

人間関係が良くない

人間関係も大きく関わってくることがあります。仕事は一人でするものではないので、そんな中で同じ部署やチームの人、取引先との関係性がよくなければ仕事がうまくいかないこともあるでしょう。

上司との関係がよくなければわからないことがあっても質問しにくいし、同僚や先輩との関係がよくなければ連携がとれないこともあります。それが原因でミスにつながるケースも少なくありません。

自分の中のハードルが高い

これはストイックで完璧主義の人に多いのではないでしょうか。与えられた仕事に対して期待以上の働きをしなければいけないと思い込んで、自分で納得できていないとうまくいかないと感じるでしょう。

自分の中ではうまくいっていなくても周囲から見れば十分にできているケースもあるので、気にしすぎないことも大切です。

注意が散漫になっている

細かいミスが多かったり、悩みすぎて気が回らなくなることで注意が散漫になっているケースです。こうした細かいものが積み重なることで、全体的に仕事がうまくいかなくなってしまうことが考えられます。

この場合にはなぜ集中できていないのかを考えることが大事になってきますね。

今の仕事が得意分野ではない

適材適所という言葉があるように、その仕事が自分に向いていないというケースもあります。魚に「木を登れ」といってもできるわけがないように、努力ではどうしようもない場合も可能性として存在します。

自分の強みを活かすことができない仕事であれば、うまくいかなくても不自然ではありません。

努力の方向が違う

自分でも頑張っていると思うし、周囲から頑張っているといわれているのにうまくいかない。そんなこともありますよね。もしかしたら努力の方向が間違っているかもしれません。

例えば、「英語が話せるようになる」という目標があったとします。でも英会話教室に通うわけでもなく留学に行くわけでもなく、単語帳を覚えたり文法問題を解きまくっていても英語が話せるようにはならないですよね。

その努力が本当に適切な努力なのかを考え直してみるといいかもしれません。

単に怠惰なだけ

もしかしたらこの表現は適切ではないかもしれません。ストイックな人にとっては追い打ちになってしまうかもしれませんが、「自分の中のハードルが高い」だけかもしれないので考えすぎないようにしてみましょう。

「自分なりに精いっぱい頑張ってるのに成果が出ない」という場合でも、努力が足りていないことが考えられます。

仕事がうまくいかないときは?【考え方】

https://pixabay.com/ja/illustrations/%e4%ba%ba%e5%b7%a5%e7%9f%a5%e8%83%bd-%e8%84%b3-%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b-3382507/

ここまでは仕事がうまくいかないことについて、その原因と特徴を紹介しました。自分がどのパターンに当てはまっているのか分かってきたのではないでしょうか?

それでは仕事がうまくいくようになるにはどのように考えればればいいのでしょうか。ここではそんな対処法を考え方の面から紹介します。

上手くいかないときの考え方
  • それは自分でどうにかできること?
  • とことん落ちこんでみよう
  • やる気は出すもの
  • 失敗は成功の基

それは自分でどうにかできること?

仕事がうまくいかない要因をいくつか紹介してきて、自分がどのパターンなのかが掴めたことと思います。ではその要因のうち、自分でコントロールできるものはどれだけありましたか?

世の中には自分でコントロールできるものとそうでないものがあります。コントロールできないものに対してあれこれ考えすぎても、一向に埒があきません。なので自分でどうにかできるものから変えていきましょう。

例えば上の例のうち、「人間関係がよくない」「今の仕事が得意分野ではない」等は自分でどうにかできるものではないので、まずは他の要因から変えていきましょう。

とことん落ち込んでみよう

突然ですが、「慣性の法則」というものを知っていますか?中学生の物理の授業で聞いたことがあるかと思います。

これは電車が急ブレーキをかけたときにバランスを崩してしまうように、「物体の運動エネルギーは急には消えずにそのまま残り続ける」というものです。

これと同じことがメンタルにも言えます。落ち込んでいるときには負のエネルギーが働いています。このエネルギーは急に消えることはなく、無理やり消すこともできません。

自然に消えるまでとことん落ち込むことで、次のアクションに移ることができます。落ち込み切ってゼロになったら、そこから這い上がりましょう。

やる気は出すもの

とはいっても、うまくいかなかった事実が消えることはありません。「どうせできないし」とやる気にならないこともあるかと思います。でもやる気が出ないからと言って止まっていては、何かが変わることはありません。

やる気が出ない時はまずはやってみましょう。やる気は自然に出るものではなく意図的に出すものです。うまく切り替えられないときは、小さなことでもまず行動することで次第にやる気が湧いてきます。

失敗は成功の基

有名な言葉ですね。散々見たり聞いたりしたことがある言葉だと思います。それくらい核心をついている言葉ということでしょう。

視点を変えて、失敗を糧にして次に活かすという考え方を持てると最高ですね。なぜ失敗したのか、どうすればよかったのかを分析して実践することが大事です。

仕事がうまくいかないときは?【行動】

「うまくいかない原因も、どう受け止めればいいのかも何となく理解できた。でも具体的にどうすればいいんだろう?」という疑問が出てきますね。

仕事がうまくいかない原因には、自分でコントロールできるものとそうでないものがあります。この2つの場合についてそれぞれ紹介します。

コントロールできるもの
  • 経験不足
  • 完璧主義
  • 注意散漫
  • 努力の方向
  • 怠惰

コントロールできるもの

上に紹介した仕事がうまくいかない原因のうち、自分でどうにかできるものは、経験不足や完璧主義、注意散漫、努力の方向、怠惰です。それぞれについての解決策を見ていきましょう。

経験不足

その仕事を始めて日が浅いのであればうまくいかなくてもおかしいことはありません。初めのうちは辛いかもしれませんが、まずは一通り覚えるまで頑張ってみましょう。

ただ、期限を決めずにズルズルと長引かせて、何も変わらなかったら余計に辛いですよね。そうならないためにも、少なくとも自分の中では期限を決めておくといいですね。

完璧主義

与えられた仕事は、最低限のレベルに到達していれば問題はありません。より良いクオリティを追求するのは悪いことではありませんが、こだわりすぎるとかえって質の低い結果になってしまうこともあります。

何事も加減が大事ということですね。適宜に周りの人相談して、了承が出ればそこで完成させても問題ありません。

注意散漫

こうしたことを防ぐには、意識的にミスがないかの確認をするのが最も効果的でしょう。あらかじめチェックするタイミングを決めておいて、その都度ミスがないかを確認してみましょう。

これが原因で仕事がうまくいかない人は、もしかしたら学生時代にも小さなミスが多かったのではないでしょうか。解答欄を間違えてしまったり、数学の問題では計算ミスが多かったり。

日々の仕事においても「こんなもんでいいかな」とは考えずに、きちんと確認する癖をつけるようにしましょう。

努力の方向

英語の文法問題ができないのに単語だけを覚えても文法問題ができるようにはなりませんし、サッカーがうまくなりたいのにリフティングの練習だけしていても上達しません。

これらと同じことが仕事にも言えます。例えば営業職でプレゼンが苦手だとしましょう。プレゼンは資料と話術で構成されますが、資料作りに労力を割いても、トークを鍛えなければプレゼンは上達しません。

今やっている努力が本当に意味のあることなのかを、目標から逆算して考え直してみるのもいいでしょう。

怠惰

これは自覚があるだけいい方ですね。自覚があるのであれば、あとは行動するだけです。その枷となる考え方も上で紹介したので、今すぐスマホを置いて動き出しましょう!

コントロールできないもの

仕事がうまくいかない原因の内、自分ではコントロールできないものには人間関係や仕事の向き不向き等があります。これらはすぐに変えられるものではありません。

どんなものがコントロールできないのかを把握して、どんな選択をすればいいのかの判断材料にしましょう!

コントロールできないもの
  • 人間関係
  • 向き不向き

人間関係

人間関係は、自分と相手とで構成されるものです。いくら自分一人がいい関係を築こうとしても、相手に依存する部分が大きいので、なかなかうまくいかないことも多いです。

とはいえ自分からは何もしなくていいということではないので、積極的にコミュニケーションをとるよう心掛けてみましょう。

向き不向き

兎にエラ呼吸をしろと言ってもできないように、仕事には向き不向きというものも存在します。先天性のものですね。

センスを磨いたり努力することももちろん大事ですが、明らかに不可能なものや時間がかかりすぎるものについては諦めてしまった方がいい場合もあります。

このようなものに時間と労力、精神を割いてもメリットが少ないので、素直に受け入れてしまいましょう。その上でできることというと、環境ごと変えてしまうことです。具体的には部署異動や転職するのもいいでしょう。

どうしたらいい?耐える?逃げる?

https://pixabay.com/ja/illustrations/%e6%b1%ba%e6%96%ad-%e9%81%b8%e6%8a%9e-%e3%83%91%e3%82%b9-%e9%81%93-%e5%96%84%e6%82%aa-1697537/

ここまでで仕事がうまくいかない原因や、どんな選択肢があるのかも掴めたことと思います。では、今の自分はどんな選択をすることが正しいのでしょうか。

基本的には「改善するよう努力する」「それでも変わらなければ環境を変える」といった2段階の考え方ができます。それぞれの場合について見ていきましょう。

改善できるものは変えていこう

自分でコントロールできるものについては、まずは改善できるように頑張ってみましょう。自分に足りないものを見極め、必要な行動をとる。この繰り返しで少しずつ変えていきましょう。

ここで気を付けなければいけないのが、期間を決めるという点です。期間を決めずにダラダラ時間が経ってしまっては変わるものも変わりません。

その期間内で変えることができなかったら、それについては受け入れたうえで諦めましょう。心が壊れてしまったらそれこそおしまいです。

変わらなかったらどうする?

自分にできることをやっても変わらなかった。あるいはもともと自分にコントロールできるものではなかった。このような場合は、環境ごと変えてしまいましょう。いわゆる最終手段のようなものですね。

部署異動や転職等については一度は考えた人も多いんじゃないでしょうか。とは言っても、「仕事がうまくいかなくて転職するのは良くないんじゃないか」という考えもありますよね。

でも、自分でできることをやっても変わらないのなら、部署異動や転職することは何も悪いことではありません。堂々と次の環境に踏み出しましょう。

自信をもって堂々としていれば、きっと次の仕事もすぐに見つかるはずです。転職エージェント等を利用してみるのも有効な手段です。

うまくいかないときにやってはいけないこと

仕事がうまくいかないときはストレスが溜まりやすくなります。だからと言って間違ったストレス発散をしてしまっては、かえって良くない方向に進んでしまいます。

仕事がうまくいっていないときにやってはいけないことをいくつか紹介します。当てはまるものがあれば要注意です。

うまくいかないときにやってはいけないこと
  • 追い込みすぎる
  • ストレスを溜めこむ
  • 日ごとのことを引きずる
  • 暴飲暴食

追い込みすぎない

必要以上に自分を追い込むとかえって精神状態が悪化してしまいます。うまくいかなかったとしても、そんな自分を受け入れてあげましょう。何があっても自分だけは自分の味方です。

ストレスを溜めこむ

仕事がうまくいかないとストレスも溜まってしまいますよね。この溜まったストレスをどう解消するかはとても大切なことです。どこかに出かけてみたり、友達と遊んだり、おいしいものを食べに行ったり。

仕事のことを忘れて、ストレスを溜めこまないように気を付けましょう。

仕事のことを引きずる

プライベートにまで仕事のことを引きずるのはやめましょう。せっかくの休日が無駄になってしまったり、最悪の場合はどんどん精神が蝕まれていくことにつながってしまいます。

プライベートでも仕事のことを考えていると、自分だけではなく周囲の家族や友達にも悪影響が出てしまうこともあります。

暴飲暴食

ストレス解消として暴飲暴食をしてしまう人も少なくないでしょう。でも、それによって体の調子を崩してしまったら元も子もありません。体は大事な資本なので、辛い時こそ体を大事にしましょう。

【まとめ】仕事がうまくいかないと感じたら

仕事がうまくいかないと感じたら、やることはシンプルです。まず現状を把握して、うまくいっていない原因を明確にしましょう。

その上で、原因が自分でどうにかできるものであれば改善するよう努力し、どうにもできないものであれば環境ごと変えてしまいましょう。この判断ができるかどうかで結果は大きく変わります。

何をするにあたっても、最優先は自分自身の心身の健康です。これを忘れずに、また明日から頑張っていきましょう!