研修 PR

「いつからはじめる?」犬のしつけの基本を3ステップで簡単解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬を飼って一緒に暮らすためにはしつけが欠かせません。しかし、「いつからしつけを始めたらいいのか」「何をどうしつけたらいいのか」はじめての方は全くわからなくてとても不安ですよね。

この記事では「犬のしつけ」をする上で大事なことをポイントをおさえてわかりやすくまとめました。

まずはこの記事をしっかりと読んで「犬のしつけ」の基本を学んでいきましょう。

(アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=4988985)

犬のしつけはいつから?

「いつからしつけをはじめたらいいのか」結論からいいますと、新しく犬を迎えたその日からしつけをはじめていくのがいいでしょう。ただし子犬の場合にはひとつ覚えていてほしい点があります。

生後2カ月より前の子犬は「社会時期」と呼ばれる時期にあります。この時期の子犬はまだ脳が未発達であり、しつけをしても何のことか理解をすることができない可能性が高い状態です。

この時期は生きるための基本的なことを子犬が身につけていく時期であり、しつけをするよりも愛情を注いで気持ちを安定させること、住む環境に慣れさせていくことを心がけるようにしましょう。

そのため子犬のしつけは生後2カ月から3カ月ごろからはじめていくのが良いとされています。ただこのあたりは犬種や犬の個性によっても変わってきますし、様子を見ながら無理をさせないようにはじめていきましょう。

犬のしつけはいつから? しつけをはじめるその前に

迎えたばかりの犬にとって飼い主さんと生活していく場所は初めての環境になります。特に子犬の場合は初めて見るものばかりな上に危険なものの観念をまだ理解することができていません。

犬を迎える前に犬にとって安全な環境となるように用意をしておきましょう

危険を避けたいところの基本的な考えは人間の赤ちゃんと同じです。

代表的なところでいえば「誤飲、誤食して危険なものを届く場所に置かない」「キッチンや段差のある高いところに入らせないようにする」などです。

犬のしつけ ステップ①最初の段階にして最重要!しつけの基本

(画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/601080)

犬を迎えてまず真っ先にやるべきしつけは次の3つになります。それぞれ個別で少しお話していくことにします。

まずやるべき犬のしつけ
  • 名前を覚えさせる
  • アイコンタクト
  • トイレ

この3つは子犬であっても生後2カ月、3ヶ月待つ必要はありません。迎えたその日からはじめていきましょう

名前を覚えさせる

犬に名前を覚えさせるときは毎回同じ呼び方で名前を呼んで、名前を覚えてもらうようにしましょう。

ちゃんづけや略称でも名前の呼び方は何でもかまいませんが、呼んであげる名前はきちんと統一させるようにすることがポイントです。

また、犬自身の名前だけでなく、飼い主や飼い主の家族の名前を犬に覚えさせるようにしていきましょう。

アイコンタクト

名前に反応してもらえるようになったらアイコンタクトをとれるようにしていきましょう。

「まて」や「おすわり」などアイコンタクトがとれなければ基本的な犬のしつけもしていくことができないので本格的なしつけをはじめる前にしっかりと行うようにしましょう。

アイコンタクトの方法は犬の名前を一回はっきりと呼んで自分の方に向けさせて犬と目を合わせられるようにします。

名前を呼んで犬がこちらを見たり寄ってきたりしたときにはちゃんと褒めてあげることを忘れずに行ってください。また褒めるときにはおやつなどのご褒美を用意しておくのもいいでしょう。

トイレ

トイレのしつけも迎えてすぐはやい段階から始めて覚えさせていきましょう。

部屋の隅やケージの中に犬用のトイレを設けて、トイレはそこでするものだと覚えさせます。寝起きや食事のあとは必ずトイレに連れていくようにしていきましょう。

また犬がおしっこをしたいときのしぐさとしては、「床のにおいをクンクンと嗅いでいる」「落ちつきがなくなってそわそわしている」などがあります。

はじめからできるようになるわけではありませんが、子犬がおしっこをしそうなタイミングやサインを見計らい、トイレに誘導することを繰り返してできるようにしていきましょう。

犬のしつけ ステップ②基本ができたら!本格的なしつけへ

(画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4200902)

アイコンタクトがしっかりとれるようになり、犬との信頼関係ができてくるようになったら次のステップのしつけを行っていきましょう。

次にするべき犬のしつけ
  • セルフコントール
  • ハウストレーニング
  • スキンシップ

セルフコントール

まず犬に覚えさせたいのは「おすわり」と「ふせ」です。セルフコントール、つまり犬が自ら考えて自身を律する自制心を養わせます。

飼い主の言うことを聞かない、勝手に吠える、走るなどの問題行動を抑えるためにこのセルフコントールのしつけはきっちりと行うようにしましょう。

ハウストレーニング

ハウストレーニングが必要な理由は犬にとって安心できる場所を作ってあげることです。

また、犬にいてほしい場所を覚えさせるためや地震などの災害時に犬を落ち着かせることができるようにするためにも重要なしつけになります。

まずはおやつや食事でハウスに誘導したり、おもちゃを使って遊ばせたりしながらハウスに慣れさせていきましょう。

慣れてきたらハウスに入る前に「ハウス」とはっきりと指示をして、犬に理解をさせていきましょう。

スキンシップ

ボディコントロールのしつけとして犬とたくさんスキンシップをとることもとても重要です。

犬の健康管理やお手入れ、診察などの際に犬が体を触られても大人しくしていられるようにさせる必要があります。体を触れられることに慣れさせていきましょう。

はじめは頭や背中など触っても嫌がられない場所をゆっくりとなでて、徐々に犬が触られるのを嫌がる場所も触らせてもらえるようにしていきます。

犬が触られるのを嫌がる部分は足の先や耳の先端や鼻先などです。犬が嫌がるようなら無理をせずゆっくり進めていきましょう。

犬のしつけ ステップ③お利口にするためにはここは欠かせない!

(画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/5195103?title=%E7%8A%AC%EF%BC%88%E5%BE%85%E3%81%A6%EF%BC%89&searchId=101833036)

ここまでのしつけができるようになったら犬との信頼関係も築けており、飼い主さんも犬とのコミュニケーションやしつけがある程度できるようになっているのではないでしょうか。

ここでは、ここまでご説明してきたしつけがきちんとできた後、その次に行っていくべきしつけやその他行うべきしつけについて記しておきますので、参考程度に覚えておくといいかもしれません。

その他のしつけ
  • 甘噛みをさせない
  • 「おいで」「待て」
  • 歯磨きとブラッシング
  • 散歩

甘噛みをさせない

噛み癖をつけないようにさせることも大事なしつけのひとつです。甘噛みは犬が学んで成長していくにあたって自然な行動であり、子犬のころは噛む力も弱いので甘噛みを許してしまいがちになります。

しかし、成犬になっても噛み癖が続いていると怪我やトラブルのもととなりますので甘噛みをやめさせて「人を噛んではいけない」としっかりとしつけていく必要があります。

犬に噛まれたら低い声で一言注意して、やめてくれなかったら遊びや構うことをやめて静かに一度離れていけないことだと理解させていきます。

「おいで」「待て」

「おすわり」や「しつけ」のしつけができるようになったら「おいで」「待て」のしつけを覚えさせていきましょう。

「待て」は犬の集中力が必要なしつけになるので、ある程度自制心を身につけさせてから行うようにします。最初は1秒から始めて3秒、5秒と少しずつ時間を伸ばして、徐々にできるようにしていきましょう。

「おいで」は、呼び戻しとも言われるしつけで危険を回避したり人に迷惑をかけることを避けるためにも必要なしつけになります。

はじめはおやつなどを用意して呼んだら飼い主さんの元までかけてくるようにしていきましょう。

歯磨きとブラッシング

歯磨きを疎かにしていると、虫歯や歯周病が発生しやすくなり時として命に関わる問題が発生することになるかもしれません。歯磨きもしっかりとできるようにしていきましょう。

ここでも、最初は口元を触られることに慣れさせることからはじめて、次に歯や歯ぐきに触り、徐々に口を開けて指や歯ブラシを入れられることに慣れさせていく必要があります。

また、犬のブラッシングも毛並みを美しく整えることはもちろん、毛に付いたノミ・ダニや汚れを落としたり、健康な被毛を保つために欠かせないお手入れです。

散歩

犬を迎えてすぐ外に出すのではなく、外に出す前にまずは家の中で様々なものと音に慣れさせるところからはじめていきましょう。

散歩の練習も家の中ではじめてできるようにしておくのが良いでしょう。家の中の様々なものや音に慣れてきたようだったら、外に出て外に環境にも少しずつ慣らしていくようにします。

散歩はリードをつけて、アイコンタクトをとるようにして犬が飼い主さんを気にして、横について歩くことができるようにしていきましょう。

番外 注意したい!子犬の散歩はいつから?

子犬を外で散歩させることができるのは、所定の回数の混合ワクチンを受けた後になります。子犬はまだ体力も免疫力も低く、感染症などにかかるリスクが高いので、外に連れ出すのはあまりよくないからです。

最後のワクチンを接種してから2週間が経過して体調などに問題がないようでしたら散歩をはじめていきましょう。

一方、犬にとって幼いころはこれから環境に適応していくためにとても大事な時期になります。

外に出せないときでも様々なものや音に触れさせること、外に出せるようになったら決して無理はさせないけれども積極的に外に出してたくさんのものに触れさせていくようにしましょう。

犬のしつけで気をつけるべきポイント

犬のしつけをするうえで気をつけるべきポイントをここでまとめておきます。どれも大事なことですので、犬のしつけをする中で意識して行うようにしていくといいでしょう。

気をつけるべきポイント
  • 褒めて叱らない
  • 犬の様子をみながら行う
  • 一回のしつけは3分で終わらせる

褒めて叱らない

しつけを行っていく際に最も大事なことは「上手にできたら褒める」「上手くいかなくても叱らない」ということです。

もちろんしつけを覚えさせるうえでは叱ることが時には必要になりますが、決して感情的にならずにいることです。叱るときは低い声ではっきりと一度だけ声に出して犬にわからせるようにしましょう。

しつけを進めていくには、しつけを犬にとって嫌なものではなく「良いこと」「楽しいこと」だと思えるようにすることが何よりも重要です。

犬の様子をみながら行う

犬も人間と同様にその個性や性格も様々です。得意なこと、不得意なことも犬によっては変わってきたりするものです。

教えていくしつけの順番としてはこの記事で記した通りになりますが、あくまでも目安にすぎないと頭に入れておきましょう。

このことを理解して、順番にこだわりすぎず犬の様子をきちんと見ながらしつけを行うようにしていきましょう。

一回のしつけは3分で終わらせる

3分とは言わなくても、しつけは短い時間で行うようにしていきましょう。

長い時間しつけていても、犬は集中力を保てませんし、一回のしつけにかける時間が長いと犬にとってストレスとなってしまいます。

まとめ 犬のしつけはいつから?

犬のしつけは迎えた段階からはじめて少しずつ進めていくのが理想的です。

まずはしつけと思わずにアイコンタクトやスキンシップなど犬との信頼関係を築くためにできることからしていき、徐々にしつけをはじめていきましょう。

中にはうまくいかなかったり、なかなかできるようにならないものもあるかもしれません。そのときでも、焦らずに愛情を持ってしっかりと犬のことを見てあげて辛抱強くしつけを教えていってください。

不安な場合やどうしてもうまくいかない場合は獣医やブリーダーの方に相談するのが良いでしょう。