転職 PR

あなたの給料は本当に安い?7つの判断基準と対策法を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎日一生懸命働いて楽しみにしていた給料日が来た時、給与明細を見て「安いな・・・」とショックを受けた経験はありませんか?

毎日真面目に働いたのに、自分と同じ年代の友達よりも年収が低い場合などは、今の自分の給料に疑問を持つこともありますよね。

ですが、自分の年収が平均と比べて本当に安いのか、安いとしたら対処法はあるのか、胸を張って答えられる人は居ないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、年齢・性別・業種・地域・学歴など様々な側面から平均の給料を解説し、合わせて給料が低い原因や給料を上げる対処法について解説していきます。

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4252245?title=%E7%B5%A6%E6%96%99%E6%97%A5%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E7%B5%A6%E6%96%99%E8%A2%8B%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%8D%93%EF%BC%89&searchId=1518933711#

日本人の平均年収は436万円、あなたは?

あなたの給料は日本人の平均年収より安いのか、高いのか自信を持って判断できるでしょうか?

国税庁の「民間給与実態調査」によると、2019年(令和元年)の日本人の平均年収は「436万円」です。

436万円と比べて、あなたの年収は高いでしょうか?低いでしょうか?

更に詳しく、男女・雇用形態によって年収を分けて見てみると平均年収は以下のようになっています。

男性 女性
正規雇用 540万円 296万円
非正規雇用 503万円 175万円

出典:国税庁「民間給与実態調査」

ご覧の通り、性別や雇用形態によって平均年収には大きな差があるのが見て取れますね。

日本人の給料①:性別・年齢ごとの平均年収

日本人の給料の指標1つ目として「性別・年齢」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

性別・年齢ごとの平均給与
年齢 男性 女性 平均
~19 160万円 111万円 135万円
20~24 278万円 248万円 264万円
25~29 403万円 328万円 369万円
30~34 470万円 321万円 410万円
35~39 529万円 313万円 445万円
40~44 582万円 318万円 476万円
45~49 629万円 324万円 499万円
50~54 679万円 320万円 525万円
55~59 686万円 301万円 518万円
60~64 522万円 254万円 411万円
65~69 406万円 211万円 324万円
70~ 343万円 205万円 282万円
全体平均 540万円 296万円 436万円

出典:国税庁「民間給与実態調査」

男性は年が上がるほど給与が上がるのに対して、女性は結婚・出産などの影響で20代後半がピークになっているのがわかりますね。

もしこの同年代・同性別の平均よりも給料が安いとしても、実は業界によって平均年収は大きく異なります。

次は、業種ごとの平均年収を見て自分の給料が安いのか?判断基準を増やしていきましょう。

日本人の給料②:業種ごとの平均年収

日本人の給料の指標2つ目として「業種」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

業種 平均給料 平均賞与 平均年収
建設業 420万円 70万円 491万円
製造業 409万円 194万円 513万円
卸売業・小売業 323万円 53万円 376万円
宿泊業・飲食サービス業 240万円 20万円 260万円
金融業・保険業 483万円 144万円 627万円
不動産業・物品賃貸業 374万円 50万円 424万円
電気・ガス・熱供給・水道業 674万円 151万円 824万円
運輸業・郵便業 378万円 57万円 436万円
情報通信業 485万円 113万円 599万円
医療・福祉 344万円 57万円 401万円
学術研究・教育支援業等 416万円 101万円 518万円
複合サービス業 325万円 86万円 411万円
サービス業 314万円 46万円 359万円
農林水産・鉱業 263万円 34万円 297万円
全体平均 366万円 70万円 436万円

出典:国税庁「民間給与実態調査」

国税庁の調査では「給料=基本給+手当」「平均賞与=平均ボーナス額」となっています。

以上の表を見てみると、電気・ガスなどのインフラ関連と宿泊・飲食業には600万円近い差があることがわかりますね。

業種によってこれだけ年収に差が出るので、単に性別・年齢だけで自分の給料が安いかどうかを判断するのは早計です。

日本人の給料③:地域ごとの平均年収

日本人の給料の指標3つ目として「地域」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

都道府県 年収 都道府県 年収
全国計 307.7万円 三重 296.3万円
北海道 280.8万円 滋賀 298.8万円
青森 239.0万円 京都 301.0万円
岩手 245.7万円 大阪 332.2万円
宮城 287.3万円 兵庫 305.3万円
秋田 243.9万円 奈良 304.4万円
山形 245.3万円 和歌山 278.5万円
福島 261.1万円 鳥取 251.6万円
茨城 298.7万円 島根 258.6万円
栃木 292.6万円 岡山 280.6万円
群馬 287.4万円 広島 301.1万円
埼玉 301.7万円 山口 279.0万円
千葉 303.1万円 徳島 275.4万円
東京 379.0万円 香川 272.6万円
神奈川 341.1万円 愛媛 259.8万円
新潟 263.6万円 高知 266.0万円
富山 277.1万円 福岡 290.5万円
石川 282.8万円 佐賀 249.4万円
福井 276.4万円 長崎 249.6万円
山梨 282.3万円 熊本 258.8万円
長野 283.5万円 大分 260.3万円
岐阜 282.8万円 宮崎 243.0万円
静岡 287.1万円 鹿児島 257.3万円
愛知 318.5万円 沖縄 251.3万円

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

この調査は厚生労働省が調査を行っているため、他のデータに比べて全体的に年収が低くなっている点に注意してください。

上記のデータを見ると、やはり東京が最も平均年収が高く青森が最も平均年収が低い結果となりました。

東京・大阪・愛知などの大都市圏以外に住んでいる人は、年代・男女別の平均年収から少し割引いて判断するようにしたほうがよさそうですね。

日本人の給料④:学歴ごとの平均年収

https://www.pakutaso.com/20170608177post-12212.html

日本人の給料の指標4つ目として「学歴」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

男性
年齢 大卒・院卒 高専・短大卒 高卒
全平均 400.5万円 314.9万円 292.9万円
20~24 229.2万円 210.6万円 182.7万円
25~29  266.4万円 239.4万円 203.0万円
30~34 321.8万円 270.6万円 233.4万円
35~39 376.6万円 298.1万円 258.8万円
40~44 429.5万円 326.6万円 284.9万円
45~49 475.8万円 366.6万円 309.5万円
50~54 535.2万円  399.0万円 333.8万円
55~59 522.9万円 400.0万円 348.1万円
60~64 385.1万円 293.1万円 349.1万円
65~69 362.2万円 260.2万円 259.7万円
70~ 401.5万円 229.5万円 212.5万円

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

女性
年齢 大卒・院卒 高専・短大卒 高卒
全平均 296.4万円 260.6万円 214.6万円
20~24 224.8万円 210.2万円 172.9万円
25~29 249.9万円 232.4万円 186.4万円
30~34 280.4万円 241.5万円 198.3万円
35~39 303.8万円 253.0万円 204.5万円
40~44 339.6万円 269.7万円 211.2万円
45~49 359.7万円 281.9万円 221.0万円
50~54 399.2万円 291.5万円 230.1万円
55~59 391.2万円 290.0万円 228.4万円
60~64 344.3万円 251.7万円 200.4万円
65~69 367.7万円 242.9万円 192.2万円
70~ 393.9万円 256.7万円 196.1万円

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

上記の表も、厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」を参考にしているので、少し全体の年収が低くなっています。

上記の表を見てみると、男女問わずに大卒と短大卒の間には最高で100万円前後、短大卒と高卒の間には50万円ほどの格差が生じています。

このことから、大卒者以外が多い産業ほど年収が低くなるのがわかりますね。

日本人の給料⑤:雇用形態ごとの平均年収

日本人の給料の指標5つ目として「雇用形態」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

男性
年齢 正社員 非正社員
~19歳 181.8万円 167.4万円
20~24 215.2万円 188.5万円
25~29 251.9万円 206.3万円
30~34 295.4万円 220.2万円
35~39 332.2万円 229.3万円
40~44 366.6万円 230.7万円
45~49 405.2万円 234.4万円
50~54 439.0万円 237.2万円
55~59 437.2万円 239.8万円
60~64 336.5万円 258.8万円
65~69 296.1万円 220.9万円
70~ 289.9万円 211.6万円

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

女性
年齢 正社員 非正社員
~19歳 174.1万円 163.5万円
20~24 210.9万円 176.9万円
25~29 236.3万円 191.3万円
30~34 254.8万円 192.3万円
35~39 268.6万円 192.6万円
40~44 283.4万円 191.5万円
45~49 293.4万円 192.4万円
50~54 300.3万円 187.3万円
55~59 300.0万円 184.1万円
60~64 261.1万円 186.9万円
65~69 246.1万円 176.0万円
70~ 257.5万円 166.2万円

出典:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」

雇用形態によって、男性は200万円程度、女性は100万円程度給料に差があるのがわかります。

自分の雇用形態によって、まずはどの方向を目指すのが最も年収アップに近いのかを考えられますね。

日本人の給料⑥:勤続年数ごとの平均年収

日本人の給料の指標6つ目として「勤続年数」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

年齢 男性 女性
1年~4年 386万円 245万円 316万円
5年~9年 465万円 276万円 376万円
10年~14年 547万円 312万円 448万円
15年~19年 618万円 340万円 510万円
20年~24年 669万円 375万円 567万円
25年~29年 746万円 452万円 663万円
30年~34年 754万円 429万円 677万円
35年以上 656万円 361万円 576万円
全体平均 540万円 296万円 436万円

出典:国税庁「民間給与実態調査」

以上のように、勤続年数が上がるほど賃金が上昇しているのが明確にわかります。

女性は勤続年数が長くなっても年収が上がりにくい一方で、男性は勤続年数によって大幅に年収が変わるので、周囲と比較する際は勤続年数も合わせて参考にしましょう。

日本人の給料⑦:企業規模ごとの平均年収

日本人の給料の指標7つ目として「企業規模」ごとの平均年収を見ていきましょう。(赤太字=最高額、太文字=最低額)

企業規模(資本金) 平均給料 平均賞与 平均年収
2,00万円未満 340万円 33万円 374万円
2,000万円以上
5,000万円未満
350万円 56万円 406万円
5,000万円以上
1億円未満
350万円 65万円 416万円
1億円以上
10億円位未満
379万円 88万円 468万円
10億円以上 474万円 143万円 618万円
382万円 77万円 459万円
全体平均
(株式会社以外含む)
366万円 70万円 436万円

出典:国税庁「民間給与実態調査」

国税庁の調査では「給料=基本給+手当」「平均賞与=平均ボーナス額」となっています。

表を見れば分かる通り、企業の規模の大きさと年収はきれいな比例関係にありますね。

日本に6000社しか存在しない資本金が10億円以上の企業になると、飛び抜けて年収が高くなることがわかります。

ここまでで「自分の給料が平均と比べて安いのか?」を判断出来るようになったと思います。

次は、自分の給料が安いとすれば原因は何なのか?、給料が安い原因を4つに分けて考えていきましょう。

給料が安い原因①:会社の基本給が低い

https://www.pakutaso.com/20130831213post-3117.html

給料が安い1つ目の原因「会社の基本給が低い」について解説していきます。

企業から支払われる給料の内訳は「基本給+手当+ボーナス」で成り立っていますが、ボーナスは「基本給×◯ヶ月」で計算されます。

そのため、基本給が低いとボーナスの額も低くなり、給料が安くなってしまいます。

まず給与明細を確認して、今の自分の月収の割合のうち基本給が何%あるのか確認しておきましょう。

給料が安い原因②:勤続年数が短い

給料が安い2つ目の原因「勤続年数が短い」について解説していきます。

「日本人の給料⑥:勤続年数ごとの平均年収」で見てもらったとおり、勤続年数が短いほど年収が低くなる傾向にあります。

今の職場に入って5年以下であったり役職がなければ、企業の給与テーブル(給与体系)によっては、一定の年次や役職に達すると一気に年収が跳ね上がる可能性があります。

そのため、勤続年数が低いならば会社の給与テーブルを分析して、自分の給与があと数年で上る可能性があるのかを確認してみましょう。

給料が安い原因③:業界の給与水準が低い

給料が安い3つ目の原因「業界の給与水準が低い」について解説していきます。

例えば飲食業・サービス業などは利益率が低く、人件費に高いお金をかける余裕がありません。

同様にWEB業界なども利益率が低く、こういった業界は「業界全体」の給与水準が低い傾向にあります。

まずはopenworkなどで同業他社の給与水準を見て、自分の会社の給料が低いのか、業界全体の給与水準が低いのかを判断しましょう。

給料が安い原因④:残業代が支払われていない

https://www.pakutaso.com/20210430113post-34494.html

給料が安い4つ目の原因「残業代が支払われていない」について解説していきます。

給与明細を受け取って「こんなに働いたのに・・・」と給料が安いと感じる瞬間があると思います。

その場合、法定の労働時間(1日8時間、週40時間)を超えているにも関わらず残業代が支払われていない可能性が高いです。

法定の労働時間
  • 1日8時間・週40時間まで
  • 36協定が締結されている場合、残業月45時間・年360時間まで
  • 36協定が締結されていて特別な事情がある場合、1ヶ月100時間未満
  • 月45時間を超えて残業できるのは年6回(6ヶ月)まで

以上のように、労働時間は法律で厳密に決まっているので、もし月45時間以上の残業があるなら先々の転職の検討を、月100時間以上の残業があるならすぐに転職か退職を検討してください。

【やめるべき?】給料が安い仕事を続けるかの判断基準

ここまで給料の平均や給料が安い原因を解説してきましたが、今はまだ「仕事を続けるべきなのか」悩んでいる方も多いと思います。

そこで、給料が安い仕事をこのまま続けるべきなのか、判断基準となるチェックボックスを用意したので、自分が何個当てはまっているか確かめてみてください。

今の仕事を続けるべき?判断のチェックボックス
  • 今の仕事にやりがいを感じていない
  • 自分と同じ年齢・性別・地域・業種などの平均と比べて給料が安い
  • 継続的に月の残業時間が80時間を超えている(サービス残業含む)
  • 残業代が支払われていない
  • 特定のスキルが身につく仕事ではない
  • ストレスチェックで要注意となっている
  • 会社の給与体系から、給与がアップする可能性が見込めない

以上の7つの項目のうち、4つ以上当てはまっている場合は転職をおすすめします。

特に「ストレスチェック」の結果が要注意となっている場合は、精神的に強い負担を受けているので給料を気にせず転職・退職を速やかに検討しましょう。

4つ以上当てはまっていなかった人は、転職以外の選択肢も視野に入れて「給料が安い時に取るべき行動」を解説していきますね。

給料が安い時に取るべき行動①:スキルを磨く

給料が安い時に取るべき行動1つ目「スキルを磨く」について解説していきます。

特に年次が浅かったり、営業やマーケティング・プログラミングなどの専門的なスキルが身につく仕事をしている場合は「スキルを磨く」のが一番の近道です。

スキルを磨き社内で成果を出せば、まず社内評価が上がり給与が高くなる可能性が高いからです。

更に、スキルが身につけば「転職市場」でも高く評価されるので、まだ具体的なスキルが身についていない人はまずスキルを磨くところから始めましょう。

給料が安い時に取るべき行動②:副業を始める

https://www.pakutaso.com/20200909258post-30780.html

給料が安い時に取るべき行動2つ目「副業を始める」について解説していきます。

もし会社が副業を認めているのなら、本業とは異なる副業を始めるのも1つの手段です。

特に「職場は変えたくないけど給料は安い」という場合は、副業をおすすめします。

人気の副業
  • せどり(転売)
  • Youtuber
  • アフィリエイト
  • SNS

以上のように、仕事をしながらでもコツコツ時間をかけて始められる副業は多数存在しているので、自分にあうものを探してみるのもいいでしょう。

給料が安い時に取るべき行動③:残業代で稼ぐ

給料が安い時に取るべき行動3つ目「残業代で稼ぐ」について解説していきます。

もしいま現在給料が安いと感じていて、残業をしていないならば「残業代」でお金を稼ぐのも選択肢の1つです。

会社によっては残業に上長の許可が必要であったり、月の残業時間が規制されている場合がありますが、それ以外であれば残業代は効率的にお金を稼げる手段です。

残業代は基本給の1.25倍の時給になるため、時間あたりの賃金が高くなるので、残業できる企業であれば検討してみてもいいでしょう。

給料が安い時に取るべき行動④:転職する

給料が安い時に取るべき行動4つ目「転職する」について解説していきます。

チェックボックスで4つ以上当てはまった人や「職場を変えたいし年収もあげたい」という場合は転職が最もおすすめです。

今では年間300万人以上の人が転職しているため、転職自体がもはや当たり前になりつつあります。

気軽に転職活動を始められる転職サイトや転職エージェントも多数存在しているので、まずは「自分の価値」を確かめてみるところから始めましょう。

まとめ:自分の求める給料を明確化して、収入アップを目指そう!

この記事では日本人の平均給料を様々な観点からご紹介して、自分の給料が安いのか、なぜ安いのか、給料を上げるためにどうすればいいのかを解説してきました。

この記事を最後まで読んでいただいたあなたは、自分が転職したほうが良いのか?という判断基準が持て、次は行動に移す段階だと思います。

自分の満足の行く給料を得るにはまず「行動」が重要なので、ぜひ悔いのないように行動してみましょう。