あなたは子犬のしつけをいつからどのようなしつけをすべきか知っていますか?
実は子犬のしつけにも優先的に行うしつけがあります。今回は子犬のしつけをいつからすべきか、しつけをするときのポイント、しつけ内容を紹介していきます。子犬のしつけをする際にぜひ参考にしてみてください。
出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e7%8a%ac-
犬のしつけはいつからすべき??
結論からいうと、子犬のしつけは子犬を引き取ったときから、しつけは始めるべきです。だいたい子犬を引き取ったときというのは生後2か月から3か月です。
生まれて間もない子犬に対していいの?と感じると思いますが、とても重要です。私たちも小さなころに家のルールを教えられていると思います。
子犬も一緒で小さなころからしっかり家のルールを教えてあげる必要があります。しかし、しつけであって叱るわけではありません。諭すように教えてあげる必要があります。
厳しいしつけだと逆効果になってしまいますので、この記事に紹介している内容をしっかり理解して実践してみましょう。
犬にしつけを始める前の準備
子犬のしつけを始める前に準備があります。それは家庭内でのルールの統一です。
例えば、ケージから出すタイミングだったり、餌を決められた時間以外に与えたりなど、家族の誰かがルールから外れた行為をしてしまうと犬がどのしつけを守ればいいのかわからなくなってしまいます。
そのため家族間でルールを統一して、甘やかさないようにしつけしていきましょう。また、子犬が自宅に来るまでの間にしつけを始める前の準備をしておくと慌てることなく育てていくことができますよ。
次の見出しでは子犬をしつけるときのポイントについて紹介していきますので、何が重要か学んでいきましょう。
犬をしつけるときのポイント①焦らない
次に犬をしつけるときのポイントを紹介していきます。1つ目の犬をしつけるポイントとしてしつけに対して焦らないことです。
あなたの家に来たばかりの犬の場合、急いでしつけをする必要はありません。まずは犬との信頼関係がとても重要になってきます。なぜなら信用されないとしつけどころではなく、触れ合うことすらできないからです。
若いうちにしつけを始めることは重要ですが、まずは犬との信頼関係を築くところから始めていきましょう。
犬をしつけるときのポイント②厳しく叱りすぎない
犬をしつけるときのポイント2つ目は厳しく叱りすぎないことです。しつけをしているとき、思った通りに動いてくれなくても、厳しく怒鳴りつけたり、叩いたりしないようにしましょう。
厳しく叱りすぎることは、犬にとってもストレスになり、よりしつけがスムーズに進まなくなります。そのためしつけに失敗しても厳しく叱るのではなく、何ができないのかあなた自身が考えて方針を立てていきましょう。
そのためしつけが失敗しても、あなた自身も気に病むことはありません。あなたとあなたのペットのペースでしつけを行っていきましょう。
犬のしつけはいつから何を教えるべきか
次に犬のしつけはいつから何を教えるべきか紹介していきますね。まずは、以下の5つができるようにしつけていきましょう。
- 名前を覚えさせる
- トイレ
- セルフコントロール
- ボディコントロール
- 家庭内の独自のルール
犬のしつけにも優先順位はあります。順番が崩れてしまうと思うようにいかない場合があるため、それも踏まえてしつけを行っていく必要があります。
そのため、次の見出しからはそれぞれのしつけについて簡単にご紹介していきますね。
犬のしつけはいつから何を教えるべきか①名前を覚えさせる
犬のしつけはいつから何を教えるべきか、の1つ目は名前を覚えさせることです。犬がやってきたら自分の名前を把握してもらうことが重要です。
名前を覚えてもらうしつけ方としてはアイコンタクトを取りながら、名前を呼んであげましょう。
そうすることで犬自身に「○○があなたの名前ですよ」と認識させていきます。ほかのしつけはこれが終わってから行っていきましょう。
なぜなら、名前を覚えてもらっていない状態でしつけをしても、しつけが成功したときに名前を呼んでも、犬自身が誰のことを指しているかわからず、ほめられないと錯覚してしまうからです。
犬のしつけはいつから何を教えるべきか②トイレ
犬のしつけはいつから何を教えるべきか、の2つ目はトイレができるようにすることです。名前を覚えさせることができたらトイレに行けるようにしてあげましょう。
トイレのしつけのときは、失敗しても問題ないように環境を整えてあげることが重要です。
例えば、犬を出す範囲にはシートを床に敷いておくことで、どこでもトイレしてもいい環境を整え、少しずつトイレの場所がわかってきたらシートを狭めていくといった工夫をしてきましょう。
すぐに習慣というものは身に付きません。これは犬も同じで習慣化するまではしっかり褒めながらしつけをしていきましょう。
犬のしつけはいつから何を教えるべきか③セルフコントロール
犬のしつけはいつから何を教えるべきか、の3つ目はセルフコントロールできるようにすることです。セルフコントロールの例としては、おすわりやまてなどのしつけになります。
セルフコントロールができていないと知らない人に対して吠えたり、飼い主の言うことを聞かなかったりしてしまいます。
そのため名前を覚えてもらってトイレに行けるようになったらセルフコントロールを身に着けていきましょう。しかし、セルフコントロールはとても時間のかかるしつけとなります。
そのため飼い主であるあなたも忍耐強く面倒を見てあげなければなりません。飼い犬との触れ合う時間をしっかり作ってしつけしてあげましょう。
犬のしつけはいつから何を教えるべきか④ボディコントロール
犬のしつけはいつから何を教えるべきか、の4つ目はボディコントロールです。ボディコントロールとしては、撫でられても嫌がらないだったり、噛んだりしないようにするために行うしつけです。
部屋や庭など自宅の場合は問題ありませんが、散歩や遊びで出かけたりしたときにボディコントロールができていないと、近寄ってきた子供や高齢者に吠えてしまったり、噛んだりしてしまう原因になってしまいます。
そのためボディコントロールも散歩を始める前に身につけておきましょう。
犬のしつけはいつから何を教えるべきか⑤家庭内の独自のルール
犬のしつけはいつから何を教えるべきか、の5つ目は家庭内の独自のルールを守らせることです。あなたの家でも独自のルールがあると思います。
例えば、キッチンに近づけない、自室には入れさせないなどその家でのルールもしつけの間で教えてあげるようにしましょう。
そのときもこれまでのしつけ同様、厳しく叱りすぎずに忍耐強く見守ってあげましょう。特に家庭内のルールをしつけるというのはしつけ方がとても難しくなっています。
家庭内のルールをしつけるときは時間がかかることを前提にしつけしていきましょう。
犬のしつけがうまくいかないときは
犬のしつけがうまくいっていないときは以下の2つの原因が考えられます。
- 飼い主のしつけ方
- 飼い主と飼い犬とのコミュニケーション不足
ほとんどのしつけのうまくいかない原因となります。飼い主のしつけ方が飼い犬と合わなかったり、飼い犬にとっては厳しかったりする場合があります。
そのため自分では厳しくしたつもりがなくても、相手の気持ちになったうえでしつけをしてみましょう。また、コミュニケーション不足が原因の場合もあります。
ただずっとしつけをするだけでは、お互いの信頼関係を構築することはできません。そのため普段からアイコンタクトを行うなどしてコミュニケーションを図っていきましょう。
まとめ
今回は子犬のしつけがいつから何をすればよいのか紹介しました。しつけには優先順位があるので、それに合わせてしつけを行っていきましょう。
特に名前を覚えさせること、トイレに行けるようにさせることは犬がやってきたら優先的にしつけるように心がけていきましょう。
しかし、しつけといえど厳しくしつけていては、うまくいきませんし、子犬にとってもストレスになってしまいます。そのため焦らずに時間をかけてしつけを行うようにしていきましょう。