研修 PR

働き方は既に変わっていた。なぜ、仕事がうまくいかない?

出典元https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386718/
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんは仕事をしていて「仕事がうまくいかない」と頭を抱えていませんか?その時、つい会社の上司や同僚が悪いのではないか?と考えてしまう事もありますよね。「仕事がうまくいかない」は大変な事です。

しかし、考えると意外と自分に原因があるのかもしれません。この記事では、仕事がうまくいかない人の特徴や問題点、知っておくと特する事などを紹介しています。ぜひ最後まで読んで頂きたいです。

アイキャッチ画像出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386718/

なぜ、仕事がうまくいかないのか?

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386687/出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386687/

「仕事がうまくいかない」と思うことは誰にでもあります。年齢が若く単に経験不足と言う人や経験はあるが長年にわたり同じ会社で同じ仕事ばかりやり続けてきた結果、他の分野の仕事ができない。

会社内での配置変えなどで新しい部署で仕事がうまくいかないなど人によって様々です。中には精神的なものや健康面で仕事がうまく、思うようにいかないと言う人もいます。

精神面や健康面の場合は病院に行く事で改善することがあるので受診、治療をしていきましょう。どんなケースでも解決策は必ずあるので、まずは諦めずに解決策を考えて行く事が大切です!

仕事がうまくいく、良好な人間関係の築き方。

仕事で一番のスキルはやはり人とのコミュニケーションです。どんな職業でも基本的にコミュニケーションは必要です。

一人で黙々とできる仕事もありますが、多くは周りの人と協力しあって行くものでコミュニケーションが不足していると伝えたい事が伝わらない、聞きたいことが聞けないなど後でトラブルになる事が多いです。

仕事での人間関係を良好にするには心のあり方(姿勢)を備えるのが大事です。姿勢は「与える」と言う意識をもつことで時間や労働力を上司や同僚に与え貢献しょうと言う意識のことです。

「与える」と言う意識を持っているだけで行動が変わります。例えば「この仕事は自分がやらなくても誰かやるだろう」から「この仕事、私やります」に変わり、意識を変える事で良好な人間関係を築く事ができます。

仕事がうまくいかない人の特徴

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386722/https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386722/

ここからは仕事がうまくいかない人の特徴について4つあげて行きたいと思います。

仕事がうまくいかない人の特徴
  • 仕事に自信が持てない。
  • 仕事の優先順位が決められない。
  • 不注意によるミスが多い。
  • 完璧主義な人。

仕事に自信が持てない。

常に自信満々な人はなかなかいません。「自信」がないとやはり仕事はうまくいきません。自信がないと自分の意見を言う事もできなければしっかりとした質問もできません。

「これ聞いたら失礼かなぁー」とか遠慮がちになり後々トラブルの原因となり、リスクになってしまいます。その為、周りの人とコミュニケーションが不足してしまい仕事に自信が持てなくなります。

このような状況を作りださない様にする為には、日頃からあいさつ返事元気な声でハッキリと伝えることが大切であり人間として仕事をするマナーでもあります。

わからない仕事は理解するまで聞き、小さな心気ずかいや人が嫌がる仕事は自分から進んでやる事を心がければ、自然に仕事に自信がつき職場の上司や同僚から信頼を得られモチベーションも上がります。

仕事の優先順位が決められない。

仕事が忙しくなると優先順位を決めて仕事をこなさなければならない。後でやっても大丈夫な仕事を先にやってしまい、急ぎの仕事が間に合わなくなり、時間までに間に合わせようと慌てしまいます。

そして急ぎではない仕事を先にやってしまた事でミスが起きてしまいます。急ぎの仕事を忘れてしまい上司や同僚に迷惑をかけてしまいミスが増えるほど仕事がうまくいかないと感じてしまいます。

まず、どんな仕事場でも共通して言える事は仕事に行く前に業務内容をよく整理して優先順位を大体で良いので考えておくと行動しやすくなり予想できなかった業務が入っても対応できるようになります。

不注意によるミスが多い

不注意によるミスが多いとそのミスを訂正しょうと更に時間を浪費してしまい同じ仕事をしていても時間がかかってしまいます。また、ミスの内容によっては上司や同僚に迷惑がかかり社内に悪影響を与えます。

ミスの原因がもしストレスや疲労、病気なら病院に行くか、有休をとるなどして、とにかく休む事が一番の対策です。集中力が無いなら生活習慣や睡眠時間などを見直す必要があります。

大切なのは、自分自信で「なぜ、ミスをしてしまったのか?」をよく考えて原因、解決策を一度整理して見てはいかがでしょうか?整理できなければ紙に書いて考えてみるのも良いでしょう!

完璧主義な人

完璧主義は今すぐにやめましょう。完璧主義であるが為に仕事がうまくいかない事が意外と多いようです。完璧主義はプライドが高い人に多い傾向があります。プライドが高いと周りの人に頼る事を避けてしまいます。

プライドや完璧主義は「自分は他の人より優れている」と言う変な誤解をして意味のない有害な自信をもってしまい仕事が間違った方向に進んでいることに気づかない、周りの人に指摘されない状況を作ってしまいます。

他の人と比較せず、まず「自分はまだまだ、だから人から学ばなければ!」と言う謙虚な姿勢で仕事をすると心に余裕がができて仕事もうまくスムーズに進んむはずです!

こんな上司、同僚がいる会社では仕事がうまくいかない。

https://www.pexels.com/ja-jp/photo/288477/出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/288477/

あなたの働く会社に有害上司や有害社員いませんか?もしそんな上司や同僚がいたらすぐにでも辞めるべき理由を2つ紹介していきます。

こんな上司や同僚がいたらすぐに辞めるべき
  • すぐに怒る上司はあなたにとっては有害上司でしかない。
  • こんな同僚がいたら距離を置くか無視すべき。

すぐに怒る上司はあなたにとっては有害上司でしかない。

あなたが働く会社で、すぐに怒る上司はいますか?もしそんな上司がいたらすぐにでも仕事を辞めるべきです。なぜか?上司に限れらず「すぐに怒る」と言う人は人格的に問題があるからです。

「怒る」と言う事は自分の感情をコントロールできない、問題解決,能力がない人によくある傾向です。なかには本当にその人ことを「良くなってほしい」と思い怒る事もあるがほとんどはそうではない。

上司の立場ですぐに怒鳴り、怒ると言う行動はただ単にあなたを「支配」したい、「部下の意見は聞きたくない」と言う事なので仕事に悪影響を与え、その上司からは何も得る事ができないからです。

こんな同僚がいたら距離を置くか、無視すべき。

人の悪口や人を馬鹿(バカ)にする又は仕事の愚痴を言う同僚はいませんか?そんな同僚とは関わってはいけません。関わるとあなたの仕事に悪影響を与えるだけでは無く能力まで低下させています。

仕事の愚痴を言う同僚は自分の不満をあなたに共感してほしいだけです。愚痴を聞いてあげて問題解決になれば良いが残念ながら問題解決にならない、どころか仕事が進まなくなってしまいます。

人の悪口を言う同僚とは距離を置くか相手にしないようにしましょう。人の悪口を言う人の考えは「自分は誰よりも優れている」と思いこんでいる為、仕事に対して向上意欲がなく毎日決まった仕事しかしません。

その為、毎日がルーティンワークになってしまい、上司から見ればただ会社にきて毎日同じ仕事をしている作業員にしか見られず成長も向上もないと言う評価になってしまいます。そんな人と関わってはいけません。

絶対にしてはいけない退職の仕方

退職は法律的には2週間前に意志表示をすれば良いことになっているが最低でも1ヶ月前に上司又は人事部に伝えるようにする。突然の退職意志を伝えると仕事をこなす人材確保をするのに負担をかけてしまいます。

退職理由を仕事への不満を理由にすることが多いが、それを理由に会社を辞める事はしないようにします。「不満を解消できるようにする」と言う口実で引き留められて退職が難しくなる事があるからです。

以上、上記に上げたギリギリのタイミングで退職を伝える事や不満を理由に退職する。この2つは絶対にしてはいけない退職の仕方です。無理のないタイミングで円満に退職の手続きをするようにしましょう。

会社を退職したらすぐにやるべき事

仕事をやめたらすぐにやるべき事はまず、健康保険、税金、年金の切り替え手続きを市区町村役場や社会保険事務で行います。これはもう既に皆さんは理解されている事なのでこの記事では紹介しません。

皆さんがなかなか知る機会が少ない又はつい退職時に見逃してしまう事や退職により手続きすると貰えるお金の事など日頃、仕事をしながら知識を身につけておく事で退職時にスムーズに行動できます。

在籍中に身につけたいこと
  • 会社を退職したらすぐにやる手続き、失業保険と税金編
  • 必ず知っておきたい失業保険の仕組みと再就職手当
  • やるべき必要な手続きはしっかりとやろう。

会社を退職したらすぐにやる手続き、失業保険と税金編

失業保険の受給を受ける場合はハローワークで求人の申し込みをします。失業保険を加入していたから自動的に貰えるのではなく、自分からハローワークで手続きをしなければ貰うことができません。

退職理由が社内でのパワハラやいじめ、などで退職した場合は、自分から退職した場合でも会社都合退職となるので離職票を確認して自己都合になっていたらハローワークで申請すれば会社都合退職にしてもらえます。

  • 会社から離職票をもらったら、まずは自己都合退職なのか会社都合退職を確認して「これは会社都合退職だろう」と思ったら会社に確認してみましょう。

 

  • 会社側が自己都合退職を変えてくれない場合はハローワークに行き退職理由をしっかりと、説明すればハローワークから会社に確認がいきハローワークが会社都合退職と判断すれば会社都合退職になります。

 

 

所得税、住民税の手続きは人によって異なります。退職してすぐに再就職できた場合、税金の計算は新しい会社が代行します。年内に再就職できなかった場合は自分で確定申告をしなければ還付を受ける事ができません。

今まで在籍中は会社がやってくれた「当たり前」は退職すると、今度は自己責任です。転職活動も大事だが退職後はどんな手続きが必要なのか在籍中にいろいろ調べてチェックすることも大事なポイントです。

「後払い」の住民税も請求書が届く5月を基準にいるので、5月前に退職するか、しないかで扱いが変わってきます。疑問点は会社に相談することも良いでしょう。

必ず知っておきたい失業保険の仕組みと再就職手当

失業保険は退職してから再就職するまでの間、収入が途切れてしまいます。そんな時、失業保険は経済的な負担を軽減でき、転職活動に専念できる。ありがたい仕組みです。

退職理由が自己都合退職か会社都合退職のどちらかで受給方法が変わります。会社都合退職の場合は7日後に受給されますが自己退職の場合は受給までに2ヶ月位かかり、すぐに貰える訳ではありません。

会社都合で退職したら離職票を持って、まずはハローワークに行き手続きをします。受給が決定した後は所定の給付制限期間とは別に7日間の待機期間があり、この期間は給付が受けられないので注意しましょう。

失業保険の一部を貰える一定の条件
  • 一年以上の雇用が見込めること。
  • 過去3年間に再就職手当てを受給していないこと。
  • 3分の1以上の給付日数があること。

失業手当ての日数が残っているなかで再就職が決まったら、再就職手当が貰える仕組みもあります。「再就職手当」とは残りの失業保険の一部を貰える事ができる仕組みです。一定の条件を満たせば受給資格が発生します。

やるべき必要な手続きはしっかりとやろう。

会社を退職してからやる手続きは扶養家族や退職時期などで人によって状況が異なります。自分または家族にとって必要な手続きをしっかりと見極める必要があります。

求職期間の収入源となる失業保険もうまく使うことで経済的な支えになり少しは余裕もでるだろう。退職に必要な手続きは退職して時間ができてからでも遅くはないが、必要な知識は日頃から身につけておきましょう。

仕事がうまくいかない人、必見。今の時代、転職するのは当たり前

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386721/出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8386721/

現在は終身雇用はなくなり転職するのが当たり前になってしまいました。なかには長く同じ会社で仕事をしたいと言う人もいるでしょう。

単純作業を人がやっていた時代は毎日、同じような仕事をしていれば長く会社で働く事ができたが、単純作業は機械がやる時代に変わてからは人件費高騰もあり、そんなに人も要らなくなってしまいました。

そうなると会社側は優秀で市場価値のある人材を求めます。毎日、同じ時間にきて毎日、同じ仕事をする社員はもう会社にとっては価値がなく人件費が無駄と判断されて退職させられるか条件の悪い部署に移されます。

会社側は新しい仕事に挑戦する意欲があるか、年々成長できる人材なのか?で人を採用する時代に変わり、海外では転職はスキルアップできる機会だと考えられている。日本も近年はそうのように変わってきています。

転職のメリットとデメリット

転職するのは現代社会では当たり前になっているが、良い仕事ばかりではないし、転職しないほうが良かったと後悔する事もある。転職のメリットとデメリットについて触れていきましょう。

こんな時は転職したほうがメリットになる。

ビジネス環境で長く活躍したい人は、知識やスキルの幅を広げていく事が重要になっている。今の会社でいろいろな仕事を経験できる制度があれば良いがそれができない会社なら別の会社で新しい仕事を経験した方がよい。

今、あなたが「やりたい仕事がある」、「スキルアップしたい」と考えているのであれば、転職し新しいことを経験して、その経験から「新しい環境への適応力」を身につければいいメリットになるでしょう。

転職のデメリットについて考えてみよう。

仕事を辞めたいが「退職後の生活が不安で辞められない」と言う人が年々多くなっているそうです。ここでは転職後に貰える退職金、年金、新しい職場、環境などを考えていきましょう。

一般的に退職金は勤続年数で決まります。定年前の退職は当然、退職金は減ります。また退職金だけでなく企業年金も勤続年数で決まるので、その事も考えて新しい仕事を検討していきましょう。

転職者は出来上がった人間関係の中に飛び込んでいきます。新卒者のように一から丁寧に指導してくれるとは限らないので周囲とのコミュニケーションを積極的に取り、仕事では結果を出して認められなければなりません。

環境、評価制度、業務内容がガラリと変われば、前職のような評価が得られず苦労する事や昇進がうまくいかない可能性がある。これらのデメリットを考え、謙虚な姿勢で計画的に転職活動をしていきましょう。

会社を辞めずに信頼関係を取り戻し在籍する事はできるのか?

私の経験では一度仕事で失った信頼はなかなか取り戻すのは難しいです。でも、その会社にいるメリットがあるなら問題点を自分で見つけて改善して新入社員の何倍も努力しなければ信頼は回復しません。

もし、周りから信頼を失った原因が仕事にあるのなら、どうしてそうなったか考えてみよう。あなたの行う仕事の質の低下、新入社員があなたより優れている、仕事のミスが毎日続くなどの問題点を改善していきます。

仕事の質の低下は、何年もその仕事をやり続けていた為、新人の頃よりも仕事が雑になり、新入社員と比べられ、あなたよりも優れていると周りに判断されてしまったのなら一度初心に戻り業務を改善していきましょう。

ミスをしたら同じミスをしないようによく検証し同じミスを繰り返さないようにする努力が必要。問題点を改善しても信頼が戻らないのならもう居場所はないので転職して新しい会社でやり直した方が良いでしょう。

会社への依存はもうやめて、仕事を生きがいにする。

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/518244/出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/518244/

よく会社の同僚や後輩から「私はもう年齢的にこの会社にしかいられない」とか「私のスキルではもう他の会社では活躍できないから、この会社にしがみつく」などを言う人、あなたの周りにいませんか?

私の周りには意外とそんな事を言う人がいた。そんな人の特徴は年齢的に転職を諦めて条件の悪い仕事を毎日やる。スキルがないので長年、会社でやっている。単純作業を毎日やり続けるなどをして何とか会社に居続ける。

この行動は、もう既に自分の仕事を諦め、いろいろな理由をつけて会社に依存している状況です。会社への依存は向上心や挑戦意欲の低下などを招きプラスにならないだけでは無く会社に都合よく利用されるだけです。

この様な事にならないように毎日の仕事に対しての向上心を常に持ち、現職で何らかのスキルを身につけて、いつか必ず自分の力で仕事をするなどの目標を持ち仕事を生きがにする事で今後の人生を変えていきましょう。

ABOUT ME
HisaKazu
普通の人とは少し変わった、ミステリアスな人生を送っている40代前半の会社員です。 仕事のことや転職で悩んでいる人に寄り添う記事を執筆しております。 どうぞよろしくお願いします。