どうしても月々の携帯電話料金を下げたい!そう考えているあなたに、ぜひ格安SIMとは何かをご紹介してまいります。
みなさまは家電量販店や3大キャリアでスマートフォンを購入して今でも使っていますか。いつもポストに投函されている携帯電話の料金明細書を見ると、月々10,000円以上・・・。
本当は節約したいのに全然できないと、お困りのあなたに朗報です。ぜひお伝えしたい「格安SIM」について、徹底的に解説していきます。
格安SIMとは
格安SIMとは、通信費をキャリアと比較して半額以下で提供している会社のことをいいます。
安倍政権時代に当時官房長官であった菅氏が3割近くまで通信費を落とせると発言しました。その発言はまさに格安SIMのことです。また格安SIMは別名「MVNO」と呼ばれています。
そもそもSIMってなに?
みなさんはスマートフォンを利用する際に、カードを挿した記憶はありませんか。
SIMとは通信を利用する際に、その通信会社の情報や利用者の情報が入ったカードをスマートフォンに挿し込むことで、初めて外でも利用することができるのです。
以前はSIMロックがかかっていた
以前は、通信会社がユーザーの流出を防ぐためにスマートフォンに対して他社のSIMカードを使えないようにしていました。
ユーザーの囲い込みなど会社側として大きなメリットがあったものの、通信費が高い、他社に乗り換えたくてもできないなど、ユーザー側のデメリットが多くありました。
政府もこれは問題視して、SIMロックを解除できるように事実上の圧力をかけていました。
2015年に総務省は、SIMロック解除をできるガイドラインを作成し、各通信会社にSIMロック解除に応じるよう指導をしています。
SIMフリーのスマートフォンも人気
多くの利用者は家電量販店やキャリアショップで購入されていると思います。
実はネットなどでも購入できることはご存知でしょうか。各メーカーのホームページに行くと購入することができるのです。
例えば、日本でも大人気のApple社が提供しているiPhone。人気の高い端末ですが、公式サイトでも買うことができるのです。筆者もiPhoneを使っていますが、同様に公式サイトで購入しています。
公式サイトで売られているiPhoneはSIMフリーのスマートフォンであり、すなわちどのキャリア、通信会社でも使えるのです。自分の好きな通信会社と契約することで、外でも利用することができます。
数々の格安SIMを提供している会社が登場
SIMロック解除されたスマートフォンや、SIMフリーのスマートフォンをお持ちのユーザーであれば、いよいよ格安SIMを利用することができます。
気になる格安SIMを提供している会社を以下に抜粋いたしました。
・UQモバイル
・mineo
・nuroモバイル
・LINEモバイル
などなど、なんと20社以上もサービス提供している会社があります。
それぞれ料金形態も変わってきますので、後ほどご紹介いたします。
格安SIMとは?なぜ安くなるのか
なぜ安くなるのでしょうか。簡単に説明すると、キャリアの通信網をレンタルしているのです。キャリアとは、docomo、au、ソフトバンク、楽天を指します。
そもそも電波自体は総務省より割り当てられていますので、勝手に使用することはできません。それは個人でも企業でも全く同じことです。
格安SIMを提供している会社は、この4大キャリアの電波を借りているのです。逆にキャリア会社は格安SIMに電波をレンタルすることで、利用を許可していることになります。
楽天もauから借りている
楽天もキャリアの仲間入りを2020年果たしていますが、電波を幅広く供給するための鉄塔の建設が、まだ追いついていません。
したがって、鉄塔の建設中あるいは今後進めていく地域については、現在auの通信を借りています。
格安SIMのおすすめプラン
格安SIMを提供中の各社は、通信容量に応じて豊富なプランを提供しています。
ユーザーは月々に使用する容量を選択して、SIMを購入していくことになります。
ではどのような通信プランなのでしょうか。例えば、筆者が利用しているmineoを例にご紹介いたします。
下記はmineoのデュアルタイプ(音声通話+データ通信)の料金表です。(21/11/4時点)
容量 | 月額 |
1GB | 1,298円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) |
10GB | 1,958円(税込) |
20GB | 2,178円(税込) |
いかがでしょうか。上記はmineo社より引用いたしましたが、他の格安SIM会社も同じ料金体制になっています。今まで利用していたキャリアを比較していただけると一目瞭然です。
あまりネットを使わないユーザーは5GBがちょうど良い
家でお仕事する方や、外出してもSNSを見るだけの方であれば、5GBを選択するのが良いでしょう。あるいは、ネットはほぼ使わない方であれば1GBもおすすめです。
外出が多いユーザーは20GBを推奨
営業職や経営者、あるいは個人事業主で外出がユーザーは、20GBが良いでしょう。10GB未満の通信使用量であれば、10GBを選択肢です。
格安SIMとは?メリットとは?
果たして、本当に格安SIMを安心して使えるのでしょうか。ここでは格安SIMを安心して使えるメリットについて説明します。
いつもの端末で利用できる
基本的には、いつも使っている端末で利用することができます。何か格安SIM専用の端末などがあるわけではありませんので、例えば最新のスマートフォン機種でも利用することができるのです。
Youtubeなどの動画配信サイトも見られる
スマートフォンを利用するからには、動画サイトも見たいですよね。もちろん格安SIMではYoutubeをはじめ、Instagram、TikTokなどのSNSも全く問題なく閲覧できます。
キャリアで使っていた電話番号を引き継げる
他社への乗り換えでは携帯電話番号を引き継げることへの不安が強くあります。ご心配なく。格安SIMへの乗り換えは携帯電話番号も全く問題なく引き継ぐことができます。
格安SIMとは?デメリット
初回だけ設定が必要
キャリアで契約していた際には、全て担当スタッフが行なっていましたが、初回だけは端末での設定を自分で行う必要があります。
設定項目などは検索サイトで調べると出てきますので、その通りに行なっていただければ問題なく使える。
とはいえ、ガラケーからスマートフォンへの乗り換えや、初めてスマートフォンへ乗り換えることは少々ハードルが高いかもしれません。
格安SIMの通信会社によっては、家電量販店に店舗があり直接設定をしてくれるサービスも提供しています。スマートフォンの設定を触るのが不安な方は、スタッフの方にお願いすることも良いでしょう。
キャリアメールは使えない
大手通信会社が提供しているメールアドレスを多くのユーザーが使用していましたが、格安SIMに移行すると、そのメールアドレスは使用できなくなります。
したがって、格安SIMを利用する場合には、GmailやYahooメールといったフリーメールアドレスを別途用意する必要があります。
仕事上、キャリアメールが必要の場合には、格安SIMへの以降は難しいかもしれません。
時間帯によって速度が遅くなる
こちらは技術的な話になってしまいますが、時間帯によって利用率が高まりネット速度が遅くなってしまうことがあります。
TwitterやLINEといったコミュニケーションツールであれば快適に使用できます。
ところが、YoutubeやAmazonが提供しているプライムビデオなどで視聴する場合は、再生に時間がかかったり、あるいは再生途中で止まってしまうなどの現象が起きてしまうかもしれません。
そういった場合には、利用する時間を避ける、または家やカフェなどであれば、高速ネット通信のWifiを利用するなどで対策を取ってみましょう。
契約時の通信容量をオーバーすると速度制限を受ける
格安SIMを提供している会社と契約する際に、使用する容量を選ぶことになります。
そして実際に契約して以降、例えば Youtube動画配信を長時間に渡って視聴してしまい、契約時の容量をオーバーしてしまった場合、翌日以降は速度制限を受けてしまいます。
この制限は月末まで続きます。通常よりとても遅い速度で利用することになりますので注意しましょう。この制限を防ぐには追加で容量を買うことで通常の速度に戻すことができます。
最新端末でも使える
iPhoneやGalaxyなど人気機種でも使える
スマートフォンで使うからには、最新の機種で快適に使いたいですよね。iPhoneやGalaxyなど今話題のスマートフォンでも格安SIMで全く問題なく使用できます。
今まで使ってきたスマートフォンよりは、高く購入した端末だからこそ、通信費だけは抑えていきたい、そんなユーザーの要望にもお応えできてしまうのが格安SIMの強さといえるでしょう。
SIMカード対応のタブレットも使える
人気やiPadやタブレットでもSIMカードは使える
実はスマートフォンだけではなく、タブレットでもSIMカード対応の機種であれば使用することができます。
例えば、最新のiPadを購入する際には、「Cellularモデル」の機種を選ぶことでSIMカードを指すことができます。購入する際には必ず「Cellularモデル」を選んで買うようにしましょう。
どうしても不安な場合には家電量販店や格安SIMを提供しているショップに行き、スタッフさんにお声かけすると良いでしょう。
今話題の5Gも対応している
格安SIMでは5Gにも対応している
2020年より、5Gが話題を呼びました。今ではiPhoneをはじめ多くの端末で5G対応のスマートフォンが登場しています。もしかして格安SIMでは使えない?と疑問のあなたに朗報です。
なんと5Gに対応している格安SIMがあります。UQモバイルやmineoなど、いくつかの通信会社において格安SIMに対応しています。
速い速度を利用したいユーザーは、ぜひ5G対応の通信会社をご利用ください。ただし、格安SIMに対応していない会社もありますのでその点がご注意ください。
都市では通信状況
利用するにあたって、やはり自分が住む地域やよく訪問する場所での通信状況はどうしても気になります。Twitterでその口コミを調べてみました。
東京駅での通信状況は・・・
一番利用者が多い東京駅ではどの程度の速度なのか、とても気になりますよね。いったいどれほど出ているのでしょうか。
100Mほど出ています。これは動画配信サイトをはじめウェブ会議なども快適に行える速度を表しています。全く速度的にも問題ありません。
大阪駅での通信状況は・・・
続いては、関西の主要都市でもあります、大阪駅で実際に計測されたツイート文を見てみましょう。
https://twitter.com/tentisouzou1008/status/1340825447450329088
https://twitter.com/NJnk0KSo1NedA2F/status/1148412134872608768
こちらもSNSでの利用であれば全く問題なさそうな速度です。WEB会議の利用では少々難しいかもしれませんが、特に日常的なコミュニケーションツールの使用であれば安心して使えます。
博多駅での通信状況は・・・
巷で最近住みたい街としてよく話題になります、福岡県の博多駅で計測されたユーザーがいますので実速度値を見てましょう。
こちらもSNSでの利用においては問題なく使えそうです。ただし、時間帯によっては使いづらい時間もある模様です。特に通勤時間帯では Youtubeなどの視聴は厳しいところもあるかもしれません。
地方での通信状況
地方にお住まいのユーザーは特に通信状況は気になります。都心部は良くても、結局は田舎とかは通信がダメなんでしょうと疑問に思われた方はご安心ください。地方でも使うことはできます。
では本当に使うことができるのか、本当は筆者が嘘をついているのではと疑いかかりたい気持ちもあるかと思います。本当のところはどうなのか、調べてみましょう。
気になる地方での通信状況
地方でも問題なくスピードは出ているようです。ただし、場所によってはあまり速度が出ず、SNSでも厳しいところはありそう。
格安SIMとは?さいごにまとめ
いかがだったでしょうか。今まで言葉が聞いたことがあったけど初めて格安SIMについて学んだと思います。
格安SIMの利用者、年々増えています。ぜひあなたも格安SIMを使用して月々の料金を下げてみましょう。
最初は戸惑いがあるかと思いますが、きっと翌月の通信料金に驚くことでしょう。
また周りの方でまだキャリアの通信を利用されている方にはぜひ教えてあげてみはいかがでしょうか。