転職 PR

【スキマ時間で分かる】スムーズな退職手続きの全てを伝授!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「今の職場を退職するために必要な手続きが知りたい」「知りたいけど時間がない」と頭を抱えてはいませんか?

知りたいことはあるけど、働きながら時間を作るのは中々大変ですよね。

この記事では1から全て見なくても、必要な箇所を見ればあなたの「知りたい」を解決できるようにポイントを絞りつつ、必要な情報を紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/22363304&title=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84%E7%94%B7%E6%80%A7

退職までの全体の流れ

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/336904?title=%E9%80%80%E8%81%B7%E9%A1%98&searchId=3869775781

まず、退職の一般的な全体の流れについてご紹介します。下の表でざっくりで構わないのでイメージを掴んでみてください。

退職までの全体の流れ
  1. 退職の意思表示
  2. 退職願を提出
  3. 退職届を提出
  4. 業務引き継ぎ
  5. 退職に向けた各種の手続き
  6. 退職日

法律上では、上司に申し出てから2週間で退職が認められることになっていますが、現実的には「1ヶ月から2ヶ月前に退職願を提出する」と、社内規則で定められている場合が多いです。

会社としては人員の調整や、業務に支障がないようにして欲しいと考えている部分があるため、早め早めの行動を心がけておくとことをオススメします。

退職手続きで踏むべき3つのステップ

画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89-%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%82%af-%e4%bb%95%e4%ba%8b-%e6%88%90%e5%8a%9f-3695073/

それでは、退職手続きで踏むべき3つのステップについてお伝えしていきます。

この3つのステップをお伝えするのは、退職手続きを出来るだけスムーズに進めるために事前に知っておいた方が良いからです。

少し想像してみて欲しいのですが、退職することに胸を張れる人は少なく、多少なりとも後ろめたい気持ちを持つ方が多いのではないでしょうか。

これからお伝えする3つのステップを踏んでいけば、心の負担をできる限り少なく、自分が描いたスケジュールで退職手続きを進めることができます。

退職の意思表示・退職日の決定

退職の意思が固まったら、なるべく早く直属の上司に退職したい旨を伝えましょう。

退職日や引き継ぎなどを含めたスケジュールを直属の上司と一緒に相談して進めていきます。この時に引き止められることがあるかもしれません。

ですが、臆することなく「自分は退職する」と言う意思をしっかりと伝えることが大切です。

退職願の提出・仕事の引き継ぎ

退職願を提出した後は、早めに仕事の引き継ぎ準備にとりかかりましょう。

後任がすぐに決まるとは限りませんが、誰が担当になったとしてもスムーズに業務が進められるように「資料」として可視化したものを作成しておくことをオススメします。

なぜなら、担当業務は期間が長いほど、頭で考えずとも出来てしまっていることが多いものですが、他人にとっては非常に見えいくい部分でもあります。

自分の担当業務に関する手順や現状について、初心者が見ても分かりやすく残すことを心がけましょう。

社内挨拶・備品返却

最終出社日は社内への挨拶や貸与されていた備品などを返却するとともに、退職後に必要となる書類を受けとる必要があります。

もし、次の職場が決まっていない場合は「離職票」がハローワークなど、次のステップに進ために大切になります。忘れずに事前に申請して受け取るようにしましょう。

なぜなら、離職票がないと失業給付が受け取れるまでに時間がかかる可能性も出てきてしまうからです。転職の場合や、次の職場が決まっている場合には「離職票」は気にしなくて大丈夫です。

退職願を書く時のポイント

画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/メモ帳-スケッチパッド-1558811/#content

ここでは退職願を書く時のポイントをお伝えします。先に結論をお伝えすると「詳しい理由不要」です。

退職願と聞くと、出来るだけ詳しく書いた方がいいのかな?と思うかも知れませんが、実はその逆でシンプルに尽きます。

具体的には、自己都合退職の場合「一身上の都合のため退職します」とだけ記載し、詳しい事情について書く必要はありません

繰り返しになりますが、退職願に詳しい理由は不要です。上司に提出する書類の一つとして淡々と手書きで書きましょう。

退職願の提出は絶対ではない

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2593622

実は、退職願を提出するのは必須ではないのをご存知ですか?法律で「退職する14日前に退職意思を示せば退職できる」と規定されていますが、書類を提出することは規定されていません。

つまり、口頭だけでも退職の意思表示にはなります。とは言え、けじめの一つとして退職願と言う形に残るもので提出することで余計なトラブル防止につながります。

ここでお伝えしたいのは、退職願という書式に拘らなくても、口頭で退職の意向を伝えつつ、形に残るものが用意できれば退職手続きは進めることができるということです。

カタチに縛られて手を止められることなく、手続きの準備を進めていきましょう。

退職前に必要な手続き「退職届」の提出

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4291236?title=%E9%80%80%E8%81%B7%E5%B1%8A%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E7%94%B7%E6%80%A7

退職前にとるべき必要な手続きとして「退職届の提出」があります。

退職届は、退職願とは別に上司に退職の意向を伝え、退職日を確定させた後、退職の1ヶ月〜2週間前までに会社に提出する書類です。

会社指定のフォーマットがある場合は漏れのないように記載し、特に指定がない場合は自分で作成する必要があります。

退職届の提出がないと、退職に向けた動きが止まってしまう可能性もありますので、事前に準備をしておきましょう。

退職後に必要な「公的手続き」

画像出典:
https://www.pexels.com/ja-jp/photo/859264/

ここでは、退職後に必要な手続きである「公的な手続き」についてお伝えします。なお、次の転職先が決まっている方は飛ばして大丈夫です。

今勤めている会社を退職すると、健康保険など、公的な手続きが必要になってきます。

具体的な手続きの内容として、代表的な3つの手続きをご紹介します。

公的な3つの手続き
  • 健康保険の手続き
  • 失業保険の手続き
  • 国民年金の手続き

退職後に必ず必要な手続きになりますので、退職日までに一度は目を通して頭の片隅に置いておくことをオススメします。それでは、詳しい内容を見ていきましょう。

健康保険の手続き

退職後の健康保険は基本的に次の2つから選択することになります。

健康保険2つの選択肢
  1. 現在の職場の保険を任意で継続する
  2. 国民健康保険に切り替える

どちらも医療費は3割負担で変わりませんが、どれを選ぶかで自分のお財布に関わる保険料に違いが出ます。

①の場合は、今入っている健康保険組合、②の場合はお住まいの役所、へ問い合わせると概算を知ることができるので、気になる場合は問い合わせてみましょう。

退職後に、どの保険に加入するのが「1番お得か」計算しておきましょう

失業保険の手続き

失業保険は、ハローワークに自分で出向き手続きをしないと受給できません。

失業保険の条件に「今の職場で1年以上の勤務をしていること」があります。

細かい条件や実際に手元に入ってくる給付額は、お住まいの地域を担当しているハローワークで確認すると間違いありません。ハローワークの詳しい場所については、厚生労働省の公式ページでご確認ください。

ハローワークは人当たりの良い方が多いので、自分の状況や不明点はどんどん質問しても明瞭に解決してくれます。

国民年金の手続き

在職中は給料から天引きされていた国民年金も、退職に合わせて変更の手続きが必要になります。

先のお伝えした2つの手続き含め、全て自分1人で動く必要があるため、意外と時間がとれないこともあるかも知れません。

そのような場合でも、日本年金機構から変更手続きに関する封書が届きますので、速やかに提出すれば問題ありません。

退職手続きをスムーズに進めるためのポイント

画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/5061461?title=POINT%E3%80%80%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88&searchId=4115109231

ここでは、退職手続きをスムーズに進めるための2つのポイントをお伝えします。

退職手続きを進めるポイント
  • スケジュールを立てる
  • チェックリストを作る

この2つのポイントをお伝えする理由は、それだけ退職手続きをスムーズに進めるのは難しいからです。

退職に向けて、有給消化期間に入るまでは今まで通り仕事をこなしながら、退職準備を進めるため、負担が大きくなる場合があります。

そのようなことを踏まえると、退職手続きをスムーズに進めるためのポイントは押さえる他ありません。ぜひ2つのポイントを確認してください。

スケジュールを立てる

スムーズに退職準備を進めるためには計画性が大切です。スケジュールを立てて、上司・会社と共有しておくことをお勧めします。

当然の話ですが、自分では「○月○日に退職する」と思っていても、会社側に伝わっていなければ動いてくれません。

自分と同じ方向を向いてもらえるように、スケジュールを立てたら上司を通じて早めに会社に共有しましょう。

チェックリストを作る

退職に向けてやるべきことは意外とたくさんあります。チェックリストを作ることで抜けもれがなくなり、着実に準備が進んでいることを実感できるようになります。

具体的にどのようなチェックリストを作ると良いのか?下の例を参考に、ご自身の環境に合わせてカスタマイズしてみてください。

提出・返却するもの 提出日・返却日
退職願 ○月○日
退職届 ○月○日
社員証 ○月○日
パソコンなどの貸与品 ○月○日
担当業務に関する書類・データ ○月○日
文房具や書籍などの備品 ○月○日

退職手続きと有給消化の流れ

画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc-%e5%a3%81%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc-1990453/

退職手続きを進めていく中で、有給をどのような流れで消化すると良いのかをお伝えします。

退職日までに有給が残っていれば、今まで通り取得することは可能です。しかしながら、周囲に迷惑のかからない有給の取り方に気を配りましょう。

特に、最終出勤日以降にまとまった日数の有給消化をする時には、予め上司と相談し計画的に進めるべきです。

気持ちよく退職日が迎えられるように、有給がどのくらい残っているのか、どうやって使うのかを決めておくことをオススメします。

退職手続きを進める上での注意点

画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e6%b3%a8%e6%84%8f-%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%b3-%e5%ae%89%e5%85%a8%e6%80%a7-%e8%ad%a6%e5%91%8a-454360/

ここでは、退職手続きを進める上での注意点をお伝えしまが、結論から言うと「自主的」に行動することが重要です。

在職中は、上司を初め周りの人が動いてくれていた部分も多々あるもの。しかし、退職手続きは会社のことではなく、自分のことです。

自分で動かなければ、誰も手伝ってはくれません。そのため、書類作成など準備を進める際には自主的な態度が必要になります。

誰かがやってくれると思っていると、何も動いておらず困るのは自分です。ぜひ自主的に動いていきましょう。

退職手続きは確実に進めれば怖くない【まとめ】

画像出典:https://pixabay.com/images/id-3133502/

この記事では、今の職場を退職するために必要な手続きについて、スキマ時間でもサクッと分かるようにお伝えしてきました。

「知りたいことはあるけど時間がない」そのような考えはこの記事を通して払拭できているはずです。

退職手続きを進める中で分からないことがあれば、いつでもこの記事の中から必要な箇所を見返してください。

確実に進めれば何も怖いことはありません。まずは上司の方へ退職の意向を伝えることから始めましょう

ABOUT ME
なおたけ
文章に生きるフリーランスwebライター。 内向型HSPの特性を生かし、共感を生む記事の執筆に邁進中。