「野生のトカゲを捕まえたから飼育したい!でも飼い方が分からない」という方はいませんか。
「野生のトカゲなんて飼育したことないし、どんな飼育環境が必要なの?どうやって飼育すればいいのかわからない」という人が多いのではないでしょうか?
せっかくトカゲを飼育するのだからなついてほしいし、飼育環境が整備されていないために体調を崩してほしくないですよね。
この記事では飼育に必要な設備や道具、飼育する際の注意点まで徹底解説します!最後まで読んで、トカゲにストレスを与えない環境を作り、なついてもらえるようにしましょう!
アイキャッチ画像出典:https://www.pakutaso.com/20110415114post-31.html
野生のトカゲを飼育するための環境を準備する
野生トカゲを捕まえて飼育するにも家の中で放し飼いをするわけにはいきませんよね。野生のトカゲを飼育するためには以下が必要です。
以下の道具や設備があれば、日本のトカゲの生息環境が再現できるので、ストレスを与えることなく飼育できるでしょう。
- 飼育ケース
- 床材
- 水入れ
- シェルター
- 紫外線ライト
- バスキングライト
- ヒーター
飼育ケース
トカゲを飼育するためには飼育ケースが必要です。トカゲは活動的でよく動き回るため、幅が45㎝以上の飼育ケースが好ましいでしょう。
また、それだけでなく幅が45㎝以上の飼育ケースにすることで隠れ家となるシェルターも設置できるため、トカゲの環境を整備するのに適しています。
トカゲ飼育には以下の「REPTI ZOO グラステラリウム」が適しています。幅51㎝と大きく、天面にメッシュのスライド扉がついており通気性とメンテナンスが簡単にできますよ!
初心者に優しい飼育ケースとなっておりますので、是非購入してみてください!
床材
飼育ケースには床材も必要でしょう。床材がないとトカゲが動き回る際に滑ってストレスの原因になります。床材には砂、植物などがありますが、トカゲには砂系がおすすめです。
砂系にすることによって野生の時と似た環境を再現できるため、トカゲへのストレスを軽減できます。
床材は「GEX EXOTERRA デザートソイル」が良いでしょう。天然素材の土であり、消臭効果もあるため匂いも気になりません!
メンテナンスが非常に楽な床材なので初心者にも扱えます!ぜひ購入してみてください!
水入れ
トカゲはよく水を飲みます。したがって、飼育ケージ内に水を入れる入れ物を置きましょう。
ただし、水入れの大きさには注意が必要です。水入れが大きいと個体が小さいトカゲは溺れてしまう可能性が考えられるため、個体によって大きさを変えるようにしてください。
水入れは「スドー レプティボウル2 SF」が良いでしょう。浅めの入れ物で小さい日本のトカゲにはピッタリです。値段もお手頃なのが良いですね!
水入れを何にしようと思っている方はぜひ「スドー レプティボウル2 SF」を購入してみてください!
シェルター
日本のトカゲは石などの遮蔽物がある場所に生息しています。したがって、シェルターなどトカゲが体を隠せるものを設置してあげましょう。
シェルターを設置することで脱皮不全を予防するというメリットもあります。シェルターにトカゲの体がこすれることにより、脱皮で脱ぎきれなかった皮をはがすことができるのです。
特にニホンカナヘビの場合は幼体時に頻繁に脱皮をするため、脱皮不全になったら大変です。しっかり成長できるようにシェルターは必須です!
シェルターを購入する場合は「[GJTr] 爬虫類 シェルター」が良いでしょう。木や岩のデザインで自然の環境にも近いため、トカゲのストレスを軽減できます。
紫外線ライト
日本のトカゲは日当たりのよい環境に生息しており、日光浴をすることで成長に必要なビタミンを作り出しています。よって、日光浴ができないと発達不全になる可能性があります。
そのため、日光が当たらない屋内で飼育するのであれば、日光の代わりになる紫外線ライトが必須です。
紫外線ライトを買う場合は「OJLLK UVA+UVB 紫外線ランプ」が良いでしょう。安定性抜群の鉄クランプで飼育ゲージに固定でき、耐久性も高いです。
また、360度回転が可能であるため、どこに取り付けても一定の場所に紫外線を当てることができます。使い勝手がいいのでぜひ購入してみてください!
バスキングライト
トカゲの飼育環境においては紫外線ライトだけでは足りません。トカゲは変温動物です。よって、太陽光で体温を調節しています。
体温をあげるためには一定の場所の温度を上げてやらなければいけません。その場所をホットスポットといい、それを作るのがバスキングライトです。
バスキングライトを購入する場合は「Eilinco 紫外線ライト」が良いでしょう。紫外線ライトと一体となっており、設備費削減も可能です。
設備費削減にも役に立つので、是非購入してみてはいかがでしょうか。
ヒーター
飼育ケージの温度調節にはヒーターを使うと便利です。トカゲは冬場の寒い時期になると冬眠をしてしまいます。
飼育環境下で冬眠させると環境の調節が難しくなるので、初心者のうちはトカゲに冬眠させず、ヒーターで常に25~28度を保つようにしましょう。
初心者にもおすすめのヒーターは「GEX EXOTERRA イージーグローサーモ」です。
初心者にもやさしく、ダイヤルで温度調節が可能なのでまずはこれを購入してみてください!
野生のトカゲの飼い方について①:温度・湿度管理
日本に生息する野生のトカゲであれば日本の環境下で生息しているため、そこまで細かい温度調節はいりません。
しかし、部屋に熱がこもりやすい場合や冬に冬眠させたくない場合は25~28度を目安に温度を保ちましょう。
ケージ内が20度を下回ると冬眠してしまう可能性があるので注意してくださいね。
湿度に関しては乾燥のし過ぎや湿度が高すぎるとトカゲにストレスを与える原因になります。よって1日1度霧吹きを吹きかけるようにしましょう。
野生のトカゲの飼い方について②:餌やり・水交換
餌やりの頻度ですが、飼育しているトカゲが幼体ならば成長にたくさん栄養を使うため、毎日あげましょう。成体の場合は2~3日に1度で十分です。
餌の量はなかなか難しいですが、トカゲが餌を食べるのをやめたら餌を与えるのをやめるようにしてください。残した餌は不衛生なので除去しましょう。
水交換頻度ですが、1日1回水を交換しましょう。理由は二つあり、一つ目はトカゲは水をたくさん飲むため、数日ほったらかしにしておくと水が足りなくなるからです。
二つ目は何度も水を飲むとトカゲの体液や、体についた汚れが水と混ざり不衛生だからです。トカゲの体調を気遣う意味でも1日1回水交換をしましょう。
野生のトカゲの飼い方について③:ケージ内の掃除
ケージ内の掃除はどのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?その答えはトカゲが排泄物を出したら掃除するです。
排泄物をそのままにすると不衛生ですよね。トカゲも気分が悪くなるはずです。もし、排泄物をケージ内に見つけたら、排泄物の周りの土ごと取り除いてあげてください。
また掃除のタイミングは水交換のタイミングにすると掃除も水交換も一度にできて非常に手間が省けるのでおすすめです。
野生トカゲの飼い方のポイント①:根気強く餌をあげる
ここからは野生のトカゲを飼育する際のポイントを解説していきます。まずは「根気強く餌をあげる」です。
野生のトカゲはいつ生命が脅かされてもおかしくない状況にさらされていました。したがって、野生のトカゲは警戒心が非常に強いです。
初めは人間の手から餌をあげようとしても食べてくれないことが多いです。しかし、無理やり餌をあげてはいけません。余計に警戒してしまいます。
トカゲが空腹の限界になり、自ら餌を食べてくれるようになるまで待ちましょう。数回餌をあげればトカゲも慣れてすぐ食べてくれるようになります。
野生トカゲの飼い方のポイント②:動物病院を探しておく
トカゲを飼育する際は緊急時に頼れる動物病院を探しておくことです。
トカゲが脱皮不全などの病気にかかったとき、あなたはトカゲを治すことができますか?動物の専門家でもない限り不可能でしょう。
トカゲを診てもらえる病院は猫や犬に比べてすごく少ないため、トカゲが病気になってから病院を探すのでは遅いです。
病気になったらすぐ病院に行かなければトカゲがかわいそうですよね。トカゲのことを思えばあらかじめ動物病院を探しておくことが賢明です。
野生トカゲの飼い方のポイント③:無理やり触らない
野生のトカゲはいつ敵に襲われるかわからない状況下で生きています。したがって、警戒心が非常に強いです。
トカゲにとって見知らぬ人間に体を触れられることは敵に襲われることと同じです。特に急所である頭を触るのは絶対にやめましょう。
トカゲがストレスを感じて体調を崩してしまったり、あなたのことを敵とみなしてなつかなくなったりします。そんなのは嫌ですよね。
では、どうすればいいのでしょうか。それは餌やりと同じで向こうから寄ってくるまで待っていてください。初めのうちはあなたを敵だと思われないようにすることが大事なのです。
トカゲがかかる病気①:くる病
トカゲを飼育するうえで、トカゲがかかる可能性がある病気を知っておくことが非常に重要です。以下の段落ではトカゲがかかりやすい病気を3つご紹介します。
- くる病
- 細菌感染症
- 拒食症
まずは「くる病」です。くる病とは骨が変形し、手足が動かせなくなる病気のことで、主にカルシウム不足が原因で起こります。
トカゲにミルワームという生餌を与える際は注意が必要です。ミルワームにはカルシウムが少ないため、トカゲがカルシウム不足に陥りやすいのです。
餌をあげる際は餌+カルシウムのサプリメントを振りかけて与えるとくる病の予防ができるので、ぜひ試してみてください。
トカゲがかかる病気②:細菌感染症
次は「細菌感染症」です。細菌感染症はトカゲの口の周りに膿が出ていたらを疑うようにしましょう。何らかの原因で細菌がトカゲの呼吸器、消化器に入り込んだ可能性があります。
細菌感染症はケージ内を清潔に保つことで細菌感染症は防げることが多いです。しかし、感染経路ははっきりとわかりません。
したがって、どんなに清潔にケージ内を掃除していてもトカゲが細菌感染症になる可能性があるので、油断は禁物です。
もし、細菌感染症の兆候がトカゲに現れたときは、一度動物病院で診てもらうことをおすすめします。
トカゲがかかる病気③:拒食症
最後に「拒食症」を解説します。拒食症とはその名の通り、ご飯を食べなくなることです。トカゲが餌を一切食べなくなった場合、拒食症を疑いましょう。
拒食症は主にトカゲがストレスを抱えていることが原因です。トカゲにとって何がストレスなのか考えましょう。
考えられる主な原因は以下の4つです。あなたに思い当たることがあればまずはそこから改善してくださいね。
- 飼育ケースが狭い
- 騒音がする
- 温度調節ができていない
- 触りすぎ
まとめ:野生のトカゲの飼い方を学んでなついてもらおう!
日本において野生のトカゲを捕まえることはそんなに難しくはないです。その辺の日当たりのいいアスファルトで日光浴をしているなんてこともあります。
最近は手軽に手に入るし、丈夫で初心者にも飼いやすいため、ペットとして人気が上昇しています。しかし、生半可な気持ちでトカゲを飼育してはいけません。
トカゲについてよく学ぶことが大事なのです。トカゲについてよく学ぶことで飼育環境を整えられ、トカゲにストレス与えないようにするなどの配慮ができるようになります。
トカゲになついてもらうためにはストレスを与えない環境で暮らしてもらうことが大事です。そして、あなたが根気強く接していればきっとなついてくれるようになるでしょう。