研修 PR

仕事がうまくいかないと思っている人必見!原因と対策の紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を読んでいるあなたは、何らかの理由で仕事がうまくいかないと思っているのだと思います。

厚生労働省の調査によると、仕事に何らかのストレスを感じている人の割合は、54.2%に上っています。(参照: 厚生労働省調査データ「令和2年 労働安全衛生調査 (実態調査))

表情や態度に出すか出さないかは別として、半分以上の人がストレスを感じながら働いています。あなたも、現状に何らかの不満があり、それをなんとかしたいと思っているのだと思います。

この記事では、仕事がうまくいっていないと感じている人向けに、仕事がうまくいかない原因明日からの仕事に活かせる対策をまとめていきますので、ヒントを得ていただければと思います。

(アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3616956#goog_rewarded)

仕事がうまくいかないとはどんな状態?

ではまず質問です。仕事がうまくいっていないと思っているあなた、何がうまくいっていないんでしょうか?逆にあなたにとって仕事がうまくいっている状態とはどんな状態でしょうか?

うまくいかないと一言で言っても、様々な原因があり、その原因に応じた取るべき対策があります。お腹が痛いときに歯医者には行かないですよね?火事が起きているときには水をかけますよね?それと同じです。

なんだかうまくいかないなぁと思っている人は、まずは現状の分析をしてみましょう。

仕事がうまくいかない時期は誰にでもある

出典:https://www.pakutaso.com/photo/29604.html

仕事がうまくいかない時期は誰にでもあるものです。40年50年という長期に渡って働く中で、常に順風満帆で何の悩みもなく、全てがうまくいくなんてことはあり得ません。

そんな時期はなかったという人がいるとするならば、その人は多分忘れているだけか、うまくいっていないことに気付いていなかっただけです。

どんなに成功している人でも悩んでいた時期はあります。それを乗り越えてきたからこそ、彼らの今があるのです。

うまくいかないと悩んでいるあなたは逆にチャンスです今を乗り切ればもっと成長できると思ってみましょう。

仕事がうまくいかない原因

では、仕事がうまくいかないと感じている人は、どんな点がうまくいかないと感じているのでしょうか?多くの人が悩んでいるのは、主に以下の4点です。

仕事がうまくいかないと感じるときの原因
  • 人間関係
  • 仕事の内容
  • 職場の雰囲気や環境
  • 自己嫌悪している

それでは、上記の内容を各項目ごとにもう少し詳しく説明していきますね。

人間関係

最も悩んでいる人が多いのは、「人間関係」です。他の人との関わりが少ない仕事はありますが、どんな仕事でも全く他の人と関わらない仕事はありません。

学生時代までは、合わないと思った人とは付き合わない、という選択ができましたが、社会人になるとそれはできません。

もちろん人間なので、お互い合う人もいれば合わない人もいます。それはわかっていても、できれば誰とも分け隔てなくいい関係を築きたいですよね。

仕事の内容

そもそも自分がやっている仕事内容が自分に合っていない、あるいは向いていないと感じている人も多いです。会社勤めをしていると、どうしても苦手な仕事でも、業務だからやらないといけないという場面が出てきます。

仕方がないことだと無理に自分の気持ちを押し殺していると、どんどんストレスが蓄積されていきます。

職場の雰囲気や環境

職場の雰囲気や働く環境が自分に合っていないという人もいますよね。厳しい上下関係に苦しむ場合や、逆にみんな友達のように和気藹々としているのが苦手、という場合もあるかもしれません。

特に人数が多い職場の雰囲気を変えるのは1人ではなかなか難しいので、一度雰囲気が合わないと感じ始めるとどんどんしんどくなっていきます。

自己嫌悪している

上司にミスを指摘され、やり直したのにまたミスを指摘される。そんな経験がある人もいませんか?そしてそのことがずっと気にかかっていて、またミスをしてしまわないか不安に感じている人もいるかもしれません。

そしてミスを恐れるあまり仕事に集中できず、ケアレスミスを繰り返してしまうことで悪循環に陥り自己嫌悪している、という人もいるかもしれません。

仕事がうまくいかないときの対策

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23462889#goog_rewarded

大半の人は上記で紹介した4つのパターンのいずれかに当てはまると思います。では、そんな「仕事がうまくいかない」という状態を改善する対策方法をそれぞれ紹介していきます。

全ての原因に共通する対策3選

全ての原因に共通する対策は以下のようなものです。全てに共通することとして、「仕事のことばかり考えすぎない」という対策です。

全ての原因に共通する3つの対策
  • 仕事のことを考えすぎない
  • 運動をする
  • 趣味を持つ

仕事のことを考えすぎない

仕事がうまくいっていないと感じている人はぼくの周りにも多くいます。そう言った人に共通しているのが、とにかく「真面目」ということです。

真面目なのはいいことですが、四六時中仕事のことを考えていると気が滅入ってくることもあります。適度に不真面目くらい気楽な気持ちでいた方が、案外何事もうまくいくものです。

運動をする

身体を動かす習慣をつけることも重要です。難しいことを言っているわけではありません。

いつもエスカレーターを使っているのを階段に変えるとか、少し家の周りを散歩するとか、お風呂上がりにストレッチをするとか、その程度の運動で構いません。

エスカレーターから階段に変えるだけで景色が変わったり、散歩をすることで知らなかったお店が見つかったり、綺麗な花が目に入ったりと、ちょっとした気晴らしにもなりますし、体力も少しずつ向上していきます。

趣味を持つ

仕事以外に熱中できる趣味を持つこともオススメです。仕事のことだけをずっと考え続けているのは、ずっと片足で立ち続けているようなものです。バランスも悪いし、だんだん疲れてきますよね。

仕事以外に何か趣味があれば、少なくとも休日は仕事のことを忘れて趣味に没頭したり、仕事以外での知り合いが増えて、とっても良い気晴らしになりますよ!

原因が人間関係の場合の2つの対策

上司や同僚との人間関係がうまくいっていない場合の対策は次のようなものです。

原因が人間関係の場合の2つの対策
  • 今の関係が永遠に続くわけではないと思う
  • 運が悪いと割り切る

今の関係が永遠に続くわけではないと思う

上司や同僚は人事異動などでそのうち変わると考えてみましょう。相手も人間関係で悩んでいるかもしれません。自分が合わないと思っている同僚が転職する可能性もあります。

今の関係が永遠に続くわけではないと考え、あまり悩みすぎないことが大事です。

運が悪いと割り切る

運が悪いと割り切るのもオススメです。人間関係には「262の法則」と呼ばれる法則があります。

この法則は「2割の人は自分にとって好意的、6割の人はどちらでもなく、残りの2割は好意的ではない」という法則です。

たまたま今は好意的ではない2割の人が周りに多いだけで、そのうち逆に2割の好意的な人ばかりの職場になるかもしれません。

何をやっても、どんなに努力しても、自分に好意的じゃない2割の人のために自分の気持ちを押し殺していても仕方ありません。逆に何があっても2割の人は自分に好意的なのだと思って、自分らしく働きましょう。

原因が仕事内容の場合の3つの対策

原因が仕事内容の場合には、以下で紹介する3つの対策が有効です。

原因が仕事内容の場合の3つの対策
  • 上司に相談する
  • 自分の適性を知る
  • 部署異動を申し出る

上司に相談する

まずは上司に相談してみましょう。部下のモチベーションを高めたり、業務内容をコントロールするのが上司の仕事です。

簡単なことであればその場ですぐに解決に動いてくれる可能性もありますし、自分では意識していなかった点を評価してもらえていることがわかるかもしれません。

自分の適性を知る

今の仕事が自分に向いていないと思うのであれば、どんな仕事が自分に向いているのか、どんな仕事をやりたくて、そのためにはどんなスキルがいるのか、など、自分の適性を知るための分析をしてみましょう。

部署異動を申し出る

部署異動を申し出るのも対策の1つです。部署異動を申し出る際のポイントは、ポジティブな理由で申し出ること、そしてそれを上司に理解してもらうことです。

自分が思う自分の適性を伝えることで、ポジティブな理由で異動したいと思っていることを上司に理解してもらいましょう。

資格などを持っている場合は、その資格を活かすことで、経理部でこんな活躍ができます、といった感じで、とにかく前向きなアピールをしましょう。

原因が職場の雰囲気や環境の場合の4つの対策

職場の雰囲気や環境が原因だという場合には、以下の4つの対策を試してみましょう。

原因が職場の雰囲気や環境の場合の4つの対策
  • 率先して挨拶をする
  • 言葉遣いに気をつける
  • 愚痴や悪口を言わない
  • BGMをかける

率先して挨拶する

雰囲気が悪い職場では、コミュニケーションが極端に不足していることが多いです。コミュニケーションの基本は挨拶です。まずは自分から率先して挨拶をしてみましょう。

挨拶をしても返事をしてくれない人もいるかもしれません。そんなときは、ただ単に「おはようございます」だけではなく、「〇〇さん、おはようございます」のように相手の名前も言うのがオススメです。

相手も自分に話しかけられているとわかるので、無視しづらくなります。

言葉遣いに気をつける

雰囲気の悪い職場では、言葉遣いに気をつける必要があります。言っている内容よりも言い方に悪い印象を持たれてしまうと、より雰囲気が悪くなっていきます。

「お忙しいところすみません」や「申し訳ないのですが」といったクッションになる言葉を入れてから話しかけるなど、一言添える工夫をしてみましょう。

愚痴や悪口を言わない

一度口にし始めるとなかなか止まらない、他の人の愚痴や悪口を言わないのも重要なポイントです。それが本人の耳に入ったら、と考えるだけでも怖いですよね。意識的に口から出さないように気をつけましょう。

BGMをかける

これは一従業員という立場では少しハードルが高いかもしれませんが、職場にBGMを流すのも有効です。暗い雰囲気が漂う職場にポップな曲を流すだけで雰囲気が変わります。

原因が自己嫌悪の場合

度重なるミスなどにより自己嫌悪している場合には、以下の対策が効果的です。

原因が人間関係の場合の2つの対策
  • 他人と比べすぎない
  • 休息をしっかり取る

他人と比べすぎない

一番はこれです。自分のモチベーションを上げるために、目標となる人を持つことは重要なことですが、他人と自分を比べすぎるのは良くありません。

全員に同じ仕事や能力が期待されているわけではありません。むしろチームで働く以上、それぞれの能力や得意な部分を期待されているはずです。

あなたが不得意な分野が得意な人と、他の人が不得意な分野が得意なあなたがいることで仕事は回っていきます。あなたにはあなたに期待されている役割があるので、それを他の人と比べることにあまり意味はありません。

休息をしっかりとる

ミスが重なっている時は体の調子が悪かったり疲れていたりすることがよくあります。ミスをしてしまって残業になり、遅くまで働いて寝不足で出勤すると、次のミスが起きる可能性も高くなります。

休息をしっかり取るのもある意味で仕事のうちだと思って、意識的に残業せずに早く帰る日を作ったり、寝る時間を決めたりして、しっかり自分の体調をコントロールしましょう。

それでも仕事がうまくいかないときは

あなたは既に今の状態を改善したいと思って色々なことを試してきたと思います。ここまで述べたような対策も既に試してみたという人もいるかもしれません。

まだ試していなかったという人が、今回紹介した対策を試してみても、今の職場での改善ができない、あるいは改善できる見込みがない場合には、転職も視野に入れてみましょう。

自分の気持ちに嘘をつきながら過ごし続けるのは、本当に辛いことなので、精神衛生上よくありません。

転職を考えている人へ

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/23348614

転職をすること自体は全く悪いことではありません。一方で、ただ単に転職をすれば全てが解決するというものでもありません。

以前と比べて、最近は転職も珍しくなくなってきましたが、やはりいざ転職する、となると勇気がいるものです。

ここからは実際に転職経験もあるぼくが考える、転職する際に気を付けておくべきこと、転職によるメリットとデメリットを解説します。

転職する際に気を付けておくべきこと

まずは転職をする際に気を付けておくべきポイントを解説します。転職は一般的になってきたとはいえ、やはりそれなりの労力と時間がかかります。

転職をする際には、注意すべきポイントを抑えた効率の良い転職活動をしましょう!

転職するときに気をつけるべきポイント
  • しっかりと自己分析をして、自分の適性や市場価値を見極める
  • 転職先が決まってから今の仕事を辞める
  • 職場の人に転職活動していることを言わない
  • イメージだけで転職先を選ばない

しっかりと自己分析をして、自分の適性や市場価値を見極める

これがやはり一番大事です。今の職場で働きながら転職活動をするのは時間的な制約が大きいです。

そんな中で自分の適性と合わない求人や、自分の市場価値に見合わない求人の面接を受けることは、はっきり言ってしまうと時間と労力の無駄です。

面接に落ち続けると自信も失ってしまいますし、急に休む日数が増えると今の職場からも疑われる可能性が高くなってしまいます。

自分がやりたいこと、自分のスキルや適性をしっかり自己分析し、自分の市場価値を見極め、それに見合った求人に絞って転職活動をしていきましょう。

転職先が決まってから今の仕事を辞める

今すぐに今の職場を出なければ心身に問題が生じるというような特別な事情がない限り、転職先が決まってから今の仕事を辞めるようにしましょう。

次がちゃんと決まるのかという不安と、貯金で次の仕事が決まるまでの期間を過ごしていかなければならないという金銭面での不安を抱えながら転職活動をすると、焦りから面接でも空回りしてしまうことがあります。

面接でも何故退職してから転職活動をしているのか問われることになり、明確な理由を説明できなければ計画性がない人だと思われてしまうリスクもあります。

また、保険や年金などの社会保険関係も一度途切れてしまうので、国民健康保険や国民年金への加入手続きといった煩雑な手続きが発生することになります。

職場の人に転職活動していることを言わない

これも鉄則です。転職活動していることは職場の人に言わないようにしましょう。その職場に居づらくなりますし、もし転職せずにその職場に残ることにした場合にはもっと居づらくなります。

上司の耳に入った場合、引き留められて転職活動の期間が長引く可能性もありますし、ひどい場合には悪い噂を流されたり、有給休暇を取得させてもらえないなど、転職の妨害をされるケースもあります。

イメージだけで転職先を選ばない

転職先は慎重に選びましょう。イメージが凄く良かった会社だったけど入ってみると全然違った、というのはよくある話です。

転職を考えている人も、最初は今の職場にいいイメージを持って入社した人も多いのではないでしょうか。外から見えるイメージと、実態は往々にして違います。

イメージがいいから、というだけの理由で転職先を決めるのは非常に危険です。条件面や職場の社風は面接などを通してしっかり確認するようにしましょう。

転職のメリット

では、転職をするメリットはどのようなものがあるでしょうか。主に以下のような点が挙げられます。

転職をするメリット
  • 年収が増える可能性がある
  • キャリアアップが望める
  • 労働条件の改善が見込める
  • 新たな人間関係を構築できる

勘のいい人はお気づきかもしれませんが、「可能性がある」や「望める」という表現を多用しています。転職をすることのメリットは、人間関係のリセット以外は絶対的なものではなく、転職先によります。

転職をすれば全てうまくいくと保証されているわけではないことは改めて意識しましょう。

年収が増える可能性がある

給与体系は会社によって違うので、同じような仕事内容でも給与アップの可能性があります。特に外資系の会社に転職する場合には、同じような仕事内容で年収が2−3倍になるケースもあるようです。

また、新たな経験や知識を身につけることで、転職後の自分の市場価値が上がり、給与アップのスピードが上がる可能性もあります。

キャリアアップが望める

新しい知識やスキルを習得することで、さらなるキャリアアップも望めます。今の仕事以上の成果を出せるかもしれません。

転職前後で任せられる仕事の量や幅が増えて、どんどんキャリアアップしている人も多いです。

労働条件の改善が見込める

仕事の負荷は個人ではコントロールしづらいため、職場を変えることで環境が改善することは多いです。

給与が下がってでも残業や休日出勤を減らして、自分や家族との時間を確保したいという理由で転職活動をする人も大勢います。

新たな人間関係を構築できる

不満に感じている人間関係やトラブルを一度リセットして、新しい環境で気持ちを切り替えて仕事に臨めるというメリットはあります。

自分次第では前職の方との交流も続けながら、新たな職場での出会いを通じて人脈が広がっていきます。様々な価値観に触れることで刺激を受けることも多いです。

転職のデメリット

続いて、転職をすることによるデメリットにはどのようなものがあるかを紹介します。

転職をするデメリット
  • 問題が解決されない場合がある
  • 退職金や企業年金が少なくなる
  • 新しい環境に慣れるのが大変
  • ローンの審査が通りにくくなる

問題が解決されない場合がある

転職をしても問題が解決しない可能性があるということは認識しましょう。人間関係で悩んでいた場合、新しい職場でも苦手な人がいて不満に感じる可能性もあります。

262の法則で紹介した通り、運悪く2割の行為的でない人ばかりの職場になってしまうリスクはあります。

隣の芝は青く見えるという言葉の通り、現状に不満を持っている人ほど、他の会社が魅力的に見えます。何度も言いますが、転職することで問題が全て解決するわけではないことは意識しましょう。

退職金や企業年金が少なくなる

退職金や年金は、勤続年数が長ければ長いほど有利になる仕組みになっています。入社数年での退職では退職金が出ないというケースも多いです。

年齢を重ねてからの転職の場合、老後にもらえる年金が減ってしまう可能性がある点には注意が必要です。

新しい環境に慣れるのが大変

転職の場合、新卒での就職のように、「同期」がいないケースがほとんどです。そのため、環境に慣れるまでは孤独感を感じることが多いです。

既に出来上がっているコミュニティに新たに飛び込むことになりますし、新入社員のように1から丁寧に指導されることも少ないので、仕事に慣れるまでに苦労するケースが多いです。

ローンの審査が通りにくくなる

ローンの審査基準の1つとして、安定した収入が得られるかどうかを見極めるための勤続年数の項目があるため、一般的には転職直後はローンの審査が通りにくくなります。

金融機関からすると、安定した収入をベースにきちんとローンを返済してくれるかが審査のポイントになるので、新しい職場に馴染めずまた転職するのではないか、という視点で審査されるためです。

転職により年収が大きく増えた場合や、より安定した大きな企業に転職した場合にはこの限りではないようですが、リスクがあることは理解しておきましょう。

仕事がうまくいかない原因と対策のまとめ

仕事がうまくいかない原因とそれぞれの原因に応じた対策、転職をする際のポイントやメリット、デメリットについて解説しました。

転職を経験したぼくは、転職しなくて済むなら、転職せずに1つの会社で快適に長く働き続けられる方が幸せだと、個人的には思います。

ただ、同時に転職も選択肢に入れることで、自分の可能性は大きく拡大すると思っているのも事実です。

まずは今仕事がうまくいかないと感じている人は、この記事で紹介した対策方法を試してみてください!この記事が悩んでいるあなたに何か解決のヒントを与えられることを願っています!

 

ABOUT ME
マキヒコ
2022年3月からWebライターを始め、2022年9月からフリーランスとして活動しています。 わかりやすく役に立つ記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします!