「ハリネズミを飼いたいけどどうしたらなつくのかな…?」「そもそもハリネズミって何したら懐いてくれるの?」という悩み、抱えた事ありませんか?
ハリネズミってかわいらしくてSNSで取り上げられてるけど実際はちょっと繊細だったり、臆病だったりします。そんな動物なので実際に飼ってみても懐かないなんて事もありますよね。
僕も最初はハリネズミを飼って本当に悩んでいたのでわかります、正直辛いですもんね。せっかく飼っているハリネズミに好かれたいのは誰しも同じです。
今回はそんな悩みを解決するためにハリネズミの懐き方について書きました。もし良ければ読んでみてください。
アイキャッチ画像出典:https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/QWELA5fl1KY
そもそもハリネズミはなつく?
ハリネズミの飼育は、犬や猫に比べて容易です。ただ、臆病で気まぐれな一面があるので、なつかせることは犬や猫に比べて難しいと思ってください。
ハリネズミは犬のように懐き、猫のようにじゃれるような動物ではないことを知っておいてください。
ハリネズミになついてもらうためには、時間をかけて慣れさせ、飼い主や環境への「安心」を勝ち取る必要がありますよ。根気よく接してあげてくださいね。
ハリネズミがなつかない理由
ハリネズミは猫や犬と比べたら懐きにくいです。なので、人によってはなつかない!という人もいます。
ではなぜなつかないのか?というのには以下の3点があります。もしハリネズミを買うか検討しているのであれば、参考にしてみてください。
- すぐに放し飼いをしてしまっているから
- 日常生活でストレスを与えてしまっているから
- 大きい音を発生させているから
ハリネズミがなつく理由
では実際になぜハリネズミがなつくのか?って気になりますよね。ハリネズミはとても臆病な生き物です。
ハリネズミがなつく際は基本的にその環境に慣れてきた場合が多いので、まずは安心する環境だと思わせてあげましょう。
ハリネズミは子供の方がなつく可能性が高い
インスタとかで見るハリネズミってとにかく可愛いですよね。それを見てハリネズミを買いたい!と思っている方も一定数いるとは思います。
しかし、現実はそう上手くいきません。前述した通り、ハリネズミは基本的に懐きにくいです。さらに、大人のハリネズミは子供よりも懐きにくさに拍車がかかります。
飼った後に「何で懐かないの?こんなんじゃ飼わなきゃよかった」となるのは嫌ですよね。飼う前にハリネズミの性格を把握しておきましょう。
ハリネズミの性格
ハリネズミの性格は一言で言うと「臆病」そのものです。ちょっとやそっとの事でも怖がってしまう為、気を遣って飼育しなくてはなりません。
ただ、そんなハリネズミも人間と同じで、子供の時は非常に好奇心旺盛です。なので子供のハリネズミは大人のハリネズミより懐きやすいんです。
しかし、ハリネズミも人間も大人になると好奇心が薄れていきます。その結果、子供だった頃にべた慣れだったハリネズミが、大人になって威嚇するようになるなどが起きるんです。
ハリネズミをマッサージしてベタ慣れにする方法
ハリネズミをべた慣れさせて触れ合いたい!と思いますよね。僕はそう思って飼おうと決断しました。でも最初は針を立てられてとてもじゃないけど出来なくて…。
それでも諦めたくない!と思い、色々模索したんですよ。そしたらマッサージが効果あって…。僕も正直びっくりでした。やり方は以下の手順です。
- タオルを用意して、タオルの上にハリネズミを優しく乗せる
- ハリネズミをタオルで優しく包み込む
- しばらく何もせず、安心させる
- 安心してきたらあおむけにして、タオルの上からお顔やお腹、お尻を優しくマッサージする
この時に力はあまり入れないようにして、定期的にやってあげて慣れさせましょう。それでも懐くのに半年ほどかかったので、だいぶ根気は要ります、、。
ハリネズミがなつく方法
マッサージだけやってもあまり効果はないです。出来る限りマッサージの効果を上げる為にも以下の5つはやっておきましょう。
- 音に気を付ける
- 毎日ハリネズミと触れ合う
- 飼い主のにおいを覚えさせる
- 最初は放し飼いをしない
- 餌の好みを理解する
音に気を付ける
ハリネズミはとても臆病な性格をしています。嗅覚だけでなく聴覚も優れているので、大きな音や慣れない音には特に敏感ですよ。以下のような行為は避けていきましょう。
- ビニールのガサガサ音を近くで鳴らす
- ハリネズミの目の前でくしゃみをする
飼い主さんは怖い音を出して自分を怯えさせる相手だというイメージを持たれてしまうと、なかなかなついてくれませんよ。
毎日ハリネズミと触れ合う
ハリネズミはとにかく臆病です。あなたがどういう存在かをハリネズミが知っておく必要があります。そのためにはまずは毎日触れ合いましょう。
積極的に触れ合って慣れてもらう事で「飼い主さんと一緒に居ても怖くないんだ!」と思ってもらます。まずは絆を深めていきましょう。
飼い主のにおいを覚えさせる
ハリネズミという動物は嗅覚がとても優れています。なので、ケージの中で飼い主さんの匂いがするものを入れておく事で「飼い主の匂いは安心できる匂い」と認知させる事が大事になってきます。
また、犬や猫にもこの方法は効果的です。長期間離れてしまい寂しさを紛らわすために、飼い主の持ち物を近くに置いとくというやり方もおすすめですよ。
最初は放し飼いしない
ハリネズミは部屋での放し飼いも可能です。ですが、飼い主さんの家に来たばかりの段階ではあまりおすすめしません。
ハリネズミというのはとても臆病な生き物です。飼い主さんの家に来たばかりで慣れていない時は戸惑ってしまいます。
「何が居るかわからない」「どこが安全かわからない」「自分はどうしたらいいかわからない」という状況に放り出されたら怖いですよね。ハリネズミも一緒です。
まずはケージの中で飼ってあげて、慣れてきたら放し飼いをするという形にしていきましょう。
餌の好みを理解する
ハリネズミも動物であり生き物です。好きな食べ物や嫌いな食べ物などは当然のようにあります。そして個体によってそれは変わってきます。
餌に悩んだらとりあえずはハリネズミフードをあげてください。栄養価も調整されているので基本的にそれで大丈夫です。
だんだんと餌に慣れてきたら、店員さんなどに相談しておやつが何がいいのか考えてあげましょう。
なつく期間はおおよそどのくらい?
ハリネズミは警戒心が強く、環境順応力も高くないため、新しい飼育環境や飼い主になれるまでには少し時間がかかる事もあります。
種類の違いや個体差などもあり、一概に言うことはできませんが、懐くまでの期間は半年から1年ほどと長期的な目線で考えた方がいいかもしれません
少し飼育に手間暇はかかりますが、なつくと手から餌を食べたり、手の上で丸まって過ごしたりととても愛らしく、ハリネズミを飼って良かったと実感できるはずです。
なつくまでにはちょっぴり時間が必要だからこそ、より一層ハリネズミに魅了されて楽しい毎日を過ごせるでしょう。
ハリネズミがなつかない理由
ここまではどうやったらハリネズミがなついてくれるか?を解説してきました。しかし、もしかしたら前にハリネズミを飼っていて、懐かなかったなんて話も聞きます。
そういった方は、まず普段の生活を見直してみましょう。ハリネズミが懐かないのはもしかしたらあなたの行動が原因かもしれません。
ではなぜハリネズミがなつかないのか?考えられる理由としては主に以下の3点が考えられます。もしこれらが当てはまっていたら要注意です。
- なつく前に放し飼いをしている
- 複数のハリネズミを同じケージで飼っている
- 大きな音や声を出す
なつく前に放し飼いをしている
ハリネズミは身体が非常に小さいため、いつどこから外敵が出てくるかわからない恐怖心を抱いています。
その為、ペットショップなどから飼い主宅へと環境が大きく変わるだけで、とてもストレスを感じてしまうのです。
小さなゲージ内でさえストレスを感じてしまうのに、不慣れな状態で放し飼いをされたらハリネズミは余計にストレスを感じてしまいます。
まずはケージ内の環境に順応させつつ、飼い主へのなつき具合などを配慮しながら放し飼いにチャレンジしていきましょう。
複数のハリネズミを同じケージで飼っている
ハリネズミは本来単独行動を好む生き物です。そしてお互いの針で怪我してしまう可能性があるため。1ケージに1匹で飼うのが無難です。
よくオスとメスを一緒に飼いたい!という人が居ますが、ハリネズミのメスにとっては妊娠・出産は身体への影響が大きいです。
仮に繁殖できても一度に3~6匹ほど生まれてしまい、飼い主への負担が一気に大きくなってしまうなんて事もあります。
なのでいざ負担が増えて飼えない…なんて事を避ける為にも、1ケージに1匹飼うようにしましょう。
大きな音や声を出している
ハリネズミはモグラなどの仲間で、視力があまりよくない代わりに聴力が発達しています。時には小さな風の音や話し声さえ拾ってしまうほど聴力が優れているんです。
なので、基本的には以下のような行為や生活音に気を付けてあげてください。ハリネズミはとても記憶力が高い動物です。
一度不快にさせてしまうと飼い主=嫌な音となってしまい、なついてもらえなくなってしまう事も起きてしまいます。
- 道路工事などの騒音
- スマホの着信音
- テレビの音量や話し声
- 掃除機の音
- くしゃみや咳といった生理現象
ハリネズミを飼育する際の注意点
ハリネズミを飼育するのってとにかく大変ですよね。何を気を付けたらいいかも多すぎるって方もいるかもしれません。
そういった方はまずは以下の4点を意識してみてください。これらを意識しておけばある程度ハリネズミのストレスは対策できます。
- 大きな音に注意する
- 最初から放し飼いをしない
- 過剰なスキンシップを取らない
- 部屋はこまめに掃除する
大きな音に注意する
ハリネズミは何度も書いてある通り、とても臆病で聴覚が優れています。私たち人間は当たり前の音でも、ハリネズミにとっては恐怖の元だったりします。
そういった音をずっと聞かせているとハリネズミの中で怖い人となってしまいます。そうなっては懐いてくれません。
少しずつ慣らしていくと大丈夫ですが、最初のうちは注意してびっくりさせないようにしてあげてください。
最初から放し飼いをしない
ハリネズミは放し飼いは可能です。ですが、最初から放し飼いをしてしまうとハリネズミが怯えてしまい、懐きにくくなってしまうケースが起きます。
放し飼いの方がよさそう!と思って放し飼いをしても逆効果だったりしてしまいます、放し飼いをするのは慣れてきてからの方がいいでしょう。
過剰なスキンシップを取らない
ハリネズミを飼い始めて懐いてもらう為にスキンシップを取るのはいい事です。ですが、過剰にスキンシップを取ってしまうとそれが裏目に出てしまいます。
過剰なスキンシップはハリネズミにとってはストレスになってしまいます。ストレスは病気の原因にもなり兼ねないので注意して接していきましょう。
ハリネズミを飼い始めてすぐなど「早く仲良くなりたい」と、過剰にスキンシップをとろうとしてしまうことが多いようですが、これはNG行動になるようです。
過剰なスキンシップは、ハリネズミのストレスになります。ストレスは病気の原因にもなり兼ねないので、慌てずゆっくり少しずつスキンシップをとるように心掛けることが大切なようです。
部屋はこまめに掃除する
ハリネズミは懐いてくれると針を寝かせてくれる為、適切なお世話を行っていれば基本刺されません。ですが、ハリネズミの針には雑菌がたくさん住み着いています。
ハリネズミを触った後は必ず手を洗う事を意識しましょう。また、ハリネズミの針は一定の長さになると抜け落ち、生え替わります。
その時に部屋に落ちた針を踏んでしまい、怪我をしてしまうなんて事もあります。深く刺さってしまうと雑菌が体内に入ってしまい体調不良を引き起こすという事例も発生しています。
末永くハリネズミと仲良く健康的に生活したい!と思うのであれば、部屋をこまめに掃除しておいた方がいいでしょう。
ハリネズミがなつくと見える魅力
ここまで来てハリネズミって飼うのが難しい…と思いましたよね。でもここまで懐かれるのが難しくても人気は落ちません。
そんな人気のハリネズミにはどういった魅力なのか?以下の4点が主な魅力となっています。参考になれば幸いです。
- 一人暮らしでも飼える
- 心を許してくれる瞬間がたまらない
- 毎日が撮影会
- 幸運をもたらしてくれる!?
一人暮らしでも大丈夫
ハリネズミって基本的に夜行性の生物なんですよね。なので夜遅い時間に帰ってきてから元気に遊んでいる姿を見れたりもします。
食事に関しても出来れば毎日交換が望ましいですが、仕事の都合で2日に1回とかになっても何とかなるんです。少し忙しい人でも飼う事は可能です。
心を許してくれる瞬間がたまらない
ハリネズミは最初のうちは警戒モードで中々顔を見せてくれたりはしません。そんな子がだんだんと部屋に慣れてきて、平気な顔でくつろぎ始めてくれます。
そうしてもう少し慣れてくれると近づくと表情を見せてくれたり、マッサージされながら気持ちよさそうな表情をしてくれて寝落ちしてしまったら可愛いですよね。
そういった魅力もあって懐きにくくても人気のペットだったりします。懐いてくれるまでは大変ですが、懐いてくれるように頑張ってみるのもありじゃないですか?
毎日が撮影会
多くの人がハリネズミを飼いたい理由って「SNSで見て可愛いと思ったから」だと思うんですよね。
実際にハリネズミって手のひらサイズで、ちょっとした表情だけでもかわいいってなります。そういった表情も撮れるので毎日が撮影会になりますよ。
手のひらサイズなので、家のどこで撮ってもどんなものと一緒に撮っても、それだけで絵になります。ついカメラを向けたくなってしまうミニチュアモデルですね。
幸運をもたらすハリネズミ!?
意外かもしれませんが、ヨーロッパでは古くからハリネズミは幸運をもたらすラッキーアニマルとして愛されてきました。
ペットとしても親しまれており、主食が昆虫類ということもあって「庭の番人」としても活躍していたようです。一緒に住むペットとしても縁起がいいですよね。
ハリネズミの寿命ってどのくらい?
そもそもハリネズミは、その名の通りネズミの仲間かと思いきや、実はモグラの仲間です。私たちと同じ哺乳類で、お母さんハリネズミの母乳で育ちます。
ハリネズミは野生の場合は寿命が3年ほど、ペットの場合は5~10年ほどです。ただし、栄養バランスや病気を意識しなくてはもっと短くなってしまう個体もいます。
寿命を長くする方法
一緒に過ごすペットには出来る限り長生きしてもらいたいですよね。ハリネズミは基本的に繊細なので以下の3点は意識してみてください。
- 栄養バランス
- 食欲の低下やストレス
- 体調の変化
ハリネズミは人間のように病気になったり、栄養バランスを意識してあげなくてはいけません。そういった事に意識して何かおかしい!と思ったらすぐに病院へ連れてってあげてください。
気を付けておきたい病気
ハリネズミってよくかかりやすい病気があるんです。以下の4つの病気には注意してあげて様子を見てあげてください。
- アレルギー
- ふらつき症候群(WHS)
- ダニ症
- 歯周病
これらは特にハリネズミが患いやすい病気となっております。これらを避ける為にも以下の内容を意識してあげてください。
- 栄養バランスを意識する
- 針葉樹を周りに置かない
- ドライフードやかじって遊ぶおもちゃをあげる
- 症状が見られたら病院に行く
ハリネズミは一人暮らしでも飼いやすい!
ハリネズミって一人暮らしでも飼えるって先ほど書きましたけど、これ結構大きいんですよね。猫や犬とはまた違ったいい所があるんですよ。
では実際ハリネズミはどのような所がいいのか?犬や猫と違う部分はどこなのか?を解説していきます。
ハリネズミの基本情報(続きはここから)
つぶらな瞳と大きな鼻、トゲトゲの体がユニークなハリネズミ。びっくりすると体を丸めるなど、感情表現が豊かでとても癒されるペットです。
寿命は5年~10年といわれているので、ハムスターなどと比べるとより長く一緒にいられるペットでもあります。基本的には以下の事を意識してみてください。
- 1日1~2回の餌ヤリ
- お水の取り換え
- ケージの掃除
- 健康状態のチェック
ハリネズミは夜行性なので、活動をしている夜の時間帯にスキンシップをとって、皮膚や歩き方など気になる所はないか確認してみるのがオススメです。
一人暮らしでハリネズミがおすすめな理由
ではなぜ一人暮らしの方はハリネズミがおすすめなのか?ハリネズミの魅力とも被る部分があるのでサラッと紹介していきます。
- 体臭が少ない
- 鳴き声が小さい
- 場所をあまり取らない
- 夜行性なので帰ってきたら元気な姿が見れる
ハリネズミがなつく方法と注意点まとめ
ハリネズミがなつく方法は基本的に以下の5つをやっておきましょう。これらを怠ってしまうと懐きにくくなります。
- 音に気を付ける
- 毎日ハリネズミと触れ合う
- 飼い主のにおいを覚えさせる
- 最初は放し飼いをしない
- 餌の好みを理解する
あとはハリネズミを懐かせる際には以下の4点は気を付けてください。いくら上記の5点を意識してもこれらを怠ってしまうと懐きません。
- 大きな音に注意する
- 最初から放し飼いをしない
- 過剰なスキンシップを取らない
- 部屋はこまめに掃除する