保育士を年度途中で辞めるには、どうしたら良いのか悩んでいるあなたは、子供達の為に頑張っているのに、保護者からの理不尽なクレームやサービス残業などはもう限界ですよね。
真面目な人ほど責任感があり、自分のことを後回しにしてしまいます。しかし、我慢を重ねた結果、心と身体を壊してしまっては、今後の人生に支障がでてしまいますよね。
結論から言うと年度途中でも、保育士を辞めることはできます。年度途中で辞めても年度末で辞めても、退職はどうしても周りに迷惑をかけてしまうので退職は歓迎されません。
この記事では、保育士を円満に辞める方法や退職後にやるべきことを解説していきます。晴れた気持ちで退職、転職をして第二、第三の保育士人生を素晴らしいものにしてください。
アイキャッチ画像出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/8613089/
なぜ、保育士は年度途中で辞めることが難しいの?
保育士は年度途中で退職をすることは、ご法度とされています。特に担任を持つと責任が重く、年中行事も控えていることもあり、年度途中で退職するのは難しいですよね。
保育士が年度途中で退職表明すると、周囲から批判され、上司に退職を認めてもらえないことも少なくありません。なぜ、保育士は年度途中での退職は許されないのでしょうか。
それは、保育園の制度や保育士としての責任のあり方、雇用契約に問題があるからです。この章では、その制度の問題点や保育士の立場などを解説していきます。
- 担任制度
- 雇用契約
- 保育士としての責任
担任制度
保育士が担当するクラスは、基本的にひとクラスを複数人の保育士が受け持ちます。園によっては定められたよりも、ギリギリの人数で保育士を配置する園も少なくありません。
その為、もし誰かが年度途中で退職してしまうと、園側は急いで後任の保育士を探し、配置しなければなりません。
もし、適任の保育士がいない場合、外部から人を探さなければならないので、園側は極力、保育士の年度途中による退職を避ける傾向があります。
雇用契約
一部の保育園では、採用の際に交わされる雇用契約に基づき、年度途中の退職を禁止している保育園もあります。
その理由は、新たに人を雇う際、求人広告にお金が掛かってしまうからです。保育士が辞めるたびに時間も費用も掛かってしまう事は、保育園側は避けたいからでしょう。
しかし、雇用契約書に、書いてあるからと言って必ずしも、年度途中での退職ができない訳ではありません。
たとえ、雇用契約書に記載されていたとしても、民法上の権利行使はできるので、月給制の保育士であれば、その月の前半に退職を申し出れば当月末に退職が可能です。
保育士としての責任
「子供達に寂しい思いをさせたくない」「自分が辞めることで他の保育士に迷惑がかかる」という責任感から退職を諦めてしまう保育士は、意外と多くいらっしゃいます。
結論から言うと、あなたが保育士を辞めても何も問題はないのです。そもそも、進級のタイミングで保育士は入れ替わるので、先生がいなくなるのは珍しくありません。
あなたが保育士を辞めた後は、また新しい保育士が配属され、通常の保育業務が行われるので、そんなに責任を感じる必要はないのです。
年度途中でも保育士を辞めることができる。その理由とは?
前章でも触れましたが、結論から言うと、年度途中で保育士を辞める事ができます。2週間前に申し出をすれば法律的には退職可能です。詳しくは下記の資料を参考にしてください。
ただ、園との雇用契約によって、退職は1ヶ月前に申し出をする事、又は退職は年度末に限るなどと、決められていることがあります。
もちろん、これを守るのが一番良いのですが、精神的な負担や身体の不調、親族の介護などのやむを得ない事情がある場合は、雇用契約よりもあなたの退職意思が優先されています。
つまり、就業規則や雇用契約があっても、絶対的に守らないといけないと言うものではありません。誰でもやむを得ない事情があれば年度途中で退職できるのです。
年度途中で辞めると保育士に何か影響があるの?
ここまでは、保育士が年度途中でも、辞める事ができる理由や、なぜ年度途中で退職する事が難しいのかを解説してきました。
ここからは、年度途中で辞めると保育士にどんな影響があるのか、退職後どんなデメリットがあるのかを考えていきましょう。
- 年度途中で辞めると子供達の進級や卒園が見届けることができない
- 無責任、子供達が可哀想だといった周囲からの批判やクレームがある
- 転職先に年度途中で辞めた人だと悪い印象を与える
- 希望通りの転職が出来ない
- 保護者や周囲の保育士からの批判やクレーム
- 転職の際に悪いイメージを面接官に持たれる
保護者や周囲の保育士からの批判やクレーム
年度途中で保育士を辞めると、子供達の進級を見届けることが、出来ないまま退職という形になる為、周囲の保育士や保護者から無責任だといった印象をもたれてしまいます。
また、保育園は職員同士の繋がりが深く、前職での悪い噂は人に伝わり、転職をする場合だと新しい職場にも噂が広まる恐れがあるので、特に注意が必要です。
転職の際に悪いイメージを面接官に持たれる
タイミングによっては、年度途中で退職すると希望条件に合った転職先(保育園)に転職できない可能性があります。
また、転職先の面接官に「年度途中で退職した人」という印象をもたれてしまい、やはりこちらも「無責任な人だ」と悪いイメージを持たれてしまうでしょう。
このように、保育士が年度途中で退職すると、世間ではあまり受け入れてもらえません。なぜ、そこまで年度途中での退職が、難しいと言われるのかを次の章で解説していきます。
保育士が年度途中で辞めると転職が難しいといわれる理由
保育士が年度途中で辞めると、転職が難しいといわれる理由は2つあります。ここでは、年度途中で退職すると転職が難しいといわれる理由を解説していきます。
- 担任であること
- 派遣社員、契約社員という雇用形態
担任であること
担任は、通常4月から翌年の3月まで同じクラスを担当します。子供達にとって先生という存在は特別であり、身近で信頼できる存在です。
その為、心の成長を急速に遂げる子供達にとって、担任の先生が途中でいなくなることは「子供達に対して無責任ではないか」と保護者や同僚から批判されることもあります。
前章でも繰り返し述べているように「無責任な人」という印象を転職先の面接官に与えてしまうことは避けられません。
派遣社員、契約社員という雇用形態
2つ目は、保育士の雇用形態です。正社員なら雇用形態に定めはありませんが、派遣社員や契約社員は一定の期間で雇用契約を結んでいます。
もちろん、途中で契約を解約できないことはありませんが、契約期間中は「責任を持って勤めるべき」というのが一般的な考えなので、転職が不利になってしまうことも事実です。
保育士が年度途中で辞めても転職はできる
前章までは、保育士が年度途中で辞めると、転職が不利になる理由を述べてきましたが、たとえ、保育士が年度途中で退職しても転職はできます。
ただし、年度途中での退職は保育士業界では、ネガティブな印象が強いため、退職理由を具体的に説明できるようにしなければなりません。
担任を持っている場合は「引継ぎをしてあるのか」「年度途中で退職しても大丈夫なのか」など必ず聞かれるので、先方に不安を与えないように整理して話すようにしましょう。
いずれにしても、転職したいという気持ちを抑えて、年度末まで辛抱強く待たなければない訳ではありません。年度途中でしか取れない好条件の求人もあるのでよく考えましょう。
年度途中で保育士を辞める理由を上手く伝えて円満退職しよう
保育士の年度途中での退職は、世間や保育園もなかなか認めてくれません。しかし、年度途中でも辞めなくてはならない事情がありますよね。
ここでは、年度途中でも円満に退職できるように、いつ、誰に、何を、どう伝えるのかを3つご紹介していきます。タイミングを考慮しましょう。
- 最低でも2週間前または1ヶ月前に伝える
- 退職意思は主任から園長という順に伝えるようにする
- 退職理由は具体的に伝えない
最低でも2週間前または1ヶ月前に伝える
退職の意思は最低でも、法律で定めらているように2週間前に伝えるようにしましょう。だだし、保育園によっては、1ヶ月前に申し出ることが、決められているところもあります。
入職の時に交わした雇用契約書を確認しましょう。少しでも、円満退職を希望するなら期間に余裕を持たせ、引継ぎや挨拶などを万全にしてから、退職することをおすすめします。
いくら法律で2週間前に通知すれば、退職できるとは言え、どんな職種でも常識的に、1ヶ月前に通知するのが一般的です。引継ぎを考慮して退職しましょう。
退職意思は主任から園長という順に伝えるようにする
退職の意思を通知する期間を決めたら、次はいよいよ上司に退職の旨をいわなければなりません。ここで、悩むことは「最初に伝えるのは誰にしたらよいのか」ということですよね。
まず、学年リーダーや主任に退職の旨をいうと良いでしょう。直接、園長に伝える方が良いように思えますが、園長の前に学年リーダーや主任から通知します。
いきなり園長に伝えると「なぜ、あの人は上司である私に一言も相談をしないで、園長にだけ相談したんだろう」と不信感を与えてしまい、円満退職に繋がりません。
最近では、人間関係を理由に退職する人は「直接会いたくない」という理由でメールや電話で通知する人も珍しくないのですが、やはり社会人なので直接いうようにしましょう。
退職理由は具体的に伝えない
退職の意思を伝えると、保育士も人手不足の為、引き止められてしまうので、退職理由は具体的にいう必要はありません。
むしろ、本音で話すことによって「改善しますので辞めないでください」と引き止めに合う可能性があります。その際は、ポジティブな理由を言えば引き止められにくくなるのです。
体調不良で退職をする場合は、具体的に話せば早期に退職することができるので、体調不良の場合は具体的に伝えましょう。もし、いいにくい場合は下記の例を参考にしてください。
- 違う職場で働いて保育のスキルアップがしたい
- 結婚して家庭を守ることに専念したい
- 病児保育に興味があるので新しい職場で勉強したい
- 評価制度が確立した園で働いて自分の力を試したい
このように、できるだけポジティブな内容で話しを進めていけば、園側は引き止めにくくなります。
保育士を年度途中で辞める時の基本的なマナーを理解しよう
ここまでは、なぜ保育士を年度途中で辞めることが難しいのか、年度途中で辞めることができる法律的根拠や退職意思の伝え方などを解説してきました。
この章では、保育士を辞める時のマナーについて解説していきます。円満退職については、前の章で述べましたが、更に円満退職を実現させる為のマナーについて理解しましょう。
- お世話になった上司や先輩に早めに相談、報告をする
- 保護者や子供達には園からの発表があるまで言わない
お世話になった上司や先輩に早めに相談、報告をする
今まで、指導してくれた先輩や上司に年度途中で退職することを相談、報告をしておくと事がスムーズに進みます。
退職日まで何も相談しない、報告をしないのは、とっても失礼なことです。悩んでいるときに相談をすることによって、あなたの置かれている状況を把握してもらえます。
そして、退職の意思が固まったら早めに報告をしましょう。そうすることで先輩や同僚、上司は円満退職できるように協力してくれることもあるでしょう。
このように、最後まで人間関係を考慮して行動することはとっても大事ですよね。退職日には園側から「落ち着いたら遊びに来てね」というあたたかい言葉をかけてもらえますね。
保護者や子供達には園からの発表があるまで言わない
先輩や同僚には予め相談、報告をした方良いのですが、保護者や子供達には園側から発表があるまで言わないようにしましょう。
特に保護者は、辞めることを決定前に伝えてしまうと、噂になってしまい保護者や子供達に余計な不安と混乱を与えてしまいます。
それどころか、広まってしまった噂のせいで、転職先に噂が流れてしまい悪影響を与え、事実でない事が、同僚や上司の耳に入り円満退職が困難になります。
こうしたことから、園から発表があるまで、保護者や子供達には言う必要はありません。発表後は退職理由を聞かれるので「一身上の都合で」と言う方が円満に退職できるでしょう。
保育士を年度途中で辞める時は職場への配慮が大切!
前章では、年度途中で保育士を辞める時のマナーについて述べました。この章では、年度途中で保育士を辞める場合の職場への配慮について考えてみましょう。
保育士を年度途中で退職する理由は人それぞれですが、職場に配慮しつつ、誠実に対応することで円満に退職できます。
まず、保育園を退職する際には、退職の挨拶は欠かせません。職員に対しては朝礼、終礼など職員が集まる時に挨拶をするのが望ましいです。
次に、クラスの子供達や保護者にも挨拶をします。送り迎えの時間を利用するか、電話や連絡帳で挨拶を伝えるのもよいでしょう。最後の挨拶にも心くばりをすることが大切ですね。
【離職票の使い方】退職した後は事務的な手続きが必要になる
保育士も、退職時には様々な手続きと提出物があります。自分自身が保育園に返却、提出するものと、保育園から交付してもらうものは下記の通りです。
- 退職届(辞表)
- 健康保険書
- 社員証
- 業務に関する資料
- 制服
- 保育園から支給されたもの
- 雇用保険被保険者書
- 離職票
- 健康保険被保険者資格喪失証明書
- 年金手帳
- 源泉徴収票
保育園によっては、健康保険の任意継続や借上げ社宅の手続きなどが、必要になる場合があるので、退職が決まったら事務員さんに確認してみるとよいでしょう。
ここでは、上記に挙げた、雇用保険や失業保険の申請に必要になる、離職票の使い方や離職票はなぜ発行して貰った方が、良いのかを解説していきます。
- 保育園からもらう離職票の使い道について知っておこう
- 離職票を使って失業保険や雇用保険、国民保険の手続きをしよう
- 転職が決まっている保育士も離職票は必要なの?
保育園からもらう離職票の使い方について知っておこう
離職票とは「雇用保険被保険者離職票」と呼ばれる書類で離職したことを証明する書類です。会社がハローワークに書類を送り、ハローワークから会社へ離職票が交付されます。
離職票は、退職後に退職者に郵送されることが一般的な為、到着までに10日ぐらいは掛かってしまいます。
会社は、退職者に対して希望に応じた交付手続きを行う義務があるので、交付をしてもらう、もらわないは退職者の自由です。
しかし、離職票は退職後の様々な手続きで使うことがあり、「必要ない」と思っても思わぬところで必要になってしまうので、離職票は交付してもらうとよいでしょう。
離職票を使って失業保険や雇用保険、国民保険の手続きをしよう
離職票の主な使い道は、失業保険や雇用保険の受給申請です。そして、すぐに転職をしない場合は国民保険の手続きをしなければなりません。
失業保険の認定を受けるためには、ハローワークが指定する日時に出向いて説明会に参加する必要があります。また、1年以上経過すると申請不可になるので注意してください。
特に退職後、すぐに就職をしない場合は、お金が必要になってしまうので、離職票が届き次第できる限り、早めに申請をすることをおすすめします。
退職後、すぐに就職をしない場合は、会社の保険は使えなくなってしまうので、国民保険の手続きが必要です。離職票を持っていけば、手続きがスムーズに行くので持参しましょう。
転職が決まっている保育士も離職票が必要なの?
転職が決まっている場合、「健康保険や失業保険の手続きは、必要ないので離職票はいらない」という人もいるでしょう。
しかし、保育士を辞めた後、すぐに転職をする場合でも、離職票が必要になるケースがあります。離職票を手元に用意しておいた方がよい理由は下記の通りです。
- 転職後に何らかの理由ですぐに退職することがある
- 転職先から前職の証明を求められてくることがある
転職直後は「新しい職場で活躍するんだ」と張り切っているので、すぐに退職するとは考えにくいかもしれません。
しかし、新しい職場でトラブルや人間関係などの理由から、すぐに退職をする場合、失業保険の申請が必要になるケースもあります。理由に関わらず用意しておきましょう。
【まとめ】精神的に限界なら迷わず年度途中でも保育士を辞めよう
ここまでは、保育士を年度途中で辞めると、保育士にどんな影響があるのか、円満に退職する為にはどうすればよいのか、そんな悩みに対して解決策をご紹介してきました。
毎日、辛くて仕方がないけど我慢しているあなた、何度も述べていますが、年度途中で辞めても問題ありません。本当に苦しいのであればできるだけ早い退職をおすすめします。
もし、退職が難しいようなら保育士バンクに相談してみましょう。保育士バンクは、元保育士のエージェントが多いので相談しやすいく、サポートも充実しています。
今後、保育士として働いていくなら心強いサービスです。保育士バンクの無料登録は、下記のボタンから登録できます。この記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。