研修 PR

犬のしつけはいつから?タイミングと内容を詳しく解説します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

犬を飼い始めると「いつからしつけをすれば良いんだろう」「何からしつければ良いのか分からない」と悩んだことはありませんか?

どのタイミングで何をしつけるべきか分からなくなってしまいますよね。

そこで本記事では、「しつけをするタイミング」と「具体的なしつけの内容」について解説しています。ぜひ最後までご覧になり、しつけについて理解を深めましょう!

アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e5%ad%90-%e7%8a%ac-%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88-%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9-1867463/

なぜ犬にしつけが必要なのか?

しつけが必要な理由は、犬が人間社会に受け入れられるようにするためです。

犬に対して肯定的に受け入れられるようにするために、犬が問題行動を起こさないようにしつけることが大切です。

また、犬が様々な状況に慣れておくことで、緊急時に犬の命を守ることにもつながります

日頃からハウスに入るようにしつけておけば、災害時に脱走することを防げます。さらに散歩をさせておくことで、避難時にストレスを与えることなく避難できます。

 

しつけはいつから始めるべき?

犬のしつけは生後2~3か月が経ってから始めるのが理想的です。

生後2~3か月までの仔犬はまだ脳が発達していない段階なので、しつけをしても理解することができません。

犬を迎えてからすぐのタイミングであれば、生後2~3か月は経っていますから、しつけを始める時期としては最適です。

母犬と離れてストレスを抱えていることがあるので、体調面に十分注意を払いながらしつけを教えることが大切です。

 

犬をしつける前に飼育環境を見直そう

迎えたばかりの犬にとって、飼い主と共に過ごす環境は初めて見るものばかりです。危険なものが何か分からない状態ですから、飼育環境が整っていないと思わぬ事故につながる恐れがあります

犬をしつける前に見直すべきポイントとして次の4つが挙げられます。

飼育環境で見直すポイント
  • キッチンや階段などの危険な場所に入られないようにゲートを設置する
  • 誤飲誤食する可能性が高いものは犬の届かない場所に置く
  • いたずらされて困るものも犬の届かない場所に置く
  • 電気のコードなどにはカバーを付ける

犬をしつける前にこれらの点に注意して飼育環境を整えましょう。

 

最初に教えておきたいしつけ

犬を迎えてからは「トイレ」のしつけを教えましょう。家中のいたるところに排泄されてしまうと掃除が大変で、衛生的にも良くありません。

「トイレ」のしつけは次の手順を繰り返して、徐々に覚えさせていきましょう。

「トイレ」のしつけの手順
  1. 散歩や食事、遊ぶ時間以外は犬をクレートの上で休ませる
  2. トイレの時間になったら犬をクレートから出す
  3. トイレに誘導する
  4. 排泄が完了したらご褒美をあげる

1か月程度で覚えてくれる場合が多いですが、2~3か月程度かかる場合もあるので、焦らずにしつけを教えてあげてください。

失敗を未然に防ぐために、トイレをハウスの近くに置いてあげることも大事です。

 

いつから犬に社会化教育をさせる?

社会化教育とは、人との信頼関係の構築や問題行動の予防につながる重要なしつけのことをいいます。

生後3週齢から12週齢は「社会化期」と呼ばれ、好奇心が強く、様々なものに対する慣れや知識の吸収が早いです。

そのため、この時期から社会化教育をさせておくことで、人と一緒に暮らす環境に慣れさせることができます。

具体的な社会化教育を下に示しますので、1つずつ実践してみましょう。

具体的な社会化教育
  • 人とのふれあう
  • 車や電車に乗る
  • 散歩コースや人混みの多い場所に行く
  • 病院やトリミングなどのサービスを利用してみる

 

基本的なしつけはいつから始めるべき?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e5%ad%90%e7%8a%ac-%e7%8a%ac-%e5%93%ba%e4%b9%b3%e5%8b%95%e7%89%a9-%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84-5124947/

これまでに紹介したしつけ以外にも基本的なしつけは存在しますが、一度に全部教えようとすると混乱してしまいます。適切なタイミングでしつけることが大切です。

ここからはタイミング別に、教えるのにふさわしいしつけを紹介していきますね。

新たにしつけを教えるタイミング
  • 犬を迎えてからすぐ
  • 犬が環境に慣れたら
  • 初めての散歩の前に
  • からだに触れても抵抗がなくなったら

犬を迎えてからすぐ

犬を迎えたら信頼関係の構築から始まります。その第一歩として犬自身の名前を覚えてもらうことから始めましょう。

意図的に名前を呼んであげるだけで良いですが、呼び方を1つに固定してあげないと混乱してしまいます。呼び方は固定しましょう。

犬が環境に慣れたら

犬が身の回りの環境に慣れてきたら、興奮を抑えるしつけを教えてあげましょう。例えば、「おすわり!」や「ふせ!」などが挙げられます。

初めての散歩の前に

外へお散歩する前に、危険を回避するしつけを教えてあげましょう。例えば、「まて!」や「おいで!」などが挙げられます。

からだに触れても抵抗がなくなったら

犬が自由にからだを触れさせてくれるようになったら、歯磨きに挑戦してみましょう。

まずは1日1回、口の中を触ることから始めていき、少しずつやることを増やしてきましょう。

 

いつからしつけ教室に通うべき?

犬のしつけについて紹介してきましたが、これらを飼い主だけで行うことに限界を感じてしまうこともあります。

1人で悩んでしまうとストレスがたまり、犬との関係構築が難しくなってしまいます。

しつけに限界を感じたら、しつけ教室に通ってみるのも1つの手段ですよ!しつけ教室では、犬の育て方やしつけ方を学ぶことができます。

しつけ教室に通うことで、様々な悩みを解決してくれますし、同じ悩みを抱える飼い主との交流を通して情報共有をすることもできます。

 

犬の様子を見ながらしつけを教えよう!

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%83%e3%83%81-%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af-%e5%ad%90%e7%8a%ac-%e7%8a%ac-4957501/

犬のしつけは非常に大変ですが、厳しくするのではなく、愛情を持って接することが大切です。

思い通りにならなかったからといって怒ってしまうと、犬はそのしつけに対して嫌に感じてしまうため、言うことを聞かなくなってしまいます。

しつけが上手にできたら褒め、できなかったら焦らず次の日に再チャレンジするようにしましょう。

犬によっては得意不得意があります。本記事で紹介したしつけをすべて試そうとするのではなく、犬の様子を見て上手にしつけてくださいね。

ABOUT ME
けいと
大学4年生のけいとです。4月から社会人として新たにスタートする予定です。しかし、サラリーマン1本でやっていけるほど世の中は甘くないことに気づき、ライターとしてライティングスキルを磨いています。今年中に副業収益が月1万円になることを目指して必死に記事を執筆中です。就職活動の経験を基に転職に関する記事を中心に記事を執筆しています。