「犬を飼ってみたい!とはいえ”いつから・どんな”しつけをすればいいのかわからない」と不安を抱いている方もいるのではないでしょうか?
初めて犬を飼うとなるといろいろわからないことが多くて不安ですよね。今回はしつけが不安なあなたへおすすめのしつけ内容と教えるタイミングについてご紹介していきます。
また、しつけをする際のポイントや注意点も併せてご紹介します。本記事を読んでいただくことで、子犬とのより良い関係を築くことができるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e7%8a%ac-%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%bf%e8%aa%9e-%e5%ad%90%e7%8a%ac-%e5%af%9d%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81-1027549/
いつからすればいいの?子犬のしつけの時期について
子犬のしつけをするタイミングは一般的に2~3ヵ月が良いとされています。
ですので子犬を家に迎えたらすぐにでも取り組んでいただくのが良いでしょう。
子犬にとってこの時期は「社会化期」と言われており、いろいろな物事やルールを吸収しやすいタイミングであると言われています。
飼い主の方が子犬と社会化期をともに過ごせる期間はとても短いため、今後どのように育ってほしいかをイメージしながら色々教えてあげられると良いですね。
いつから準備するのが良い?子犬にしつける上での心構え
子犬を迎え入れることが決定した時点で家庭の飼育環境を整えたり家庭内のルールを作ったり、他にご家族がいる場合には話し合ったりして準備をしておきましょう。
これから子犬を迎え入れる際に大事なのは愛情をもって接することです。
上下関係による服従でのしつけではなく、愛情をもって接したうえでの信頼関係によるしつけを意識して取り組んでいけたら良いですね。
また、家のどの部屋をメインに犬と暮らしていくか、どこにケージを置くかなども決めておきましょう。
「子犬へのしつけ」どういう内容を教える?
迎え入れたらまず取り組んでいただきたいしつけの内容をご紹介していきます。後述で慣れたら追加で取り入れてほしい事も説明していきますね。
では早速取り入れてほしい内容をまずは5つ確認していきましょう。
- 色々な刺激に慣れる
- アイコンタクト
- トイレ
- 名前を覚える
- 甘噛みについて
色々な刺激に慣れる
これから一緒に暮らす上で子犬にはたくさんの刺激が待っています。
例えば外を走る車の音や家庭内でのドライヤーなどの生活音、多くの人とのふれあいなど。こういった刺激をストレスに感じさせないためにも早いうちに慣れさせておく事が大事です。
ボディコントロール(体にふれさせること)も子犬のうちにやっておきましょう。触れられることが嬉しいことだと覚えてもらえるように丁寧に焦らず鳴らしていきましょう。
足や鼻先、耳、しっぽなど嫌がるようであれば無理にはせず少しずつ慣れさせていくことでマイナスなイメージをつきにくくできます。
アイコンタクト
これから良い信頼関係を築いていくためにもアイコンタクトは覚えなくてはならないことのひとつです。
初めは上手くいかないことがあると思います。なかなか難しい場合にはおもちゃを飼い主の目の近くに持ってくるなどしてみましょう。
また名前を呼んでアイコンタクトを取る際は連呼するのではなく1回はっきりと呼ぶようにしてあげてください。
じょうずに目があったらちゃんと褒めてあげましょう。ご褒美としておやつを用意してあげるのも良いかもしれませんね。
トイレ
トイレもなるべく早く覚えてもらいたいことです。犬はおしっこのにおいのする場所で繰り返しおしっこをしてしまうことがあります。
ですのでなるべく早く正しい位置を覚えてもらうことが大事です。ですが、できなくても焦らず余裕をもって接してあげましょう。
そのためにもトイレの場所は決めて準備しておいてあげてください。そして食後は必ずトイレにつれていったり、トイレにいきたい様子が見られた時には誘導したりしてあげましょう。
これから犬がトイレに行きたい時に出す仕草(サイン)を3つご紹介します。
- そわそわする
- 床のにおいをクンクンかぐ
- しゃがんだりくるくるまわったりする
トイレを失敗しても怒ってはいけません。「トイレ=悪い事」と覚えてしまい、我慢してしまう可能性があります。
また、構ってくれていると勘違いさせないよう失敗したときには反応はせず静かに方付けてあげるのがポイントです。
においがつきやすい素材はなるべく近くに敷かず、失敗した際もにおいが残らないように洗浄したあと消臭スプレーをするなどして対策すると良いでしょう。
名前を覚える
子犬に名前を憶えてもらえるように慣れるまでは統一した呼び方をしてあげると良いですね。ご家族がいる場合には何て呼ぶのか事前に相談しておきましょう。
この時にもアイコンタクトを意識することが大切です。そして名前を呼んで近寄ってきたら褒めてあげることで名前に良いイメージを持ってもらえます。
甘噛みについて
甘噛みの欲求は犬が本能的に持っている物です。また、口に物を入れることで確認していることもあります。
甘噛みは初めのうちは力も弱く放っておいてしまいがちですが、大きくなってからスリッパや家具をかんでしまうクセが残ってしまう可能性があります。
小さいころにおもちゃを噛むくせを付けることで、それ以外のものは噛む習慣を覚えさせないのがコツです。
慣れたら追加してみよう!子犬へのしつけ
上記でまずおこなってほしいしつけについてご紹介してきました。続いて慣れてきたら取り入れてほしいしつけを4つご案内していきます。
- 歯磨き・ブラッシング
- ハウストレーニング
- まて・おいで
- 家庭内ルール
歯磨き・ブラッシング
歯磨きやブラッシングは健康状態を良好に保つうえで欠かせないことなので、これも慣らせておきたい部分です。
歯磨きは歯周病リスクを軽減させるほか、大事な歯を守るためにも最初は徐々に口をあけて指や歯ブラシを入れるなどして少しずつ慣れてもらいましょう。
ブラッシングにおいても同じことがいえます。手で撫でながら様子をみてたまにブラシを使ってみて、慣れてきたらブラシを使う時間を伸ばしていきましょう。
ハウストレーニング
ハウストレーニングにおいてもハウスに対してマイナスのイメージをつけないことが大切です。
ここに居ても安全だと思える環境を作ってあげましょう。そのためにもまずはハウス(クレート)自体に慣れてもらわないといけません。
はじめはハウスとなるクレートの扉をあけたまま部屋においたり、中におやつを入れたりして徐々に取り組んでみてください。
入ったら扉をしめて様子をみます。すぐに扉をあけてあげるなど「すぐに出られるんだ」と恐怖心を抱かないよう配慮してあげましょう。
まて・おいで・おすわり
「まて、おいで、おすわり、ふせ」なども併せて行っていきたいしつけの一つですね。
これらのしつけには興奮を抑える役割があります。知らない人に対して吠えたり、勝手に走っていってしまったりすることを防ぐためにも教えておきましょう。
家庭内ルール
家の中でここから先は入ってほしくないなどの家庭内ルールも教えておきましょう。
例えばキッチンなどです。家具の破損や犬自身の怪我を防止する観点からも考えてあげましょう。この時に「まて・おすわり」などを一緒に使えるといいですね。
子犬のお散歩はいつから行けばいいの?
お散歩デビューのタイミングについてですが、「最後のワクチンを打った2週間後」を目安にしてみましょう。接種直後は免疫力が弱いので外出はなるべく控えてください。
初めてのお散歩は恐怖心やストレスが強くかかります。できれば生後3ヵ月以内でデビューをすませておきましょう。慣れるまでは抱っこ散歩でも大丈夫です。
ワクチンの回数は3回が推奨されていますが、子犬をもらいうけたら病院で診てもらい確認してください。お散歩のタイミング等もあわせて相談してみても良いですね。
子犬にしつけを教える時のポイント
子犬をしつける際は焦らずに愛情をもって接することを大事にしてください。失敗しても怒りすぎてはいけません。
ストレスにならないように1回の訓練時間は短く設定し、うまくできた際はちゃんと褒めて子犬に成功体験をたくさんさせてあげましょう。
褒めるときに名前を呼んであげることで「名前を呼ばれるのは良いことなんだ」と子犬に思わせてあげる工夫も忘れずに!
それから構えない時は構わないのも一つのしつけです。構ってあげられないからといっておやつをあげるなどの一時しのぎはしないのもポイントです。
子犬にしつけを教える時の注意点
名前を呼んだあとすぐや、トイレを失敗した際は怒らないであげましょう。
「名前を呼ばれることは悪い事」や「トイレをすると怒られる」などマイナスのイメージを連想させないように注意してあげることが大切です。
また、しつけをする際に名称がバラバラだと混乱する可能性があります。例えば子犬の呼び方だったり、お家をハウスと混在させたりとバラバラにならないように注意しましょう。
まとめ:子犬へのしつけはいつから?どんなことすればいいのか
本記事では子犬のしつけの内容とタイミングについてご紹介してきました。おさらいをしてみましょう。
- 迎え入れたらすぐに取り入れてほしい5つのしつけ
- 慣れてきたら取り入れてほしい4つのしつけ
- しつけをする際のポイントと注意点
子犬を迎え入れた時には今回ご紹介した内容をぜひ実践してみてください。最後までご覧いただきありがとうございました。
どのトレーニングをする際も愛情たっぷりで接してあげることで、子犬とのより深い絆が築けることでしょう。