あなたは、はじめて飼う子犬に「しつけはどうしたらいい?いつからはじめたらいいんだろう。」と悩んでいませんか?
子犬ってとても可愛いですよね。可愛いからこそ子犬からのしつけは大切です。
人間の子供のように、子犬はしゃべれないし、自分で何かすることもできません。だから子犬の行動や気持ちをあなたが理解してあげてくださいね。
この記事では、犬のしつけの具体的内容から重要ポイントなどを書いています。少しでも参考になれば嬉しいです。それでは説明していきます。
アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/ペットフード-ペット-食品-犬-6018383/
子犬のしつけはいつから?
いつからしつけを始めればいいか?それは、家族の一員になった瞬間からです。具体的な時期は子犬の場合でいうと生後2〜3ヶ月過ぎてからでしょう。
早めにしつけを始めることには越したことありませんが、子犬の場合は生後2〜3ヶ月までは脳の発育上、覚えられない場合もあります。そして中には怯えたり、ストレスの原因となったり、逆効果になることもあります。
ですから、生後2〜3ヶ月未満の子犬に無理にしつけをすることは、おすすめできません。
子犬をしつける前の準備と時期はいつから?
家族の一員になった時からしつける前の準備を進めていきましょう。
まずは信頼関係を築くことです。具体的にはブラッシングや歯磨きで、体を触り慣れてもらうことから始めましょう。歯磨きは歯周病対策にもなるので特にオススメです。
犬の中には、臆病者で触らしてくれない子もいるかもしれませんね。少しずつコミュニケーションを取り、最低限の信頼関係を築くことに努めてください。
そして、次は生活の環境音や、外の騒音、刺激に慣れさせることです。いろいろ経験させることが大事なので、具体的にはお散歩に連れ出すなどが一番、効果的です。
なぜ子犬の時期からしつけをするのか?
子犬の時期は色々なことを学ぶ時期で、積極的に周りの環境や刺激に慣れさせることが大事です。ある程度、成犬になると恐怖心が芽生えるためしつけをするのに時間がかかります。
こんな言葉があります。「三つ子の魂100まで」人の子も3歳までの経験が重要ですよ、と言われています。それは子犬も同じです。子犬の自制心がついた頃からしつけを始めていきましょう。
成犬になる程、しつけはしづらくなります。そのためにも子犬の時期にしっかり教えておく必要があるのです。
子犬の優先的なしつけはいつから
本格的なしつけの前に全て並行して教えることは、子犬にとって負担になり、ストレスになりかねません。そのため優先的に教えるしつけを知っておきましょう。そして、いつからが時期的に適切なのかをご紹介します。
- アイコンタクト
- おいで(犬を呼ぶこと)
子犬はお散歩が大好きです。お散歩デビューをする前までに【アイコンタクト】【おいで】は最低限、覚えさせたいしつけです。特にアイコンタクトは信頼関係に大きく関わるため、優先的にしつけをしてみましょう。
子犬に教える基本のしつけ6つ
それでは具体的に教えておきたい6つのしつけを紹介します。それぞれポイントも合わせて説明していきますので、しっかり確認しておいてくださいね。
- アイコンタクト(目を見ること)
- おいで(犬を呼ぶこと)
- まて(待つこと)
- ハウス(小屋、ゲージに戻ること)
- トイレ(排泄すること)
- 「ノー」(甘噛み、噛むのを禁止すること)
アイコンタクト(目を見ること)
しつけの基本はアイコンタクトです。しっかりワンちゃんの名前を呼んでアイコンタクトを取るようにしてください。
ポイントとしては呼ぶ名前は統一すること「〜ちゃん」「〜、〜。※二度繰り返したり」統一性のない呼び方であれば、犬が混乱してしまい、しつけの逆効果になってしまう原因にもなります。
おいで(犬を呼ぶこと)
「おいで」は、飼い主さんが遠くにいる犬を呼んで近くにきてもらう指示です。
ポイントとして「おいで」はワンちゃんの身の安全を守るためのしつけであるということです。災害時や緊急時に最も必要な指示となるので、ワンちゃんのためにもしっかり教えてあげましょう。
まて(待つこと)
「まて」は犬に静止を指示するものです。ご飯の時、待たせるためだけと思われがちですが、犬が興奮している時や自制心を抑えるためでもあります。まては我慢すること、自制心を抑えることを目的としています。
ハウス(小屋、ゲージに戻ること)
ハウスは子犬のストレス緩和にもとても大切なしつけです。犬にとって安心できる場所を作ってあげることで、飼い主のお留守番時やお出かけの時、災害時など環境の変化でも、落ち着くことができるようになります。
トイレ(排泄すること)
一緒に生活する上で、最も重要なしつけでしょう。そして多くの人が悩む内容でもあります。教えるポイントとしては「失敗しない環境づくり、食事後のタイミングを狙う」です。
慣れないうちはゲージの中一面に、シートを張り巡らしてください。そして子犬が食後にトイレをするまでゲージから出してはいけません。
排泄が終わればゲージから出してあげてください。そして慣れてくれば、シートの量を減らしていきましょう。すると自ずとゲージ内でトイレをしてくれるようになります。
はじめは犬によって、食事の場所とトイレが同じで嫌がる子もいるかもしれません。そんな時は場所を変えてみるなどしてその子のペースに合わせてあげましょう。
「ノー」(甘噛み、噛むを禁止すること)
甘噛みもしつけをしておかなければ、噛んで怪我を負わしてしまうことになりかねません。ですが、甘噛みは犬からしてみたら遊びたいという感情表現かもしれません。
でも甘噛みは全般的に禁止にした方がワンちゃんのためです。しっかり「ノー」と伝えるようにしてください。
犬のしつけで重要ポイント5つ
次に犬のしつけをする上で重要ポイントが5つあります。家族全体の協力も必要になってくるので家族みなさんで確認しておきましょう。
- 嫌だと思わせないこと
- 愛情をもって接すること
- とにかく褒めること
- しつけは粘り強くすること
- 家族で行うこと
嫌だと思わせないこと
一度嫌だと思ってしまえば、犬にとって恐怖心やストレスになってしまい、あなたの言うことを聞かなくなってしまうでしょう。
そうさせないためにもいろんな工夫が必要になってくると思います。基本は楽しく、遊んでいる感覚でしつけると犬も快く言うことを聞いてくれます。
愛を持って接すること
冒頭でも話しましたが、期待をせず、応援することです。それが愛だと思います。
感情的になり強く当たってしまったり、恐怖心につながってしまいます。
すべてはワンちゃんのためだと思いワンちゃんのペースで優しく見守ってあげましょう。
とにかく褒めること
教える上で褒めることは最も重要です。できたらとにかく褒めてあげてくださいね。ご褒美のおやつでもいいし、頭をなでて抱きしめてあげるもよしです。
ワンちゃんもとっても喜ぶことでしょう。このようなコミュニケーションの繰り返しが信頼としつけの好循環をもたらすのです。
しつけは粘り強くすること
しつけは一度でできることはまずないと思ってください。犬の性格にもよりますが、10回、20回言っても出来ない子も中にはいるかもしれません。
それでもしっかり粘り強く対応すれば、あなたの気持ちは必ず伝わるでしょう。
家族全体で行うこと
必ず、家族全体で行うようにしてください。なぜかというと指示の言葉や内容に一貫性がなければ、犬が混乱をしてしまい逆効果となるでからです。
家族全体の同意があって初めてしつけは成り立つのです。なので事前に話し合いをして指示の言葉や内容を決めておきましょう。
犬のしつけでやってはいけないこと5つ
では次にしつけをやっていく上でやってはいけないことがあります。それは以下の内容になります。
- 3分以上しつける
- 指示語が統一されていない
- 暴力行為をする
- 事後に叱る
- 名前を呼ばずに叱る
犬も人間の子供と全く同じです。長くダラダラと怒っても逆効果です。それと指示語が統一されてなかったり、叱る時に名前を呼ばなかったりと犬が混乱することはやってはいけません。
時間が経ってからぶり返すように怒ったりすることもやめましょう。説明するまでもないですが、暴力を振るなどは論外です。
基本的に犬に混乱を招くこと、自分がされたら嫌なことはワンちゃんにもやってはいけません。
まとめ:結論、犬のしつけはいつから?
さて、ここまでお疲れさまでした。まとめると子犬のしつけは生後2〜3ヶ月過ぎてから行うべきで、理由としては脳がまだ未発達であるためです。
生後間もない頃は、信頼関係を築いたり、騒音や生活環境に慣れさすことに優先にしましょう。そしてしつけをする上で重要なポイントは家族全体で行うこと、愛を持って粘り強く接することです。
「しつけすることは愛をもって接すること」と言えるでしょう。子犬も大事な家族ですので、多少の困難があっても気を落とさずに気軽にいきましょう。
しつけは犬と人間が共同生活する中でトラブルが起きないように最低限するべきマナーです。全てはワンちゃんのためなのです。